教科書について

教科書は無償給与されますが、破損や紛失の場合は個人負担で購入していただくことになります。
教科書によっては4年間使用するものもありますので、大切に保管してください。
紛失や破損等により、教科書を購入したい場合は、
教科書取扱店のみなとや(Tel:374-0222)にあらかじめ電話で連絡のうえ、
教科書が入荷された後、代金の支払いと教科書の受け取りに店頭へ行ってください。
電話で連絡をして購入を決めた後は、教科書が見つかった等の理由で購入をキャンセルすることはできません。

就学援助制度について

高崎市では、経済的な理由によって義務教育を受けることが困難な児童及び生徒の就学を奨励する「就学援助制度」
により、学校給食費・学用品費等の援助をおこなっています。
就学援助制度は毎年度認定となります。そのため、翌年度分の申請用紙を前年度の2月頃に配付します。
新規受付も随時行っていますので、ご希望の方は事務職員までご相談ください。

=認定の基準=
義務教育を受けることが困難であると判断される程度の経済状況であること
(生活保護家庭に準ずる程度に困窮していること)
該当する可能性がある世帯は、下記のとおりです。

基準表(高崎市HP・就学援助制度説明より)
家族構成(参考例:父と母は30歳代、祖父母は60歳代、家賃無しとして算定)
人数  家族構成            収入基準額(目安)
2人 父または母、小学生          246 万円程度
3人 父または母、小学生、未就学児     312 万円程度
4人 父、母、小学生、未就学児       338 万円程度
5人 父、母、中学生、小学生、未就学児   438 万円程度
6人 祖父、祖母、父または母、中学生、小学生、未就学児 531 万円程度

この基準表はあくまで目安であり、家族の年齢構成や住居負担等により異なります。
収入基準額は昨年の世帯全員の収入額(給与収入、事業所得等)です。
同一の住居に居住し、生計を一にしている場合は、同一世帯として判定します。
なお、収入基準を超えている場合でも、リストラ、倒産、長期療養など特別な事情がある場合は
教育委員会教職員課または事務職員へご相談ください。

給食費について

高崎市では、給食費の徴収を口座振替により行っています。月額4,630円で、毎月月末(末日が金融機関の休業日の場合は翌日)が振替日です。
振替口座を変更したい場合は、手続きに必要な用紙をお渡ししますので、事務職員までお申し出ください。
里見小の給食は、お隣の下里見小学校の給食室で作られた給食をトラックで運んでもらう、親子給食方式です。
そのため、毎日できたての給食を温かいうちにいただいています。
また、給食費は、食材費のみ保護者の皆様にご負担いただいております。その他の経費(光熱水費、設備費、人件費等)については、市が負担しています。
今後とも円滑に学校給食の運営ができるよう、引き続き給食費納入へのご協力をよろしくお願いいたします。

学校預かり金について

里見小学校では、教材費、校外学習費、児童会費等を口座振替により徴収しており、振替先口座は群馬銀行を指定しています。
振替ができなかった場合は、学校指定の口座へお振り込みをお願いしています(手数料保護者負担)。
※PTA会費は預かり金の5月振替と一緒に振替とさせていただきます。