4年生の作品1

画像1 画像1
画像2 画像2
4年1組の教室前には、「絵具でゆめもよう」という図工作品が掲示されています。

1年生のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
1年1組と2組が合同で、50メートル走を行うために整列していました。

6年生のようす2

画像1 画像1
画像2 画像2
6年1組は音楽の授業で、役割や音色を考えながら合奏するためにお手本となる演奏を聴いたりしていました。

6年生のようす1

画像1 画像1
画像2 画像2
6年2組では、社会の授業で市議会の働きについて学んでいました。

5年生のようす2

画像1 画像1
画像2 画像2
5年2組は理科室で、植物の発芽と生長について勉強していました。

5年生のようす1

画像1 画像1
画像2 画像2
5年1組は英語の授業で、好きな季節をたずねたり答えたりできるようになろうということで、まずはリスニングを行っていました。

2年生のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年1組と2組が、一緒に自分たちの畑でマルチングの作業を行っていました。

あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
1学期は月曜日の朝に計画委員さんが、のぼり旗を持ってあいさつ運動を行っています。

3年生のようす2

画像1 画像1
画像2 画像2
3年2組は体育館で、シャトルランに挑戦していました。

2年生のようす2

画像1 画像1
画像2 画像2
2年2組は音楽室で映像も見ながら「チェンバロ」や「ピアノ」について勉強したりしていました。

6年生のようす2

画像1 画像1
画像2 画像2
6年1組では算数の時間に、速度の標記の仕方について勉強していました。

6年生のようす1

画像1 画像1
画像2 画像2
6年2組では算数の時間、一人一人が真剣に課題に取り組んでいました。

5年生のようす2

画像1 画像1
画像2 画像2
5年1組では、社会の時間に「低い土地のくらし」という単元の学習をしていました。

4年生のようす2

画像1 画像1
画像2 画像2
4年1組では、国語の時間に教科書の「花をみつける手がかり」という文章から読み取ったことまとめていました。

2年生のようす1

画像1 画像1
画像2 画像2
2年1組は、校舎の日陰で自分たちが育てているミニトマトの発芽した様子を観察していました。

4年生のようす1

画像1 画像1
画像2 画像2
4年2組は、自分たちが育てているヘチマの苗の観察を行っていました。

3年生のようす1

画像1 画像1
画像2 画像2
3年1組は校庭で体育の時間にバトンパスの練習をしていました。

1年生のようす2

画像1 画像1
画像2 画像2
1年2組では、算数の時間に「〇〇から何番目」ということについて勉強していました。

1年生のようす1

画像1 画像1
画像2 画像2
1年1組では、算数の時間に「〇〇から何番目」ということについて勉強していました。

5年生のようす1

画像1 画像1
画像2 画像2
5年2組は、英語教室で「世界の行事と月日の言い方を知ろう」という課題に取り組んでいました。
 本日:count up11
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31