親子大運動会12

画像1 画像1 画像2 画像2
 1・2年生の徒競走。名前を呼ばれ、元気よく返事。さすがに緊張はしていました。でも、ゴールまで全員走り抜けました。

親子大運動会11

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 得点発表後の応援合戦。各団とも今日まで練習した成果を発表できました。団結するには最高の時間です。

親子大運動会10

画像1 画像1
第一回中間得点発表。新しい得点板を使っての発表です。児童の目が得点板に集中しました。

親子大運動会9

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1・2年生の表現「学園天国」。1年生は小学校最初の運動会です。学園天国の軽快なリズムに乗って楽しく体を動かしていました。2年生はさすが。表情も豊かでした。

親子大運動会8

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生の徒競走「100m」。小学校最後の運動会。一人一人の走り方にも力強さと迫力も感じられました。

親子大運動会7

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3・4年生の表現「ソイヤ!!」 元気なかけ声がとても印象に残りました。

親子大運動会6

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の徒競走。100mを走る姿にたくましさを感じました。

親子大運動会5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1・2年生の遊競技「三色玉入れ」。玉入れは運動会に欠かせない種目です。楽しさの中に競争意識も感じられました。

親子大運動会4

画像1 画像1 画像2 画像2
3・4年生の徒競走。得点種目の第一番目。緊張感が伝わってきました。

親子大運動会3

画像1 画像1 画像2 画像2
元気よくラジオ体操をして、この後の演技に備えます。

親子大運動会2

画像1 画像1 画像2 画像2
 堂々とした入場行進。大きな声で校歌を歌えました。

平成25年度親子大運動会1

画像1 画像1
「平成25年度親子大運動会」が開催される前の、静まりかえった校庭です。数時間後には子どもたちの元気な姿が見られます。

5年生の外国語活動の授業を参観しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 指導主事2名が来校し5年生の外国語活動の授業を参観しました。担任とALTとのTTはどうあるべきか。授業を通して考えました。授業終了後、指導主事とALTが話し合いの場を持ち意見交換しました。今後の指導に役立つと思います。

職員作業(校庭整地)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 職員で校庭に砂を入れ整地しました。疲れましたが、多少は水たまりの解消になったと思います。

運動会練習(玉入れに徒競走)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
低学年の玉入れや徒競走も見応えがあります。対抗戦になると知らないうちに熱が入ります。真剣勝負は見ていて応援にも力が入ります。当日が楽しみです。

運動会児童係別打ち合わせ

画像1 画像1 画像2 画像2
 子どもが主役の中央小学校。運動会でも主役として係の仕事ができると思います。期待していてください。

校庭での応援練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は校庭で応援練習をしました。入場や整列の仕方を練習し、最後に応援練習です。「ヤー」と言うかけ声、太鼓も入り、応援合戦の雰囲気が出てきました。

算数の授業もしっかり取り組んでいます

画像1 画像1 画像2 画像2
運動会練習だけでなく、各教科の学習もしっかり取り組んでいます。

からだたんけん日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2学期最初の「からだたんけん日」でした。身長、体重、視力、握力等を保健委員会のメンバーが希望者を対象に計測してくれます。健康に関心を持ち、自分で体調管理していくことはは大切ですね。

高松中学校区小中連携クリーン作戦

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 小学生と中学生の交流、通学路や地域の環境整備を目的に、8:00〜8:30までの間、3つの班に分かれ、クリーン作戦を展開しました。たばこの吸い殻や空き缶等が気になりました。
 本日:count up19
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

各種お知らせ

学校経営

学校評価

給食室より

図書だより

健康教育

安全教育

人権教育

チャレンジ教室