委員会活動の紹介
倉賀野小学校には、4・5・6年生のクラス代表で構成される代表委員会(不定期開催)と、5・6年生が参加する11の専門委員会があります。
1_給食委員会ワゴンンプールに返却された食器を種類ごとに分けたり、ストローのごみを1週間ごとにまとめて捨てたりなど、給食に関わる全般の仕事をしています。 |
![]() |
2_図書委員会貸出やポップづくり、本の整理や季節ごとのイベントの準備を行います。冬には、蔵書点検を行っています。 |
![]() |
3_美化委員会リサイクル紙の回収や階段のおどり場のポスターの張り替えをしています。学校をきれいにする活動をしています。 |
![]() |
4_安全委員会休み時間にいくつかの玄関に分かれてみんなが安全に過ごしたり、怪我をしたりしないように声を掛けています。 |
![]() |
5_保健委員会水の点検や石鹸の補充、衛生検査の集計や学校保健委員会の開催をしています。 |
![]() |
6_放送委員会休み時間、給食、掃除の放送をします。給食一口メモで、たまにクイズがあるので、放送委員も楽しく放送をしています。 |
![]() |
7_栽培委員会花壇やプランターの花の水やりや草むしりなどの手入れをします。休み時間に毎日活動をしていて、花で学校を明るく、楽しい雰囲気にすることを目指しています。 |
![]() |
8_体育委員会体育集会の運営、体育小屋や石灰小屋の掃除、ビブスの洗濯などを行っています。立ち幅跳びの砂場ほぐしも行います。 |
![]() |
9_飼育委員会ウサギを4匹飼っています。ウサギの世話をしたり、ウサギ小屋の掃除をしています。 |
![]() |
10_JRC委員会募金活動やペットボトルキャップの回収を主にしています。人権に関しての集会や、「思いやりの木キャンペーン」などをしています。 |
![]() |
11_計画委員会代表委員会の一員として、集会活動の運営や生活目標を作ったりしています。 |
![]() |