委員会活動の紹介
倉賀野小学校の特別活動は、3〜6年生のクラス代表で構成される代表委員会と、5〜6年生が参加する11の専門委員会があります。
給食委員会各階の給食後のワゴンの整理・片付けをしています。食べ残しなどを減らすようにがんばりましょう。 |
![]() |
図書委員会図書の貸し出しのお手伝いをしています。時には低学年の児童に、読み聞かせを行っています。 |
美化委員会放課後、各教室を廻り、掃除の点検をしています。 |
![]() |
安全委員子供たちが廊下を走らないで安全に過ごせるように、学校内を回っています。 |
保健委員会病人やけが人の世話、学校保健委員会の開催をしています。 |
![]() |
放送委員会休み時間の終わりの放送やお昼の放送をしています。クイズやなぞなぞを自分たちで考えたり、物語を読んだりもしています。 |
![]() |
栽培委員会花壇の花の水くれ、草取りをしています。6年生全体で、花苗の植え付けを行います。 |
![]() |
体育員会体育集会や体育小屋の掃除などをしています。 |
![]() |
飼育委員会ウサギを4匹飼っています。ウサギの世話をしたり、ウサギ小屋の掃除をしています。 |
![]() |
JRC委員会あいさつ運動や募金活動、ペットボトルのキャップの回収などを行っています。エイズ・キャンペーンも行います。昨年度は、「思いやりの木キャンペーン」や「みんなで咲かせよう夢の花キャンペーン」を実施しました。 |
![]() |
計画委員代表委員会の一員として、集会活動の運営や生活目標を作ったりしています。 |
![]() |