<北小の学校教育目標>

豊かな人間性・高い知性・強い意志をもち、心身ともに健康で、創造力に満ちた児童を育成する。

<目指す児童像>

「え」笑顔あふれる思いやりのある子
  「の」のびのびと豊かに考える子
  「き」気持ちよくはたらくじょうぶな子

<経営方針>

  1. 児童から好かれ、保護者と地域から信頼される教職員集団として、学校経営に組織的に参画し、協働意識と児童への愛情、教育への情熱と使命感をもって日々の教育を推進する。
  2. 教師は、児童一人一人に丁寧に寄り添い、その子の良さや頑張りを褒めたり認めたり、感謝の気持ちをありがとうの言葉で伝えたりして、自己肯定感や自己有用感を育む教育を推進する。
  3. 学力向上委員会を中核として、教師主導型の教え込む授業から、児童どうしが学び合う児童主体の学習への授業改善を全校で推進する。
  4. 教職員と児童、児童と児童の温かい人間関係を基盤とした学年・学級経営の充実に努め、心優しく、逞しい児童を育成する。
  5. 保健・体育・食育を三位一体として捉え、家庭と連携した元気アップ高崎を推進する。
  6. 保護者や地域の思いや願いを的確に受けとめ、地域力を活かした持続可能なコミュニティ・スクールを推進する。

教育推進の重点

  1. <確かな学力の向上>  学習過程スタンダードによる児童主体の学習と6年間の学びの統一、学習規律・学習習慣の確立、特別支援教育の充実、家庭学習と読書活動の推進
  2. <豊かな人間性の育成>  自己肯定感や自己有用感を育む温かな人間関係づくり、いじめゼロ・規律ある集団の育成、命の大切さの指導、道徳教育の推進、体験活動の推進、自問清掃の推進
  3. <心身の健康と体力の向上>  家庭と連携した基本的生活習慣の確立、運動の楽しさを実感できる体育的な活動の充実、望ましい食習慣の育成、自分の安全は自分で守る安全教育の充実
  4. <幼小中、地域との連携>  生活習慣や学習規律の一環した指導、生活リズムや学習習慣の確立、学力アップ推進事業の充実、地域人材の活用と地域学習の充実

高崎市コミュニティ・スクールのリーディング校として

  1. 学校運営協議会による学校づくりと保護者、地域との連携強化
  2. 先進校などの情報収集とホームページ等による積極的な情報発信
  3. 地域の行事等への積極的な参加
  4. 学校評価による課題の検討と対応
  5. 幼稚園・保育園所や中学校との連携
  6. 関係機関との連携と協力
  7. 地域や学校関係者との積極的な対話