地域防災マップ

画像1 画像1
 区長さん達が中心になって地域防災マップを作成しています。学校もその情報を得ながら、緊急時の対応策の見直しに役立てていきます。

名文を暗唱しています

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 百人一首は各学年で実施しています。そして、6年生は、日本国憲法を暗唱したり、名文スキルを使って、名文(奥の細道・坊ちゃんなど)を暗唱したり、写したりしています。子どもの暗唱する力は目を見張るものがあります。

校内音楽会に向けて

画像1 画像1
 140周年記念式典と同時開催します校内音楽会の練習が始まっています。指揮者、伴奏者、担当する楽器決めなどをへて、パート練習も始まっています。当日を楽しみにしていてください。

版画

画像1 画像1
 4年生は、彫刻刀の使い方の指導を受けた後、本格的に木版画に取り組みました。どのような作品が仕上がるか楽しみです。文集「さかみち」にも作品がのります。

読み聞かせです

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 子どもたちは読書をよくしています。そして、読み聞かせも熱心に聴いています。すばらしいことです。この取り組む姿勢は本校の伝統として、引き継いでいきたいと思います。

5年生の書き初め作品が掲示されました

画像1 画像1
 元気な5年生。でもこの時は、心を落ち着かせ、書き初めに取り組んでいました。

2年生も百人一首を始めました

画像1 画像1
1年生同様、2年生も百人一首を始めました。どのくらい覚えるか楽しみです。

なかよし集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 3学期最初のなかよし集会(異学年交流)です。1年生も1学期と違って上級生に自分からかかわっていました。集会の姿からも成長が感じられます。

ムービーメーカーの使い方を研修しました

画像1 画像1
 情報教育主任を講師にして、教職員がムービーメーカーの使い方を研修しました。日々の実践で活用していきたいと思います。

授業公開

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生が授業を公開しました。理科の授業です。話し合い、ノートの取り方、発表など、しっかりできていました。

あいさつ運動終了後のあいさつが勝負です

画像1 画像1 画像2 画像2
 あいさつ運動期間中は、自分から先に元気よくあいさつができました。運動が終わった後もいさつをしっかりすることが大切です。家庭での協力もお願いいたします。がんばりましょう。

短なわとび

画像1 画像1
 朝や休み時間に短なわとびに挑戦している児童が少ないように思います。毎日の積み重ねが体力の向上や技術の向上になります。努力しましょう。次回からは、長縄とびになります?

6年生 租税教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 外部講師を招き、6年生が税について学習しました。税金が身の回りのどんなところに使われているのか、どんな種類があるのか、改めて知ることができました。

願いを込めました

画像1 画像1
 紹介が遅れましたが、6年生(希望者)がだるまに願いを込めました。どんなことをお願いしたのでしょうか。

寒さに負けずに元気にあいさつ

画像1 画像1
 明日まであいさつ運動です。今朝も厳しい寒さでした。連休明けで、元気よくあいさつができるか心配でしたが、元気な声がたくさん聞こえてきました。3学期の重点項目の一つです。最後までしっかり取り組みましょう。

1年生も百人一首に挑戦です

画像1 画像1
 1年生も百人一首を始めました。抵抗もなく楽しく取り組んでいます。今後が楽しみです。

6年生の算数授業

画像1 画像1
コース別学習です。3学期は復習が多くなりますが、まとめをしっかりして進学します。

3年生理科の授業

画像1 画像1
 オープン教室で理科の学習です。ノートに課題と予想を書き、確かめを行っていました。算数の学習(巻き尺の目盛りを読む)にもなっていました。

書き初め作品

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 書き初めの作品が廊下に展示され始めました。来校された時に是非ご覧ください。今日も書き初めをしていた学年もありました。

あいさつの木に花が咲いています

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 あいさつ運動3日目。たくさんの児童の元気なあいさつで、各学年のあいさつの木に花が咲いています。

 本日:count up1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

各種お知らせ

学校経営

学校評価

給食室より

図書だより

健康教育

安全教育

人権教育

チャレンジ教室