10月31日(金)

画像1 画像1
今日のメニュー:パーカーハウス・鶏肉のバーベキューソース・パンプキンスープ・アーモンドサラダ・牛乳

 今日はハローウィンです。給食のメニューは、絵本『おばけパーティー』から、かぼちゃのスープを特別に作っていただきました。
 そして、その絵本を図書委員がアレンジしてお話を作った『中川小学校おばけパーティー』を給食の時間に流す予定です。
 「中川小学校の大広間に校長先生がお化けの子どもたちを晩餐会に‥‥‥‥‥‥」
 これから給食が始まりますが、楽しい給食となりそうです。

昨日に引き続き、研究授業‥‥

 昨日の教育実習生の研究授業に続き、今日も研究授業がありました。図形の角の学習で、子どもたちは分度器を使わないで、四角形の内角の和を考えていました。
 既習の三角形の内角の和(180°)を使って考え、様々な意見を発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

音楽集会

 今朝の朝行事は、11月4日(火)〜6日(木)の連合音楽祭に出場する5年生の合唱を聴く音楽集会でした。
 全校児童の前で、5年生は、堂々と歌うことができました。当日は、音楽センターの会場の広さに負けない声での合唱を期待したいと思います。
 本校の出番は、6日午後(12時50分開演)の部の4番目です。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 生活科室そうじ

画像1 画像1 画像2 画像2
 生活科室のそうじは、3年生が担当しています。一言もおしゃべりをせず、黙々とそうじをしています。廊下の流しも、排水溝などを毎日きれいにし、絞ったぞうきんで周囲をふいて、ピカピカにしあげてくれます。分担はありますが、自分で仕事を見つけて、ロッカーの中もふき掃除してくれました。
 となりで掃除をしている1年生を連れて行って、見学をさせました。1年生は、すごい。」と驚いていました。すぐ教室へ帰って、まねするように促しました。
 3年生、よいお手本になっています。ありがとう。
 

4年 校外学習

10月30日(金)4年生 校外学習に警察本部と高崎中央消防署に行ってきました。社会で学習していった通信指令室を見て驚いていました。中央消防署では、普段見られない放水訓練や救助隊の訓練を見せて頂き歓声があがっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

税金とは?

 今日の6時間目、6年生の租税教室がありました。
 税理士の先生を講師にお迎えして、「どのようなところに税金が使われているのか。また、税金がない世界はどのような世界か。」等、お話やDVDを使って説明がありました。
 子どもたちは、税金に対してどのようなイメージを持ったでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2

10月30日(木)

画像1 画像1
今日のメニュー:コッペパン・ソース焼きそば・トマトと卵のスープ・冷凍パイン・牛乳

 今日のソース焼きそばもしっとりとしていました。それで今日も私は、切れ目のあるパンに挟んで食べました。
 また、卵スープは、昨日の卵スープとはまた違い、トマトのかすかな酸っぱ味があるさっぱりスープでした。

教育実習

 本校では、14日(火)より、大学生による3週間の教育実習が行われています。今日は、その実習生による研究授業が、5年3組で行われました。
 理科の「ふりこ」の学習ですが、全体での実験説明・二人での実験・振り返りというように授業が進められました。子どもたちも一生懸命意見を発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月29日(水)

画像1 画像1
今日のメニュー:中華混ぜご飯・卵スープ・もやしのナムル・牛乳

 ご飯は、文字通りの中華風で、中に入っていたタケノコのコリコリとした食感が良かったです。また、スープもとろりとしていてこれまた中華風でした。
 中華三昧の給食でした。

学校公開日(4年:3校時)

1組は、音楽室で「もみじ」の学習、2組は、国語のグループ学習、3組は、算数の割り算で筆算の学習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開日(6年:3校時)

 1組では、図工の授業で、運動会の絵を描いていました。2組では、理科室で、理科の「てこ」の学習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校公開日(5年:3校時)

 5年生は、1組で国語、2組で道徳、3組では算数をTTで学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開日(2年:2校時)

 2年生は1〜3組ともに、生活科の「おもちゃフェスティバル」を行いました。1年生を招待して、各班ごとに作ったおもちゃで遊ぶものです。
 各クラスごとに、まず、あいさつした後、自由に遊び出しました。2年生が1年生をリードし、みんな楽しそうに遊んでいました。
 手作りおもちゃには、楽しめる工夫がたくさんありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開日(3年:1校時)

 1組は、理科の授業(太陽の光を調べよう)を校庭で、2組は、国語で全体で本読みをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校公開日(1年:1校時)

 1年生はどのクラスも国語の時間でした。 みんな先生のいうことを聞いて、しっかりとがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マーチングフェスティバルの写真

画像1 画像1
 10月11日(土)に行われたマーチングフェスティバルの写真を校長室前に掲示しました。

時間を守るために!

画像1 画像1
 放送委員会では、朝、昼、放課後等、放送をして、全校児童が時間を守る手助けや大事な連絡をしてくれています。だから、休み時間も大忙しで仕事をしています。放送委員のメンバーに感謝です。
 大人になっても時間管理は大切です。また、自分の仕事に責任をもって行うことも大切です。
 「いい仕事してるな・・・。」と感じたので紹介しました。
 

10月27日(月)

画像1 画像1
 今日のメニュー:かみかみじゃこチャーハン、チンゲンサイのスープ、さつまいもとごぼうのサラダ、牛乳

 さつまいもとごぼうサラダには、きゅうりやレンコン、えだまめ等が入っていて、歯ごたえがしっかりしているサラダとなっていました。チンゲンサイのスープは、よく火が通っていてチンゲンサイ等、口の中で溶けるような柔らかさで食べやすかったです。

10月24日(金)

画像1 画像1
今日のメニュー:上州雷ご飯・けんちん汁・もやしと青菜のごまネーズ・りんご・牛乳

 今日は、「学校給食ぐんまの日」です。様々な群馬県産の食材を使用しています。
 ご飯(お米・鶏肉・ごぼう・こんにゃく・椎茸)、汁(豚肉・ネギ・里芋・コンニャク・ほうれん草・大根)、ごまネーズ(チンゲンサイ・ほうれん草・もやし)、そして、リンゴが群馬県産です。特に、お米・チンゲンサイは、高崎産です。
 本当に、群馬県のたくさんの農産物が使用されている給食ですね。

あいさつ集会

 今日の朝行事は、「あいさつ集会」でした。後期の3年以上の学級委員、各委員会の委員長が、これからの自分の仕事に対しての決意表明などを発表しました。どの子もしっかりとした発表でした。
 集会が終わった後、校長の方から、その子どもたちに対して「後期の学校のリーダーとしてがんばってほしい。」という内容の話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/31 学年末休業日
4/1 学年始め休業日(〜4/6)
4/3 職員・児童(新6年)作業日9:00

各種お知らせ

ほけんだより

としょだより

給食だより

PTAからのお知らせ