今日の給食<7月9日(木)>

画像1 画像1
今日の給食の献立は、ツイストロールパン、茄子ときのこのつけうどん、枝豆かき揚げ、牛乳でした。

 お昼の放送の栄養士さんのお話から
 今日はなすときのこのつけうどんです。
なすの旬は初夏から秋の初めにかけて高崎市内でも多く収穫されます。
なすの成分は90%以上が水分なので暑い時期の水分補給にもなる野菜です。また、なすは油と相性がよく、高温の油で調理すると色よく仕上がります。
今日のなすときのこのつけうどんに入っているチンゲンサイ・まいたけ・しいたけ・しめじ・なすなど地元の野菜がたくさん入っています。

今日の給食<7月8日(水)>

画像1 画像1
今日の給食の献立は、麦ご飯、鶏肉と夏野菜の揚げ煮、沢煮椀、舟きゅうり、牛乳でした。

 お昼の放送の栄養士さんのお話から
  今日の主菜は鶏肉と夏野菜の揚げ煮です。ゴーヤ、かぼちゃ、ピーマン、なすの4種類の夏野菜が入っています。ゴーヤやピーマンは苦くて苦手だという人も多いかもしれませんが、今日は油でさっと素揚げしているので、苦味があまり気にならずに、おいしく食べられると思います。苦手な人も、ぜひ一口食べてみてください。ゴーヤには、食欲を増進させたり、夏ばてを解消してくれる効果があり、暑い夏を乗り切る見方になってくれる食べ物です。たれにはちみつも入れて、甘さのあるたれに絡めているので食べやすいと思います。それから、舟きゅうりですが今日のきゅうりは高崎産です!きゅうりのお花は何色だったか知っていますか?教室で話しあってみてください。

今日の給食<7月7日(火)>

画像1 画像1
今日の給食の献立は、ガーリックトースト、ポークビーンズ、コーンサラダ、牛乳でした。

 お昼の放送の栄養士さんのお話から
  今日は、今年度初めてのガーリックトーストです。1年生は初めてですね!
ガーリックトーストはソフトフランスパンにガーリックマーガリンをひとつひとつ塗って、給食室のオーブンでカリッと焼きました。ソフトフランスパンは普通のパンよりも噛み応えがあるので、よく噛んで食べましょう。
  それから昨日の給食の残りですが、ご飯が7kg・おかずは10kgもあり非常に残念でした。今日のような洋食メニューだけではなく、和食メニューもぜひ好きになって欲しいなと思います。

1年生のあさがお2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
現在、1年生のあさがおは、中庭において、水くれ等を行っています。生活科の学習で育てていますが、立派に成長していて、子ども達もうれしそうです。

1年生のあさがお

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生のあさがおが大きくなり、いくつも花を咲かせています。子ども達もよく観察していると、カタツムリがいたり、カナブンなどの意外な昆虫がいたりして、子ども達も驚きで目を輝かせています。

2年生の生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は、生活科の学習で、ミニトマトの観察を行いました。2年生のみんなが朝来て、水やりや古い葉っぱを取り除いたりしているおかげで、ミニトマトが大きく成長しています。ミニトマトの実も大きくなり、緑色のミニトマトがいくつもなっています。

5年生の社会

画像1 画像1
画像2 画像2
7月7日に5年生は、社会の時間に日本の気候について学習していました。同じ日本ですが、気候には違いがあることを学んでいました。今日は七夕ですが、天気はあまりよくないので、天の川は見られないと思います。梅雨の季節のため、例年天の川が、七夕の日には見られないことが多いようです。

1年生の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月7日の一年生の授業です。グループ活動も短い時間で段階的に行い始めています。机の間隔を取り、学習を進めています。ちなみに1年生の廊下や教室には、七夕の願い事が掲示されていました。内容は、早くコロナがなくなって、みんなといっぱい遊べますようにとか、もっともっとみんなと仲良くなれますようになどの心が温かくなるものが書かれていました。

3年生の書写

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月7日に3年生は、書写の時間に、外部の先生に来ていただき、習字の学習を行いました。みんな真剣で、筆の使い方や墨汁のつけ方等を学びました。

今日の給食<7月6日(月)>

画像1 画像1
今日の給食の献立は、麦ご飯、鰆の西京焼き、短冊サラダ、七夕汁、牛乳でした。

 お昼の放送の栄養士さんのお話から
  明日7月7日は七夕ですね。七夕の時には、短冊に願い事を書いて、竹に飾ります。「たなばたさま」の歌に「5色(しき)の短冊」という歌詞が出てくるように、緑・赤・黄・白・黒の5色の短冊を飾る風習が日本では昔からありますね。今日は七夕にちなんだ献立として、七夕汁と短冊サラダを作りました。七夕汁には、天の川に見立てたそうめんと、星に見立てたオクラが入っています。短冊サラダは、短冊にみたてた色とりどりのこんにゃくが入っています。
明日のお天気予報だとあいにくのお天気で天の川は見られないかもしれませんが、給食で七夕気分を味わってください。

今日の給食<7月3日(金)>

画像1 画像1
今日の給食の献立は、麦ご飯、黄金煮、のりたまふりかけ、わかめの味噌汁、牛乳でした。

 お昼の放送の栄養士さんのお話から
 今日は、黄金煮です。黄金煮とは、生あげを金の延べ棒に見立てたことからこの名前がついたそうです。
昭和40年代に給食献立として登場し、パンとの組み合わせでスタートしました。昭和50年代初めにケチャップを加えたところ子ども達の嗜好にマッチし、人気メニューとなりました。今日はパンとの組み合わせではなく、ご飯と一緒の組み合わせでしたが、お味はいかがですか?

