6年生を送る会 その2

4年生は、二分の一成人式で発表した「マイドリーム」を歌いました。高い音がとてもきれいで、とても4年生には思えませんでした。
5年生は、軽快に、ドラムやタンバリンを交えて、「ルパン三世」を演奏しました。曲に合わせて、6年生へのメッセージが飛び出しました。
6年生は、1年生から5年生の出し物へのお返しに、「最後のチャイム」をしっとりと歌いました。6年生が学校に来るのは、あと14日しかありません。この残り少ない時間を大切に過ごしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会 その1

3月2日(金)第5校時に体育館で「6年生を送る会」が行われました。各学年や先生方から6年生に、歌や演奏などのプレゼントを贈りました。
1年生は、猫のお面をつけて、夏目漱石の「吾輩は猫である」を群読し、そのあと、「にじ」を歌いました。可愛らしさがあふれていました。
2年生は、「小さな世界」を歌いました。歌に合わせて、6年生へのメッセージが飛び出しました。
3年生は、「パフ」をリコーダーで演奏しました。3年生になって初めて習ったリコーダーですが、とても上手に演奏できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

二分の一成人式 4年

2月24日(金)第5校時に体育館で4年生が二分の一成人式を行いました。先生から証書やお祝いの言葉を頂いた後、十歳の思いや将来の夢を音楽に乗せてミュージカル風に発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休コンサート3

2月23日(木)昼休みに第3回昼休コンサートが行われました。今回のプログラムは、1年ピアノ演奏「いつも何度でも」、2年ピアノ演奏「ウインナーワルツ」、2年鍵盤ハーモニカと木琴「ごんぎつね」、3年ピアノ演奏「おとのかいだん」、4年ピアノ連弾「ハトと少年」、6年琴演奏「さくらさくら」でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

昼休みコンサート 2

 2月22日(水) 2回目の昼休みコンサートが行われました。今日のプログラムは、1年生のピアノ演奏「メヌエット」、2年生の歌「こぎつね」、2年生の歌と踊り「マル・マル モリ・モリ」、4年生のピアノと鉄琴「いのちの名前」、6年生の歌「鳴叫すばらしきニャン生」でした。音楽室に入れないくらい子どもたちが集まりました。
画像1 画像1

リコーダー講習会3年

2月21日(火)第5校時に音楽室で3年生を対象にしたリコーダ講習が行われました。今回は講師の先生がお持ち下さった6種類のリコーダの名前や笛の長さと音の高さの関係について教えていただいたり、素晴らしい演奏を聴かせていただいたりしました。
画像1 画像1

避難訓練(火災)

2月21日(火)第2校時に校庭で避難訓練を行いました。今回は、家庭科室から出火したという想定で、一階の中央階段の防火扉を閉めて行いました。
 また、北消防署の方々に消火器の使い方を教えていただき、5、6年生の代表が水消火器を使った消火活動を体験しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休みコンサート 2/20

 2月20日(月)音楽室で昼休みコンサートが行われました。今日のプログラム、2年生が3曲、3年生が2曲、4年生が1曲でした。子どもたちが音楽室一杯に集まり、楽しいコンサートでした。
画像1 画像1 画像2 画像2

感謝集会

2月15日(水)朝、体育館で感謝集会が行われました。この日、お招きした方々は、交通指導さん、青少年育成推進員さん、声かけ支援隊の皆さん、読み聞かせボランティアの皆さん、浜尻よみかたりの会の皆さん、総勢30人もの皆さんです。子どもたちの代表が作文を読んだり、全校で歌を歌ったりして、日頃の感謝の気持ちを伝えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第7回音楽集会

 2月10日(金)朝、体育館で音楽集会がありました。今回は、来週開催される感謝集会のリハーサルを行いました。金管バンドの演奏による「音楽の好きな街」やピアノ伴奏による「大切なもの」「ビリーブ」を全校で歌いまいした。また、音楽委員が演奏する「たきび」や「雪」に合わせて、退場しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

