明治6年12月 常仙寺を仮校舎にして学校が設置される。
明治7年2月 熊谷県管下第一大学区第十八番中学区内第八十九番金古学校の設立伺が提出される。
(生徒数⇒男152人+女8人=計160人)
明治8年11月 足門小学校が開設される。
明治17年12月 群馬県第三十四学区西群馬郡第三十四小学校と改称する。
明治18年4月 足門小学校と合併する。
明治19年3月 群馬県第五十六区西群馬郡第十八尋常小学校と改称する。
明治20年4月 群馬県第五十六区金古小学校と改称する。
明治21年4月 西群馬郡片岡第一高等小学校分教場が設置される。
明治22年4月 西群馬郡片岡第一高等小学校分教場が解散され、金古高等小学校が設置される。
明治28年11月 金古1935番地に金古尋常小学校が設置され、常仙寺より移転する。
明治31年10月 初めて学校医が置かれる。
明治38年10月 児童の就学率増加に対応し、金古1271番地(現在地)に移転する。
明治40年12月 金古尋常小学校と金古高等小学校を合併し、金古尋常高等小学校と改称する。
昭和16年4月 群馬郡金古町国民学校と改称する。
昭和22年4月 金古町立金古小学校と改称する。
昭和23年4月 みそしる給食を開始する。
昭和26年4月 週3日の補食給食を開始する。
昭和27年11月 7日午後11時50分、職員室より出火し、校舎全焼する。
昭和28年5月 18日新校舎・講堂の開校式を行う。(総工費1622万円)
昭和30年4月 群馬町立金古小学校と改称する。
昭和37年4月 週5日の完全給食となる。
昭和40年2月 学校給食県研究指定校発表会を行う。
昭和43年4月 特殊学級(現ゆうあい学級=特別支援学級)を新設する。
昭和47年11月 理科県指定校発表会を行う。
昭和49年6月 金古小学校校歌を制定し、校歌碑を建立する。
昭和52年4月 校章入り校旗を制作する。
昭和55年4月 児童数増加により、金古南小学校が開校される。
昭和56年9月 15日プールが完成する。
昭和57年7月 「金古小のよい子」が作られる。
昭和60年5月 小林桂三郎氏(群馬町出身)より「アンネのバラ」30本が寄贈される。
昭和60年10月 文部省指定道徳教育推進校「学校・家庭の連携」の研究発表会を行う。
昭和61年2月 体育館竣工式が行われる。(総工費1億2000万円余)
昭和61年11月 全国小学校道徳教育研究会・関東ブロック群馬大会の会場校として、授業を公開する。
平成元年11月 県教育センター研修講座(道徳)の会場校となる。
平成2年5月 群馬テレビ「ぼくらの放送局」の取材が行われる。
平成2年8月 木造校舎解体のため、プレハブ校舎が設置される。
平成3年3月 新校舎竣工式が行われる。
平成6年7月 小鳥・うさぎ小屋が新設される。
平成11年3月 コンピュータ室に21台のパソコンが設置される。
平成11年9月 授業公開日が作られる。
平成12年2月 群馬テレビ「ぼくらの放送局」の取材が行われる。
平成12年4月 算数学習指導助手(町費)が2名配置される。
平成12年11月 県星空憲章講演会(ロシア宇宙飛行士ポリャコフ氏)で本校5年生が代表質問を行う。
平成12年12月 シドニーオリンピック体操選手主将岩井則賢氏(本校出身)が来校し、講話と実技を行う。
平成13年4月 学校評議委員会が発足する。
平成13年4月 町言語指導教室が本校に設置される。
平成14年8月 ALT(町費)が配置され、英語活動が実施される。
平成15年11月 二期会による「本物の舞台」が公演される
平成16年10月 常陸宮殿下を迎えて「動物ふれあい教室」が開催される。
平成16年12月 コンピュータ室に41台のパソコンが設置される。
平成18年1月 高崎市との合併により高崎市立金古小学校と改称。
平成21年9月 本校ホームページが、J−KIDS大賞2009(第7回全日本小学校ホームページ大賞)の都道府県優秀校に選ばれ、表彰される。
平成22年9月 ホームページが、J−KIDS大賞2010(第8回全日本小学校ホームページ大賞)の都道府県優秀校に再度選ばれ、表彰される。
平成23年9月 ホームページが、J−KIDS大賞2011(第9回全日本小学校ホームページ大賞)の都道府県優秀校に再度選ばれ、表彰される。
平成24年11月 ホームページが、J−KIDS大賞2012(第10回全日本小学校ホームページ大賞)の全国ベスト200(県内2位)に選ばれ、表彰される。

1890年頃の木造校舎

1890

1986年の航空写真

1986年の航空写真

1995年の航空写真

1995

2005年の航空写真

2005年の航空写真