1年生の作品

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が、学校の校庭や姉妹都市公園で手に入れた落ち葉を使い、画用紙に貼りつけて作った作品たちです。
子どもたちの感性は素晴らしいなあと思います。

朝のあいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は一段と冷え込んだ朝となりました。
10月から始まっていた各委員会によるあいさつ運動は、今日は体育委員会が当番でした。寒さに負けず、元気なあいさつが交わされていました。
12月からは4年生が加わった計画委員会によるあいさつ運動が継続されます。
「あ」かるく、「い」つも、「さ」きに、「つ」づけて、あいさつができるといいですね!

なかよし集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の業前の時間は、アクアブルー団のなかよし集会でした。
アクアブルー団の4つのグループのうち、今日は3グループが「しっぽとり」だったため、ビニールひもでしっぽを作って遊んだグループもありました。
今朝は、昨日の朝よりは少し暖かく感じられました。
良い天気の下で1年生から6年生までがなかよく遊んでいました。

今日の業前運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は2,4,6年生が2回目の縄跳びでの業前運動でした。
朝の空気はひんやりとしていましたが、寒さに負けずに半そでの子もたくさんいました。
今日は「けんけん跳び」から「もも上げ跳び」、「前振り跳び」とだんだん跳び方が難しくなっていきました。


2年生の算数の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の1時間目に、2年生がかけ算九九の6の段を勉強していました。
子どもたちはタブレットパソコンを用いて、自分の考えを記入したワークシートを先生のタブレットに提出していました。
子どもたちから提出されたワークシートは、先生のタブレットから全員のワークシートが一覧で見られるように、再び子どもたちのタブレットに送られます。
子どもたちは、お互いの考えをタブレットの画面で共有することができています。

リコーダー講習会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の4校時に、外部講師の先生をお迎えして3年生のリコーダー講習会が行われました。
講師の先生から子どもたちに、「音楽は音で自分の心をあらわすのです」という言葉が伝えられ、短い時間でしたが先生が奏でるいろいろなリコーダーの音色を聴いたり、自分のリコーダーで教わったことを練習したりすることができました。

4年生の校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は4年生が、富岡製糸場、自然史博物館、多胡碑記念館の3箇所に校外学習に行ってきました。
天気にも恵まれて、子供たちにとっても良い校外学習になったのではないでしょうか。

1年生のマット運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の3校時は、1年生が体育館でマット運動を行いました。
タブレットパソコンでお互いの演技を録画して、自分や友だちの演技の良い点や悪い点を確認しながら練習を重ねていました。
回数を重ねるごとに上達できるといいですね!

1年生の図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の2時間目は、1年生が図工で作った自分の作品(すきまちゃん)を教室などのすきまに入れてタブレットで撮影し、紹介し合うという活動をしました。
子どもたちは思い思いのすきまを探して、自分の作品を撮影していました。

2年生の町探検

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の3,4校時の時間を使って2年生が町探検に行きました。
城址公民館や旧市街地などを見学してくるようです。
今日も良い天気となり、校外学習日和です。
しっかりとした態度で見学するなど有意義な町探検にして欲しいと思います。

6年生の修学旅行

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は6年生が、みんなそろって長野県に修学旅行に行ってきました。
とても良い天気で、国宝の松本城が青空と日差しで一層引き立てられていました。
午後はリンゴ狩りを楽しむことができました。

なかよし集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝の業前の時間は、レッドファイヤーズが2学期になって2回目のなかよし集会を行いました。
各グループがしっぽとり、ドッチボール、こおりおに、けいどろをして遊びました。
まだ、空気が冷たく感じる時間でしたが、子どもたちは元気に活動していました。

持久走

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
澄み切った青空の下で、4年生が体育の授業で持久走に取り組んでいました。
走る人と、友だちの周回を数える人の2班に分かれて、5分間に校庭のトラックをどのくらい走れるかということに挑戦しています。
5分間に走れる距離を少しずつ増やせるように頑張って欲しいと思います。

修学旅行に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生が、来週の月曜日に迫っている修学旅行に向けて、タブレットパソコンを用いて調べ学習を行っていました。

第2回 いじめをなくそう集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の業前の時間は、第2回目のいじめをなくそう集会でした。
まずは、計画委員会の人たちが事前に作成した、学校生活のいろいろな場面での「悪い例」や「良い例」の映像を見てもらいました。
代表委員会で決まった行動目標である「気持ちのいいあいさつをする」、「相手の気持ちを考えて話す」、「相手の立場に立って行動する」といった場面の「良い例」、「悪い例」を示して、「相手の心を悲しく、暗く、つらくする行動はいじめなので、みんなで声をかけ合って、自分も友達も明るい心で過ごせる中央小にしていきましょう」と呼びかけてくれました。
その後は、ふわふわ言葉でのビンゴゲームをしました。各クラスでは大いに盛り上がっていたようです。
計画委員のみなさん、ありがとうございました。

校内の掲示物の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
読書週間の時に行った「しおりコンテスト」の結果が発表されていて、図書館の入り口に掲示されています。
また、ハロウィンが終わって、図書館内や英語の掲示物なども変更されています。

5年生の校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は5年生が、上毛新聞印刷センターとぐんまフラワーパークに行ってきました。
上毛新聞印刷センターでは説明映像の視聴や、実際の印刷機械などを見学することができました。
ぐんまフラワーパークでは、班でお弁当を食べた後にスタンプラリーをしながら園内を散策しました。
天気にも恵まれて、無事に行ってくることができました。

業前運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の業前運動は、2,4,6年生が短縄を使った縄跳び運動を行いました。
最近では休み時間も縄跳びをしている子が増えてきました。
繰り返し練習することで、できる技が増えたり、跳べる回数が増えたりします。
子どもたちには、粘り強く取り組んでいって欲しいと思います。

1年生の作品

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の1,2時間目を使って1年2組が全員で作品を作っていました。
会議室や家庭科室前などの廊下いっぱいに自分たちが持ち寄ったものを並べていました。
20分休みには片付けてしまうので残念ですが、子どもたちは一生懸命に取り組んでいました。
1年1組は、金曜日に行うそうです。
 本日:count up13
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学年便り

保健室より

給食室より

図書だより