第4回拡大学校保健委員会

 2月9日(木)第6校時、体育館において、第4回拡大学校保健委員会が開催されました。今回のテーマは、「自分の健康を見直そう」です。これから卒業・進学を迎える6年生全員に、健康の3要素である「栄養」「運動」「睡眠」について、課題と改善策をグループで考えてもらいました。
画像1 画像1

いのちの学習 2年

 2月8日(水)第5校時に体育館で2年生が「いのちの学習」を行いました。この学習は生活科の一環で、自分が赤ちゃんだった頃の様子を知り、これまで自分の成長を支えてくれた多くの人々について考え、感謝の気持ちを育むことをねらいとしています。
 子どもたちは、今回の講師である「とらうべの会(助産師の会)」の方が用意した赤ちゃんの人形を、本物の赤ちゃんのように大事に抱いていました。
画像1 画像1

初任者研修に伴う授業公開 2/3

2月3日(金) 第5校時に2年2組において、授業公開がありました。これは、初任者研修の一環として、拠点校指導教員が計画したもので、近隣の小学校の初任者3名が参加しました。また、同時刻に開催された学校評議委会の委員の方々にも参観していただきました。
画像1 画像1

児童集会

2月3日(金) 体育館において児童集会が行われました。はじめに、体育委員会から体育用具の整理整頓について発表があり、その後、計画委員会より、ユニセフ募金と2月の生活目標について発表がありました。
画像1 画像1

給食集会

1月27日(金)給食週間の一環として、体育館で給食集会がありました。はじめに、給食委員の子どもたちが、ある日の給食風景を寸劇にして、好き嫌いせず、バランスのよい食事をしようと訴えました。その後、給食職員5名(内1名欠席)が自己紹介を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ユニセフ募金 1/24

昨日(1/23)より、登校時にユニセフ募金が始まりました。ユニセフとは国連児童基金の意味で、本部はニューヨークにあり、開発途上国の児童養護計画などに対する援助を行う国連経済社会理事会の常設下部機構ということです。そしてこの日本ユニセフ協会が行うユニセフ募金は、ユニセフの活動を支える募金活動となっています。
画像1 画像1

薬物乱用防止教室

 1月23日(月)の第5校時、音楽室にて6年生を対象にした薬物乱用防止教室が行われました。この日の講師は、高崎ライオンズクラブに所属している方々です。
 ライオンズクラブは世界的な団体で、ボランティアを中心に活動しており、今日の教室もその一環です。今日は、子どもたちに身近な「たばこ」の害を中心にお話をいただきました。
画像1 画像1

全国学校給食週間が始まります

 1月24日(火)〜30日(月)は全国学校給食週間です。その前日の今日(23日)の朝礼は、給食朝礼を行いました。時田栄養士さんからお話をしていただいたり、3年生以上の学級の学校給食に関するスローガンを発表したりしました。

画像1 画像1
画像2 画像2

第53回高崎市子ども会「上毛カルタ大会」

 1月22日(日) 8時45分より高崎市浜川体育館において、第53回高崎市子ども会「上毛カルタ大会」が開催されました。開会式では、飯野教育長より「高等学校では百人一首の大会があります。ぜひ、上毛カルタ大会で培った力を、百人一首に続けてもらいたい」と激励の言葉をいただきました。本校参加者は以下の通り。
・1.2年個人戦 4人  団体戦 2団体
・3.4年個人戦 4人  団体戦 3団体
・5.6年個人戦 4人  団体戦 4団体
画像1 画像1

第8ブロック公開保育

 1月18日(水) 午前10時より、中川幼稚園において、第8ブロック公開保育が行われました。高崎市には、幼保小連絡協議会という組織があり、本校は、その中の第8ブロックに所属しています。今日は、第8ブロック内の公私立幼稚園・保育所(園)及び小学校相互の交流と研修を推進するため、中川幼稚園で、満3歳児以上の園児が参加する「お店屋さんごっこ」が公開されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/19 卒業式練習
大掃除
3/20 春分の日
3/21 大そうじ