今日の給食<1月18日(月)>

画像1 画像1
今日の給食の献立は、ご飯、ザンギ(鶏肉の唐揚げ)、石狩汁、牛乳でした。

お昼の放送の栄養士さんのお話から
 来週1月24日〜30日までの1週間は「全国学校給食週間」と決められています。給食の歴史を学び、何のために給食があるのかを考えてもらうための1週間です。中央小では1週早い今日18日から1月25日までの1週間が給食週間としました。今年度のテーマは「日本全国を味わおう」です。
初日の今日は北海道献立です!献立表をみて「ザンギ」何だろう?と思った人も多いかと思います。北海道では、鶏の唐揚げのことを「ザンギ」と呼んでいるようです。昭和35年頃釧路市内の焼き鳥屋さんが「ザーギー」をメニューに出したのが最初らしいです。
ザンギは、中国の鶏の唐揚げ「ザーギー」と呼ぶことと、加えて「運がつくように」という意味から運が良い「ン」が中に入って「ザンギ」と命名されたようです。昔北海道には、中国や満州からの引揚者が多かったということもあり、この名前が付いたのかもしれないといわれています。ザンギには、鶏のザンギのほかにタコザンギ・イカザンギなどもあるようです。
 それから「石狩汁」は、明治時代に漁師飯として、鮭のぶつ切りや野菜をたくさん入れたみそ汁がもとになっています。それを観光客に提供したところ、北海道の料理として評判になり、鮭がたくさん獲れる石狩川にちなみ「石狩汁」と呼ばれるようになったようです。
 初日の北海道献立はいかかでしたか?明日は東北地方の献立です!お楽しみに!

 本日:count up21
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

保健室より

給食室より

図書だより

健康教育