今日の給食<7月2日(木)>

画像1 画像1
今日の給食の献立は、ミニクロワッサン、茄子のミートソーススパゲティ、アセロラポンチ、牛乳でした。

 お昼の放送の栄養士さんのお話から
  今日の給食は今が旬の高崎産のなすをたっぷり使ったミートスパゲティです。皆さん、茄子のお花は何色か知っていますか?なすのお花は綺麗な紫色をしていますね。覚えておきましょう!ミートソースは1年を通して給食で出ていますが、旬の夏野菜を使ったミートソースはこの時期だけの特別バージョンです。今は色々な食材が旬に関わらず1年中手に入るようになりましたが、旬の時期にとれる食材には1年で一番栄養がつまっています。味わって食べて見てください!

今日の給食<7月1日(水)>

画像1 画像1
今日の給食の献立は、キムタクご飯、上州棒餃子、チンゲンサイのスープ、牛乳でした。

 お昼の放送の栄養士さんのお話から
  今日から7月が始まりました。7月の給食目標は「朝食をしっかり食べよう」です。皆さん、朝ご飯をしっかり食べてから学校に登校していますか?朝ご飯は、夜の間に足りなくなってしまった脳の栄養を補給したり、体温をあげてからだを活動しやすくしたりする役割があります。学校で勉強したり運動したりする朝の皆さんには絶対に必要なものです。
朝ご飯をしっかり食べて暑い夏を乗り越えましょう!
それから今日はキムタクご飯です。キムタクご飯は、長野県塩尻市の学校栄養士が生んだご当地グルメ!長野県のソウルフードとして人気のメニューのようです。名前の通り「キムチ」と「たくあん」を使った混ぜご飯です。それぞれの頭の二文字をとって「キムタク」ご飯と名がついたようです。
だんだん気温があがってくるこれからの季節は、食欲がおちてきます。そういった時にキムチの辛味とたくあんの塩味をうまくつかい食欲を増します。お味はいかがですか?

4年生の理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月30日に4年生は、理科の時間で「電流のはたらき」の学習を行っていました。乾電池とモーターをつなぐ活動では、実際に「モーターカー」をつくります。とても楽しみです。

3年生の図書の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は、図書の時間に図書の先生が「読み聞かせ」をしてくれました。通常は、まとまって読み聞かせを聞きますが、間隔をとって椅子に座って聞きました。

5年生の英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月30日に5年生は、英語の時間に、友達の誕生日を尋ねる学習をしました。また、文字の学習で、アルファベット順に点をつなげていくと、ある食べ物の形になりました。それは、ハンバーガーでした。

3年生の社会

画像1 画像1
画像2 画像2
6月30日に3年生は、社会で、私たちの高崎市の学習を行いました。白地図に色塗りをして、同じ高崎市でも、土地の高崎に違いがあることを学習しました。

4年生の算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月30日に4年生は、算数の割り算で「商に0がたつ場合を考えよう」の学習を行いました。みんな真剣に考えていました。

今日の給食<6月30日(火)>

画像1 画像1
今日の給食の献立は、枝豆ご飯、鯵の薬味ソースがけ、ふるさと汁、牛乳でした。

お昼の放送の栄養士さんのお話から
 今日は、ご飯に緑色の枝豆が引き立つ初夏にぴったりな枝豆ご飯です。「枝豆」は、畑の肉と呼ばれる大豆の完熟前の未成熟で青いうちの大豆をいいます。なので、枝豆は大豆と同じでたんぱく質がとても多く含まれています。
今日の枝豆ご飯は、茹でた枝豆に塩を振ってご飯にまぜました。ほんのり塩気が効いた枝豆ご飯はいかがでしょうか?
それからの今日の主菜のアジは、春から夏にかけて旬を迎えます。味がいいからアジという名前がついたと言われるほど、おいしい魚として有名です。DHAやEPAとよばれる脂肪酸がたくさん含まれていて、頭のはたらきをよくしてくれたり血液をサラサラにしてくれたりする効果があります。今日はしょうがとねぎがたっぷり入った薬味ソースをかけています。魚の臭みが気にならず、おいしく食べられると思います。

今日の給食<6月29日(月)>

画像1 画像1
今日の給食の献立は、ココアパン、ジャージャー麺、ブルーベリーヨーグルトあえ、牛乳でした。

 お昼の放送の栄養士さんのお話から
 今日の給食はジャージャー麺です。ジャージャー麺は、中国の東部で食べられている家庭料理です。ひき肉やしいたけなどをみそとトウバンジャンで炒めて、肉みそを作ります。ゆでた麺の上にきゅうりやもやしなどの野菜と肉みそをのせて、からめて食べる料理です。もともと中国で作られていたジャージャー麺には辛さはあまりなかったそうですが、日本のジャージャー麺は少し甘めでピリ辛の味付けのものが多くなっています。今日のように暑くなると、ピリッと辛いメニューが食欲をそそります!


 本日:count up21
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

保健室より

給食室より

図書だより

健康教育