Looking at the inside out !!

高崎市中学校英語弁論大会 優勝 , 群馬県中学校英語弁論大会 準優勝 , 高円宮杯第62回全日本中学校英語弁論大会 出場

高崎市中学校英語弁論大会で優勝した3年生,松本真希さん。新聞など報道紹介もあり,御存知の方も多いかと思います。彼女が弁論した英文を紹介します。

   Looking at the inside out !!             Haruna Junior High School  Maki Matsumoto

Why do we worry about the shape of vegetables? Is the shape of the food you eat important to you? For many people, it really is. At the supermarket, we often look at the shape, colour and size of vegetables before we put them in our basket. Supermarkets know this. That’s why they only want perfect looking vegetables in their shops.

Well, I don’t care if the vegetables I eat look perfect. My grandmother grows vegetables in her garden. She plants them in spring and they are ready to eat by summer. I’m always excited when my grandmother has the freshly picked tomatoes and cucumbers. It doesn’t matter to me, if a carrot is short and fat or a cucumber is slightly bent. But supermarkets will throw away anything that doesn’t fit their standards.

This made me think, does it really matter what something looks like on the outside? Isn’t it more important what’s on the inside? I considered how a question like this could apply to human society. Imagine when you see someone who looks very different. What are you thinking about that person? Are you curious? Do you have compassion? Or is it disgust?

I remembered a story about a woman who had a large birthmark on her face. Growing up, the woman had been teased. This made her feel sad. The woman would say `Why do people only see my skin and not my heart?

When I listened to her words it made me feel ashamed. It reminded me of an experience I had. Last year, my eyes swelled up and my face changed. At school, other students looked at me strangely. It didn’t feel good, but I knew that my eyes would soon recover. So I managed to endure it.

This is not the case for many people. Like the woman with the birthmark, there are some people who are disfigured. They must endure strange looks throughout their lives. Imagine, how would you feel if it was you?

What can we do to help these people? I think the most important thing is to not judge people by the way they look. Instead, we need to see people for their personality, character and moral-fibre.

Everyone deserves the right to live in peace. Wouldn’t it be a wonderful world if everyone could see the goodness in people’s hearts? We are all human beings living on the earth, and there is no difference between us. I hope the day will come soon that we will be able to understand each other from the bottom of our hearts. As John Lennon once famously sang “Imagine all the people living life in peace”.

  Looking at the inside out !!   和訳 

   外見でなく,内面を見よう !!              榛名中学校   齋藤 真季

 なぜ,私たちは野菜の形を気にするのだろう。あなたにとって,食べ物の見た目はそんなにも重要ですか。きっと,多くの人にとっては,そうだと思います。その証拠に,スーパーマーケットで私たちは,形,色,そして大きさを確認してから野菜をカゴにいれます。スーパーマーケットはこのことを知っています。だから,自分たちのお店に完璧な形の野菜だけを置きたがるのです。

 私は,自分が食べる野菜が完璧な形をしているかなんてどうでもいいのです。私の祖母は庭で野菜を育てています。祖母が春に蒔いた野菜の種は,育ち,夏までに食べ頃になります。私は,祖母が新鮮なトマトやキュウリを収穫するのをいつも心待ちにしています。私にとっては,にんじんが短かろうと,太かろうと,キュウリが少し曲がっていようと,そんなことは関係ありません。でも,スーパーマーケットは,基準から外れた野菜全てを破棄してしまうのです。

 このことを考えた時,私は,ふと,外見は本当にそんなにも重要なのかなという疑問を持ちました。中身の方が大切なのではないかと。そして,この疑問は,人間社会にも当てはまるように思えました。想像してみてください。あなたが,もし,外見が他の人と異なる人を見かけたとしたら。あなたは,その人に対してどんな感情を抱きますか。興味ですか。同情ですか。それとも嫌悪感ですか。

 私は,生まれつき顔に大きなアザのある女性の話を思い出しました。成長していく過程で,彼女はからかわれ続け,彼女は深く絶望しました。その女性が私たちに訴えました。「なぜ,みんな私の肌だけ見て,内面をみようとしてくれないの。」と。

 私は,その言葉を聞いた時,恥ずかしく感じました。なぜなら,彼女の言葉は,私が経験したある出来事を思い出させたからです。以前,私の目が腫れて顔が変わってしまったことがありました。学校では,みんなが私を奇妙な目つきで見ました。良い気持ちはしませんでした。でも,私は,すぐに自分の目が回復するとわかっていたので,なんとか我慢することができました。

 このような経験をしている人はそう多くはないでしょう。でも,アザを持って生まれてきたその女性のように,私たちと外見が異なる人も,この世の中には存在しているのです。そして,彼らは生涯,周りの人からの冷たい視線や好奇の目に耐えながら生きていかなければならないのです。想像でしてみてください。もし,自分がその立場だったら,あなたは何を感じますか。

 では,このような人を救うために,私たちには何ができるのでしょうか。私は,一番重要なことは,人を外見で判断するのでなく,その人が持っている人格,特性,そして道徳的な本質で判断することだと思います。

 全ての人に,平和に暮らす権利が与えられているはずです。私たちそれぞれが,内面に持っている良さをしっかりと見極めて生活することができたら,そんなにすばらしいことはないですよね。私たちはみんな,地球に住む人間であり,何の違いもないのです。私は,本当に心の底から,お互いを理解し合える日が早く来ることを,願っています。 ジョン・レノンが,かつて名曲の中で私たちに訴えかけたように。“ 想像してみて。全ての人が平和に暮らしている世界を。”