わくわく1年生!

今年も元気な1年生が入学しました。
このページでは、1年生の様子を紹介します。

もみじ平公園の遊具で遊びました

記事画像1 記事画像2 記事画像3
いろいろな遊具があり、はじける笑顔で元気いっぱい遊んでいました。やっぱり体を動かして遊ぶって、楽しいですよね。

おいしいお弁当をいただきます!

記事画像1 記事画像2 記事画像3
見学の後はおいしいお弁当の時間です。中庭でピクニックシートを敷き、班ごとにおいしいお弁当とおやつを食べました。自然と笑顔がこぼれます!

見たり触ったり・・・

記事画像1 記事画像2 記事画像3
動物の剥製を触ったり、ジオラマやシアターで群馬の自然のを感じたり、ヒトの進化や水と緑に包まれた環境に接したりして、いっぱい美しい地球を感じていました。

大きな恐竜の化石に、びっくり!!!

記事画像1 記事画像2 記事画像3
足もとを見下ろすと、ガラスの下に化石発掘の様子、見上げると原寸大の恐竜の化石、初めて見る風景に、とても興味を示していました。

9月18日 1年生校外学習〜自然史博物館・もみじ平公園

記事画像1 記事画像2 記事画像3
富岡市にある自然史博物館を見学し、隣接するもみじ平公園に行ってきました。
バスに乗り、1時間ほどの道のりを、クイズを出したりしながら楽しく目的地を目指しました。自然史博物館に到着後、クラスごとに写真を撮り、係の方の案内を聞いて、館内へ。わくわくしながら入館しました。

1年生 第1回読み聞かせの会 6月9日

記事画像1 記事画像2 記事画像3
朝8:30から15分間、読み聞かせの会のボランティアさんによる読み聞かせが行われました。今回は体育館で1年生全体に向けて「おしょうさんとこぞう」・「はらぺこあおむし」の2作品でした。「おしょうさんとこぞう」は、ボランティアの方々が役割を決めてそれぞれの声で読んでくれました。「はらぺこあおむし」は、布のパッチワークでできた本で、絵の部分だけでなく、文字まで糸で縫われていました。ボランティアの方々が自作したものだそうです。楽しいお話を聞いた子どもたちは、楽しそうな表情や笑い声、「すごい」という驚きの声など、子どもらしい素直な反応を見せてくれまそた。次回は6月16日の2年生です。お楽しみに。

JRC登録式 5月12日

記事画像1 記事画像2 記事画像3
全校で、JRCの登録式を行いました。JRCとは、「青少年赤十字(ジュニア レッド クロス)」のことで、全校児童が加盟します。活動の意義や内容などについてJRC委員から説明がありました。1年生は、ワッペンを授与されました。赤十字の目標「気づき、考え、行動する」を実践していきましょう。

ある日の授業風景

記事画像1 記事画像2 記事画像3
1年生が、大きな声で校歌を歌っています。早く覚えて他の学年と一緒に歌いたいな。
3年生が、♪茶つみ♫ のリズムを感じながら友達と手拍子。体を使った表現は楽しいな。
5年生が、真剣に“道”を書いています。筆遣いがさまになってきたかな?

1年 授業参観 4月25日

記事画像1 記事画像2 記事画像3
1年生は、平仮名の「う」の勉強をしました。

4月23日 1年生を迎える会

記事画像1 記事画像2 記事画像3
6年生が1年生の手を引いて入場。一人一人にやさしくメダルをかけてくれました。校歌の合唱や各学年からの迎える言葉、2年生からは花の種のプレゼントなど、児童会のメンバーを中心にとても温かい雰囲気の中、1年生を迎える会を行いました。ようこそ1年生!

1年 給食はうまく配膳できたかな?

記事画像1 記事画像2 記事画像3
いただきまーす! 大きな声とともにおいしい給食を教室で食べました。
配膳はうまくできたかな?1年生にとって、一つ一つが挑戦です。