6年生の書き初め作品展示

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生は、毛筆で「伝統を守る」という課題に取り組みました。
作品は、教室前の廊下壁面に掲示してあります。

5年生の書き初め作品展示

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は、毛筆で「世界の国」という課題に取り組みました。
1組、2組ともに、教室の入り口のところに掲示してあります。

1年生の書き初め作品展示

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は、えんぴつで「お正月」と書きました。
みんな丁寧に書いてくれました。
写真のように1組、2組ともに教室の入り口のところに掲示してあります。

業前運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の業前運動は1,3,5年生が縄跳びを行いました。
冷たい空気の中でしたが、半そで半ズボン姿でがんばっている子もいました。
けんけん跳びからもも上げ跳び、前振り跳びとだんだん難しい技に挑戦していました。
業前運動の機会は限られてしまうので、休み時間等にも練習してくれるといいなと思っています。

各委員会での話し合い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の7校時目は、今学期最初の委員会の時間でした。
各委員会では、後期の残された期間での活動について話し合いをしたりしていました。
各担当の先生方の指導のもとで、このメンバーで活動するのも残り3ヶ月程になってしまいました。
保健委員会と給食委員会は、今後の学校保健委員会での発表のために合同で話し合いをしていました。

理科室での実験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は6年生が理科室で実験をしていました。
ガスコンロの着火がうまくいかないことがあったりしたので、予定していた実験が全部できずに残りは次回に持ち越しとなってしまい、残念でした。

書き初めに挑戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、各学年やクラスで書き初めが行われました。
2階では3,4年生が一緒に、教室やオープンスペースをいっぱいに使って書き初めに取り組みました。
3年生は「友だち」、4年生は「美しい空」という課題です。

3学期始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
今日から3学期が始まりました。
始業式は今回もテレビ放送で実施しました。
子どもたちには、4月からの新しい学年を見据えた目標を立てて、それを家族にも伝え、できれば目標を掲示しておくように伝えました。
楽な方に流されてしまわないように、自分の立てた目標を常に意識して、その目標に向かって日々努力を積み重ねて欲しいと思います。
また、次の学年が気持ちよく教室などを使えるように、3学期は掃除を丁寧にして欲しいということも伝えました
私から掃除の3つの「こつ」である、「上から下に」、「外せるものは外して」、「隅、裏、奥、見えないところから」掃除をするとよいことを紹介しました。
中央小学校の校舎は、今年の8月で15年が経過します。いつまでもきれいな学校を保てるように丁寧に掃除に取り組んで欲しいと思います。

2学期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日で2学期も終わり、子どもたちは明日から冬休みとなります。
終業式では、子どもたちに「あいさつ」や「返事」、「後片付け」や「掃除」をしっかりすること、「時間」や「約束事」をきちんと守ることを通して自分の心を鍛え、心を大きく、広く育てていって欲しいと伝えました。
心を大きく、広く育てるために、自分以外の人のことを気遣って行動できるようにしていきましょう!
終業式の後は、田口先生と生方先生のお二人が熱演によって、冬休みの過ごし方についての注意喚起を子どもたちにしてくれました。
事故やケガなどに注意をして、楽しい冬休みを過ごしてほしいと思います。

2年生と遊ぼう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の1,2時間目は、2年生が1年生を招待して一緒に遊びました。
2年生は、1年生のためにいろいろな遊び道具を作って準備をしてくれていました。
今日は、自分たちが作った遊び道具で1年生が喜んでいるのを見て、2年生もうれしかったのではないでしょうか。

プログラミング学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の2時間目から4時間目にかけて、6年生がプログラミング学習を行いました。
外部講師の方をお招きしてプログラムなどについて学び、レゴブロックのキットを用いた自動ドアの模型のプログラムなどを作成しました。
6年生は試行錯誤しながら協力してプログラムを作成し、思った通りに作動させることができるか確かめていました。

