|

学校教育目標

具体的な努力点
1.確かな学力の定着
- ○主体的・対話的で深い学びを目指した授業づくり
学習過程スタンダードの中でのタブレットの有効活用
深い学びにつながる指導の工夫、授業改善
- ○教師の授業改善、児童の学習改善につながる評価
- ○道徳教育の充実、プログラミング教育の推進
- ○教科担当制の継続と指導の充実
- ○高松中校区英語推進授業の継続
- 〇基本的な学習ルールの徹底
・生活・学習の規律(「中央っ子の生活」「中央っ子の学習」)
- 〇朝学習や家庭学習の充実(「家庭学習の手引き」)
2.豊かな人間性の育成
- ○児童を主体とした、いじめ防止活動の継続
- ○いじめを未然に防ぐ日常の生徒指導の充実「いじめ0」
- ○温かな居場所のある学校・学級の実現と信頼関係の醸成
- ○合理的な配慮を要する児童を支え合える心の育成
3.健康な体の育成
- ○体育・保健・食育のバランスのとれた健康教育の推進
- ○学校保健委員会の充実と家庭への啓発
- ○体育授業の充実と年間を通じた身体活動・運動の継続
4.家庭、地域とともに歩む開かれた学校づくり
- ○学校間の情報交換及び児童生徒相互の活動を通じた小中連携の推進
(青少協・健育推・校長連絡会議の充実)
- ○保護者・地域の教育力の更なる活用
・チャレンジ教室、学習ボランティア、読み聞かせ 等
- 〇PTA組織と連携した活動の充実
- 〇学校評価の活用と充実(学校運営協議会の充実)
- 〇区長会を中心とした地域行事等との連携
5.安心して学べる学校づくり
- ○安全教育や防災教育による児童の安全管理能力の向上
- ○PTAや地域と連携した危機管理体制の確立
6.力量ある教師集団と生き生きとした職場環境づくり
- 〇働き方改革の具体的な取り組みの推進(業務改善)
- 〇特別な支援を要する児童への適切な組織的対応の充実
- 〇GIGAスクール構想を踏まえた授業実践と校内研修の充実
- 〇メンター制の充実と若手教師の育成
- 〇中央通級指導教室の適正な運営
|