なかよし集会

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝の業前の時間は、サンダーイエローズのなかよし集会でした。
秋晴れの空の下で、1年生から6年生までみんな仲よく、それぞれの遊びを楽しんでいました。

今日のクラブ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の7時間目は、4年生以上がクラブ活動を行いました。
音楽・カラーガードクラブでは、金管楽器は音楽室、打楽器は少人数教室、カラーガードは中庭を使ってそれぞれが練習をしていました。
今日は、打楽器の指導をしてくれる外部講師の先生も来てくれました。
限られた時間ですが、音楽・カラーガードクラブは、20分休みや昼休みにも練習を積み重ねています。

1年生の校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、1年生が富岡市にある「ぐんまサファリパーク」に行ってきました。
天気も回復して暖かくなり、子どもたちはバスの中から動物を観察したり、バスから降りて観察したりしました。
また、お弁当を食べた後は、遊園地の遊具に乗ってたくさん遊べました。
ケガや事故もなく、無事に行って来られて何よりでした。

2年生の校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、2年生が碓氷峠鉄道文化村に行ってきました。
ミニELや、アプトくんという乗り物に乗ったり、ジオラマや展示されている電車や機関車などを見学しました。
事故などもなく、無事に行って来られて何よりでした。

なかよし集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の業前の時間は、アクアブルーのなかよし集会が行われました。
3つの班が「へびじゃんけん」をし、1つの班が「しっぽとり」の遊びをしていました。
今日は、曇り空で寒い朝となりましたが、子どもたちは元気になかよし集会に参加していました。
先週の金曜日(15日)は、レッドファイヤーズのなかよし集会でした。この日は青空の下での活動でした。
サンダーイエローズは来週の金曜日(29日)に行う予定です。
寒暖の差が大きくなっているので、体調を崩さないように気をつけて元気に過ごして欲しいと思います。

6年生の作品

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生が図工の時間に制作していた「ゲルニカとわたし」という絵が完成して掲示されています。
ピカソのゲルニカの鑑賞に始まり、この絵の一番心を奪われた部分を模写して、絵から感じたメッセージを自分なりに色付けして表現するとともに、その世界に入り込んで自画像を描きいれてあるそうです。

4年生のプラネタリウム学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は4年生が少年科学館のプラネタリウムで「月と星の動き」について学習してきました。
徒歩で移動する際は少し風が強かったのですが、予定通りに行ってくることができました。無事に行ってくることができて何よりです。

後期の委員会集会

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝は、表彰朝礼を行った後に、後期の委員会集会を行いました。
各委員会の委員長さんが、後期の活動方針や委員会からのお願いをテレビ放送を通して全校児童に伝えてくれました。
後期は4年生も加わり、それぞれの委員会活動が日々行われています。
自分の仕事に責任をもって取り組む子どもたちの姿は、とても素晴らしいと思います。

1,2年生の避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
先週、雨天のために延期となっていた1,2年生の避難訓練が本日、実施できました。これで、地震発生後に給食室から火災が発生したという想定での避難訓練をすべての学年で実施できました。訓練実施後に子どもたちは教室で映像を見ながら、命を守る行動について確認しました。
万が一のときに、中央小学校の目指す子どもの姿のひとつである「よく考える子」を活かして、ひとりひとりがよく考えて、命を守る行動がとれるようになって欲しいと思います。
今後も、引き続き、さまざまな学習や訓練等を実施していければと思います。

2年生がサツマイモを収穫

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は1,2時間目をつかって2年生がサツマイモ掘りをしました。
サツマイモを傷つけないように気をつけながら収穫していました。
たくさんとれたようです・・・!

3年生の万引防止教室

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の2時間目に、3年生が警察のスクールサポーターの方を2名お迎えして、それぞれのクラスで万引防止教室を行いました。
子どもたちは、万引は犯罪であり絶対にやってはいけないこと等を、スクールサポーターや担任の先生方の役割演技などを通してワークシートにまとめながら学びました。

後期の委員会活動がスタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生が加わり、後期の委員会活動がスタートしました。
より良い中央小学校にしていくために、一人一人が責任をもって委員会活動に取り組んで欲しいと思います。

6年生の図工の授業

画像1 画像1
6年生が「ゲルニカとわたし」という図工作品を制作中です。今日は色塗りをしていました。みんな集中して取り組んでいました。さすがは6年生です。

図書館のケヤキのイスについて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月1日の上毛新聞の情報紙「タカタイ」に、中央小学校の図書館にあるケヤキのイスが取り上げられましたので、ご紹介します。
学校だよりではすでにお知らせしていましたが、本校の卒業生でもあるみずむらやよいさんが、隔月で連載をしている「とある日のスケッチ」です。
3枚目の写真は文章の中にも出てきますが、現在の校舎の建設に伴い、伐採されたケヤキの種子から育てた苗木の現在の姿です。

校内の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日は朝行事の時間に3,4年生が避難訓練をしたところでしたが、夜には大きな地震があったので、あらためて訓練を通して自然災害に対する正しい知識や避難行動などを学ぶことの大切さを感じました。
校内を見てまわりましたが、今のところ学校施設の被害はないようです。
写真は、今月末のハロウィンに向けて、図書館指導員の田村先生やALTのダニエル先生が作成してくれた飾りつけやクイズです。

避難訓練を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝は3,4年生が地震発生後に給食室から火災が発生したという想定での避難訓練を行いました。
「押さない、走らない、しゃべらない、もどらない」の約束をきちんと守って避難することができ、避難開始の放送から3分以内で校庭に集まることができました。
その後、教室に戻ってから東日本大震災、阪神・淡路大震災等を題材にした文部科学省作成のDVDを視聴しました。子どもたちは真剣に見てくれていました。
来週は、12日に1,2年生、14日に5,6年生が行う予定です。

休み時間の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
体育学習会も終わり、休み時間のリレー練習もなくなったことからボール遊びができるようになりました。
早速、子どもたちは校庭のあちこちでドッチボールをしています。
ケガには気をつけながら、元気に活動して欲しいと思います。

体育学習発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の午前中は、体育学習発表会でした。
子どもたちは今までの練習の成果を存分に発揮してくれました。
得点競技の結果は、レッドファイヤーズが11年ぶりの優勝となりました。
レッドファイヤーズのみなさん、おめでとうございます。
惜しくも優勝できなかったサンダーイエローズとアクアブルーのみなさんもご苦労様でした。
体育学習発表会を通して子どもたちのさまざまな成長がうかがえました。

体育学習発表会リハーサル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育学習発表会を明日に控え、どの学年ブロックも明日の時間帯どおりにリハーサルを行いました。
明日は他の学年ブロックの発表が見られないため、どの学年もお互いのリハーサルの様子を見学していました。
明日はいよいよ本番です。どの学年も精一杯頑張って欲しいと思います。
 本日:count up34
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学年便り

保健室より

給食室より

図書だより