表彰朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝の業前の時間は、テレビ放送で表彰朝礼を行いました。

よい歯の学校コンクール学校代表
ユネスコ国際児童画展
第31回暮鳥・文明まつり 詩の部
書写優秀作品展
人権啓発絵画コンクール
高崎市小・中学校美術展
高松中学校区健育推「3あい運動」三行詩 学校代表
親子で考える健全育成標語 学校代表
小・中学生文化財作文コンクール
 の受賞者に賞状を渡すことができました。
また、中央小学校が群馬県から健康推進学校、高崎市から学校保健推進校として表彰されたので、賞状を保健委員の委員長さんと、副委員長さんに受け取ってもらいました。
個人の表彰者については、今週末の学校だよりで紹介します。

ミキサー車の見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週から校舎西側の側溝の改修工事を行っており、今日は学校にコンクリートミキサー車がやってきました。
業者の方の特別な計らいで1年生が作業の様子を見学させてもらいました。
ミキサー車から生コンクリートが出てくるところや、側溝を固めるためにコンクリートを流し込む作業の様子を間近で見ることができ、子どもたちも感激していました。

理科の実験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の2時間目は、5年生が理科室で「水に溶けたものはどうすれば取り出せるだろう」という問題に取り組んでいました。
各班で協力しあいながら実験を行い、確かめていました。

校庭の花壇

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は環境福祉委員会の人たちが中心になって、校庭に面した花壇などにパンジーやビオラの苗を植えてくれました。
寒さに強い花なので、春先まで元気に咲き続けてくれると良いと思います。
作業してくれたみなさん、ありがとうございました。

学力テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5,6年生は、昨日と今日のそれぞれ2時間ずつ高崎市の学力テストを実施しました。
1年生から4年生までは昨日のみの実施でした。
子どもたちは日頃から1時間、1時間の授業を大切にしていると思うので、その成果を発揮してくれることを期待しています。

4年生の版画作品

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生が図工で制作していた動物や昆虫をモチーフにした版画作品が出来上がり、掲示されました。
どの作品も4年生が一生懸命に彫りすすめて仕上げた作品で、力作ぞろいです!!

保健集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝の業前の時間は、保健委員会の人たちが12月2日に行われた高松中校区地域合同学校保健委員会で発表したことを全校児童に放送や映像で伝えてくれました。
学校保健委員会では「目の健康」について各学校のアンケート結果や視力検査結果を発表したり、学校医の先生方がら助言をいただいたりしました。
また、スクールカウンセラーの加藤先生のメッセージ動画ではスマホ等の使い過ぎによる目の不調が、体の不調にもつながってしまうことなどが伝えられました。
スマートフォンやタブレットは便利な道具ですが、使い方を誤るとトラブルに巻き込まれてしまったり、体の不調を招いたりしてしまうので、必要な時に正しく使うようにしたいものです。
子どもたちはそれぞれの教室で、しっかりと放送に耳を傾け、テレビ画面を見ていました。

人権集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日、今日と業前の時間に人権集会を行いました。
昨日は2,4,6年生、今日は1,3,5年生の代表者が人権作文を発表してくれました。
11月29日から始まった人権教育月間の取り組みは今日で一段落しますが、人権を守るということは終わりません。
子どもたちには、自分の心の弱さに負けないために自分の心を鍛えることで「いじわる」や「悪口」、「仲間外れ」といった「いじめ」や「差別」をなくし、いつでも、どこでも中央小の「目指す子どもの姿」の3つめである「なかよくできる子」でいて欲しいと伝えました。

久しぶりの青空

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週は曇りや雨の天気が続いていましたが、ようやく晴天となりました。
校庭では4年生がベースボール型のゲームを行っていました。
今のところ風もなく、今日はよい外遊び日和となりました。
休み時間もたくさんの子どもたちが校庭で体を動かしてくれると思います。
 本日:count up28
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学年便り

保健室より

給食室より

図書だより