授業参観2−1

画像1 画像1
国語「はんたいのいみの言葉、にたいみの言葉」
 〇反対の意味の言葉があることに気付き、身近な言葉から反対の意味を表す言葉同士を  集める。

授業参観1−2

画像1 画像1
国語「作文を発表しよう」
 〇自分が今まで書いた作文の中から一つ選んで読む。
 〇発表の仕方、聞き方、作文の感想を発表する。

授業参観1−1

画像1 画像1
国語「作文を発表しよう」
 〇自分が今まで書いた作文の中から一つ選んで読む。
 〇発表の仕方、聞き方、作文の感想を発表する。

音楽集会

画像1 画像1
6年生を送る会で歌う「スマイルアゲイン」を練習しました。

子どもの姿が見える環境

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本校は、子どもたちの作品や学習のまとめ等をこまめに教室やオープンスペースに掲示しています。子どもの学びの姿がわかると共に、他の学年の参考にもなっています。環境設定はとても大切なことです。

授業参観4−2

画像1 画像1
社会科「特色ある地域と人びとのくらし(つるまう形の群馬県)」
 〇自然豊かな尾瀬という地域に関心をもち、教科書の資料から尾瀬の保護に努める人々の努力を読み取り、尾瀬の自然保護の必要性について考えることができる。

授業参観4−1

画像1 画像1
理科「物のあたたまり方」
 〇アルコールランプを正しく使用して、安全に注意しながら、金属のあたたまり方を調べることができる。

授業参観3−2

画像1 画像1
国語「おにたのぼうし」
 〇物語を段落に分け、段落毎の要点をまとめる。
 〇班のメンバーで意見交換をし、一つの意見をまとめる。

授業参観の様子3−1

画像1 画像1
理科「じしゃくにつけよう」
 〇磁石の性質を調べよう
   ・「極」について知る。 ・極の性質を調べる
 

児童のがんばりに金メダルの贈呈です

画像1 画像1
 14日(金)に行われました140周年記念式典及び校内音楽会への児童の参加態度、合唱、合奏、司会進行等々、どれも立派でした。中央小学校の児童の主体的な取り組みに大きな拍手を送り、金メダルを贈呈します。

安全な過ごし方をしましょう

画像1 画像1
 朝礼終了後、安全主任から、室内での過ごし方、通学路の歩き方、校庭の使用について話がありました。特に、中央アーケードを通る児童には、通学路の変更を伝えました。

表彰朝礼

画像1 画像1
書き初め作品展、小中学校美術展、多読賞、よい歯の学級表彰を行いました。

朝の会です

画像1 画像1
いつも通り健康観察をし、一日の予定を確認しました。この後は体育館で表彰朝礼です。

校内音楽会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 140周年記念式典後に、文化会館で実施しました。さすが中央小学校の児童です。すばらしい合唱・演奏でした。そして、たくさんの保護者に協力していただきましたことに感謝申し上げます。外は雪です。

校内音楽会に向けて

画像1 画像1
 音楽クラブも、校内音楽会に向けて練習です。外部講師の指導を受け、さらに演奏が上達しました。当日の演奏を楽しみにしていてください。

いじめ防止集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 計画委員会主催のいじめ防止集会です。いじめ防止に関するアンケート結果をもとに、いじめに対する意識や防止に向けた取組等を発表し、いじめ防止への具体的な取組を投げかけました。

朝から元気に遊んでいます

画像1 画像1 画像2 画像2
子どもたちは、校庭で雪合戦です。

音楽集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の音楽集会では、校内音楽会で発表する合唱曲と合奏曲の聴き所を学年毎に発表しました。各学年とも音楽会へ向けての意気込みが感じられました。

低学年対象のチャレンジ教室です

画像1 画像1 画像2 画像2
 児童もボランティアもチャレンジ教室の流れにだいぶなれてきました。子どもたちも意欲的に参加しています。

校内音楽会の練習が体育館で始まっています

画像1 画像1
 2月14日、140周年記念式典と同時に、文化会館で行う校内音楽会の練習が、体育館で始まっています。心を一つにした合唱・合奏が楽しみです。
 本日:count up1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

各種お知らせ

学校経営

学校評価

給食室より

図書だより

健康教育

安全教育

人権教育

チャレンジ教室