2年生のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
2年2組で教育実習生の研究授業が行われました。
子どもたちの反応がとてもよく、教育実習生の先生もがんばっていたので、参観に来ていた大学教授の先生が「学生と子どもたちの姿を見ていて心が洗われました。」と授業の様子にとても感激していました。

6年生のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の午前中に6年生が校外学習に出かけて来ました。
綿貫観音山古墳と県立歴史博物館に行ってきました。
綿貫観音山古墳では少し雨に降られてしまいましたが、無事に行って来られて良かったです。

1年生のようす

画像1 画像1
1年生のあさがおが順調に育っています。毎日水やりなどのお世話をしながら、生長の様子を観察しています。どんな花が咲くのか楽しみです。

6年生のようす

画像1 画像1
今日の3、4時間目に、5・6年生がプールに入りました。水慣れのあと、バタ足やクロールの基本を練習しました。

保健集会のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の業前の時間はテレビ放送による保健集会でした。
昨日の学校保健委員会で話し合われた「体力UP大作戦!パート2」について「いつ・だれと・どこで・どのように」行うと楽しく続けられるかということについて保健委員さんが発表してくれました。

学校保健委員会のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月22日に第1回学校保健委員会が行われました。
学校医の先生やPTCA教養部の方々を交えて、まずは保健委員さんや体育委員さんが取り組んだ「体力UP大作戦!パート2」の様子を実技を交えて紹介しました。
また、夏休みに向けて「体力UP大作戦!パート2」をどのように継続していったらよいか等について話し合いをしました。

2年生のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の図工作品が教室前に掲示されています。
写真は2組のものです。

2年生のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の図工作品が教室前に掲示されています。
写真は1組のものです。

3年生のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の図工作品が2階のオープンスペースに展示されています。

2年生のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の1,2時間目に2年生がプールに入りました。
子どもたちは元気いっぱい、小プールで水に親しんでいました。

3、4年生のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の午後は3,4年生がプールに入りました。
3年生にとっては初めての大プールでした。

1年生のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が初めて中央小のプールに入りました。
まずは水に慣れていって欲しいと思います。

交通少年団

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月1日に行われる交通安全子供自転車群馬県大会に向けて、交通少年団の中で自転車大会に出場する選手が放課後練習に取り組みました。
交通安全協会や高崎警察署の方々の指導の下で、練習しました。

5年生のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の図工作品が掲示されています。
写真は5年2組のものです。

5年生のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の図工作品が掲示されています。
写真は5年1組のものです。

いじめ防止スローガン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月9日の「いじめをなくそう集会」で発表された各クラスのいじめ防止スローガンが児童玄関に掲示されました。
中央小のいじめ防止スローガンである「むし0 からかい0 いじめ0」を目指して、一人一人が「自分がされたら嫌なことは人には絶対しない」ことを心がけて欲しいと思います。

3年生のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
14日の5校時は3年生のリコーダー講習会でした。
外部講師の先生をお招きして、体育館で行われました。
「3年生はしっかりとした態度で講習会を受けてくれました。」と、講師の先生からお褒めの言葉をいただきました!

図書館のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
図書館では、俳句・詩のしおりコンテストの応募作品が掲示されています。
13日(火)から16日(金)までが投票期間となっています。

1年生のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は、外部講師の先生から鍵盤ハーモニカの使い方を教わっています。
上手に吹けるようになるといいですね。

4年生のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の図工作品が教室前に掲示されています。
写真は2組のものです。