【なかよく がんばり じぶんのよさをのばせる子】

11月10日 学校公開日<1校時>3年生

画像1 画像1 画像2 画像2
1組は外国語、2組は算数の学習をしました。
外国語ではアルファベットに学びました。一人一人が観点を決めて仲間わけをしました。「丸い形があるのと直線ばかりのもの」や「どのグループにも入らない複雑な形」など一人一人の観点で分けることができていました。
算数は重さについて学びました。はかりのメモリの読み方を確認し、使い方について考えていきました。

11月10日 学校公開日<1校時>2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1組と3組は、町探検の発表会をしました。
それぞれのグループで調べたことを自分たちの言葉でまとめ、しっかりと発表することができていました。保護者の方がいらっしゃっていたので少し緊張もしていたようです。「頑張って」と伝えると大きく頷いていてとてもかわいらしかったです。
2組は算数をしました。
フラッシュカードを使ってかけ算を一人ずつ言っていくリレーを行いました。
全員がしっかり言うことができていました。

11月10日 学校公開日<1校時>1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生はまず今日行われるテスト配信に向けて練習をしました。
タブレットの操作には大分慣れてきましたが、使うことの少ないアプリを使用するので確認です。子どもたちだけでできるよう指導をしてきましたが、いざというときに困らないよう保護者の方にも一緒に見ていただきました。

11月10日 掲示物の様子<群馬県理科研究発表会>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夏休みを利用していろいろな子が理科の自由研究に取り組みました。
その中から選ばれた4組の児童が11月5日に群馬大学で行われた研究発表会に参加してきました。
どの研究も視点が鋭く、感心させられるものでした。また、発表も練習を重ねていたことがわかるもので、大学の教授からたくさんほめていただきました。
発表したものについて体育館通路に掲示をしてあります。
ご来校の際には、是非お立ち寄りいただき、子どもたちの頑張りを見ていただけたら幸いです。

11月9日 6年生 連合音楽祭

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
三日間にわたる連合音楽祭最終日。長野小の出番がありました。
大きな舞台で発表することに緊張気味でしたが、立派に合唱することができました。

11月6日 授業の様子<2年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
算数でかけ算の学習をしています。これまではかけ算の仕組み等を学んでいました。今日は、4の段の暗唱にチャレンジです。友だちに聞いてもらったり、自分で工夫して練習したりしながら取り組んでいました。自信がついたら担任の先生の所に行って聞いてもらい、合格するとシールを貼ってもらえます。
どの子も真剣に頑張っていました。

11月6日 授業の様子<5年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
理科で「もののとけ方」について学習をしています。
今日は、水の量を増やすととける量はどうなるのかについて実験をし、検証していきました。摺り切り1杯の塩を決まった量の水に溶かし、その後、水の量を増やすと解ける量がどうなっていくかを調べていきました。
グループで協力して実験をすすめることができていました。

11月1日 とらうべの会による命の授業<2年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
毎年、2年生は、とらうべの会の方に来ていただき、命の授業をうけています。どうやって命が誕生するのかなど、小さい子どもたちにもわかるよう丁寧に説明してくれたり、実際の赤ちゃんと同じ重さの人形を抱かせてくれたりしました。命の最初が針の穴くらいの大きさであることやお母さんは大変な思いをしながら子どもをうむことなど教えてもらいました。その中で、「みんな、家族や周りの人に大切にしてもらいながら生まれてきた」「どの子の命もとても大切な命」という言葉に身を乗り出して聞き入っている姿が印象的でした。

11月1日 授業の様子<6年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
算数で『比例』の学習をすすめています。
今日は、比例のグラフについて考えていきました。
数値を読み取りながら、グラフの特長をとらえ、二つの値を比べるときにグラフを並べるとわかりやすくなることにも気が付くことができました。

11月1日 授業の様子<5年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語で意見文を学んでいます。教材は『白神山地』。今日は、白神山地の様子について読み取りを行いました。一つ一つ丁寧に読み進めていきました。いよいよ世界遺産に登録になったと読み取ると、まるで初めて読んだかのように「すごいな」「ブナのすごさかな」と。行間を読み、思いをはせているからこそのつぶやきだと思いました。
この後、学習したことをもとに自分たちでも意見文を書いていきます。

11月1日 授業の様子<3年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
算数で『球』の学習をしています。
今日は、「球の直径をはかるためにはどうすればよいか」について考えました。ボールなどの実物を使って測ってみました。「ボールを真ん中で切っちゃえばできるのかな?」「でも切るわけにはいかないよね」等々、いろいろ考えを出す中で、何かにはさんでその間を図ればよいのでは?と思いついた子どもたち。その方法を使っていろいろな球の直径をはかることができました。

10月24日 音楽集会1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月15日に高崎市マーチングフェスティバルのパレードが行われる予定でしたが、雨天のため中止となってしまいました。たくさんの方々に見ていただくことを目標に練習してきた子どもたち。なんとか発表の機会を作れないものか…と考え、全校に向けた音楽集会を行うことになりました。
発表した曲は3曲。息の合った演奏に聴いていた児童からは惜しみない拍手が送られました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/5 SC
評価研修日(5校時終了後放課)
3/6 評価研修日(5校時終了後放課)
3/7 評価研修日(5校時終了後放課)