高崎市いじめ防止こども会議!

画像1 画像1
画像2 画像2
 8月30日(土)に高崎市の全小中学校の各校代表者1名(計83名)が集い、いじめ防止に向けての意見交換会が開かれました。今年のテーマは「いじめ防止のために 今私たちができること 〜小中で連携した取組〜」でした。
 各ブロックごとに話し合った内容を、最後は全体会で発表しました。400人位集まった中で緊張したと思いますが、他校の取組が分かり、とても良い経験になったことでしょう。
 「子どもが明るく元気な学校」に向けて、子どもたちが話し合ったことに大きな意味があったはずです。

テンポ よくっ−−。

 今日のマーチングの練習は、講師の先生をお招きして多目的室中心に行いました。
 リズム・テンポ・足さばき・アクセント等々 様々な指導をしていただきました。また、「最初の出だしが肝心」というお話もありました。
 聴いていると音も大きくなり、子どもたち自身も、出している音の違いを感じたのではないでしょうか。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

大きくなっています!

 4年生が育てているヘチマ。 黄色いきれいな花を咲かせ、仮設通路のすぐ隣で大きく育っています!
 これから観察を繰り返して、その後、収穫予定だそうです。 楽しみですね。
画像1 画像1

明るくなりました。

 今まで仮囲いがあったため、児童用玄関の出入りが、1カ所で暗かったのですが、玄関が新設されて明るくなりました。
 子どもたちも明るくなり安心でしょう。
画像1 画像1

今日もがんばっていました!

 マーチング練習 今日もがんばっていました! 今日は、気温も高くなく練習もスムーズに進んでいるようでした。
 子どもたちのがんばりには、いつも感心するばかりです。 
画像1 画像1
画像2 画像2

通路閉鎖 始まる。

 4階から、東西校舎連絡通路の閉鎖が始まりました。そして、解体です。
 何か、東西の校舎の距離が遠くなったような気がしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5日につづいて‥‥

 5日に引き続き、6年生を交えての全体練習が行われました。
 子どもたちは、足の運びの練習に四苦八苦していましたが、本番まで、まだ時間があるので大丈夫でしょう。
 先生の指示を守っていいものを創り上げてもらいたいと思います。 
画像1 画像1
画像2 画像2

これが新連絡通路です。

 今週中に、西・東校舎を結ぶ連絡通路の解体が始まります。 子どもたちは、二学期からは、会議室横を通る「新連絡通路」から、校舎間の出入りをします。 
 中庭を通る通路で、少々不便ですが、予定では今年いっぱいの我慢です。
 保護者・地域の皆様には、来校後の移動の際ご迷惑をおかけしますがよろしくお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

がんばりました! 子どもも保護者も!

 23・24日に行われた「市子ども会球技大会」 出場した中川校区代表の子どもたち、最後まで頑張りました。
 そして、応援していた保護者の方々も頑張りました。
 また、市の役員として運営していただいた保護者も頑張りました。
 暑い中、みんなで頑張った大会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高崎市子ども会球技大会開催!

画像1 画像1
画像2 画像2
 高崎市子ども会球技大会が利根川の河川敷で行われ、本校からはソフトボールとポートボールの代表チームが出場しました。
 
 開会式は、育成会の方々をはじめ、高崎市長さん、教育長さん、各学校の校長先生ら多数の来賓が参加し、盛大に行われました。

 代表の子どもたちは、ちょっと緊張したような感じでしたが、本校代表として立派にがんばっていました。

夏休み最後のプール!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は夏休み最後のプールが開催されました。
 
 水泳指導の後は、流れるプール等が行われ、みんな歓喜の声をあげながら、楽しそうな笑顔を見せてくれました。

 暑い中、保護者にも子どもたちの様子を交代で見ていただくなど、お手伝いをしていただき、本当にありがとうございました。

教室にも力作が。

 提出二日目の午前中、教室にも、木工工作・アイデア貯金箱の力作が提出されていました。
 写真は、1・6年生の教室のものですが、どの学年の教室にも、色々なものが提出されていました。
 これらのどの作品も努力の成果ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

初めての練習!

 ガードフェンスが設置されている校庭で、音楽クラブ+お助け隊による校庭での初めての練習が行われました。
 8時半ぐらいに始まったとはいえ、日差しも強い中、子どもたちは頑張っていました。
 この努力が、運動会、そして、マーチングフェスティバルへとつながることを期待しています。 ガンバレ!!
画像1 画像1
画像2 画像2

最後のプール 始まる!

 お盆明けの最初のプール。 上学年の子どもたちから始まりました。
 夏休みのプールは、今日・明日・明後日でおしまいです。 夏休みの最後のプール、子どもたちには、十分楽しんでもらいたいと思います。
画像1 画像1

力作を提出!!

 今日・明日の二日間で、夏休み中に頑張った課題を提出(場所は、理科室等)します。 午前中から、子どもたちが学校に来て、提出していました。
 どのような出来栄えか楽しみですね。

画像1 画像1
画像2 画像2

図書室も工事中‥‥

画像1 画像1
 図書室の一部も耐震工事中です。思ったより手狭になってしまいましたが、子どもたちの安全のため少しの辛抱です。
 明日から三日間、夏休み最後の開館です。
画像2 画像2

これからが 楽しみ!

 体育館において 音楽クラブ+助っ人隊による マーチングの練習をしていました。
 楽器を持たない動きのみの練習でしたが、子どもたちは、おしゃべりもせず、指導する教師の説明をよく聞いて言いました。
 これからの仕上がりが楽しみです。 
画像1 画像1
画像2 画像2

教室も まだひっそり‥‥

 もう、夏休みも後半に入った教室の風景。 まだひっそりとしていました。 しかし、寂しいながらも辛抱強く 静かに主を待つ「机・いす」。  そんな感じがしました。
 主である子どもたち 元気に教室へ戻ってきてね!
 
 
画像1 画像1

工事も急ピッチ!

 二学期に向けて、工事も急ピッチです。
 写真(子ども用玄関と連絡通路出口)は、まだ、工事中ですが、校舎内から撮ったものです。
 二学期から子どもたちは、児童用の玄関(入り口は1カ所)から入り、東西校舎を結ぶ通路通って教室へ向かいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

プールの管理は続く!(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
 プールに藻が生えたり不衛生になったりしないように、塩素消毒をしています。プールを開催しない日も、毎日、朝と夕方塩素濃度を測り、塩素の量を調整しています。

 今年は、固形の塩素を少しずつ溶かす装置を購入し、土日のような連休中でもしっかり管理できるようにしました。

 また、今年は「プールの中を掃除するロボット」で、掃除しました。見たことありますか…。なかなか見られないものだと思いますので、その様子を紹介します。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/31 学年末休業日
4/1 学年始め休業日(〜4/6)
4/3 職員・児童(新6年)作業日9:00

各種お知らせ

ほけんだより

としょだより

給食だより

PTAからのお知らせ