六年生を送る会

3月7日(木)、午後1時35分より体育館にて、6年生を送る会がありました。各学年からは、6年生へのありがとうの感謝とガンバレのエールのこもった歌や演奏のプレゼントを贈りました。6年生は、しっとりとした「U&I]の歌声を返してくれました。
 6年生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

二分の一成人式

2月22日(金)の第5校時、体育館で二分の一成人式が開催されました。これは、4学年の総合学習の一環として行われるもので、10歳になった子どもたちが将来の夢や抱負を発表しました。この成人式を、ご家庭でお子さんの将来について話し合うきっかけにして頂ければ幸いです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

避難訓練

2月21日(木)の第2校時に避難訓練を実施しました。今回は火災を想定した訓練で、高崎北消防署の方々にお出で頂いて、5.6年生と職員の代表が水消火器を使って、消火訓練を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ダブルダッチに挑戦

 2月20日(水)の業前は、体育集会(体力つくり)でした。この日は、体育委員の子どもたちがダブルダッチに挑戦しました。ダブルダッチとは、2本の縄を使って跳ぶ縄跳びのことです。クルクル回るロープを見ていると、入るのが怖くなってしまいますが、果敢に挑戦していました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

昼休みコンサート

 2月12日(火)から15日(金)までの昼休みに、音楽室にて、昼休みコンサートが行われました。3回目の14日は、ピアノ演奏や、「ヘビーローテーション」の歌とダンス、「マルマルモリモリ」のリコーダーと木琴の演奏がありました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

感謝集会

2月13日(水)の朝、体育館にて感謝集会が行われました。
この日お招きしたのは、交通指導員さん、青少年健全育成推進員さん、声かけ支援隊、読み聞かせボランティア、浜尻読み語りの会の皆様です。感謝の心を込めて、子どもたちから花束と手紙、そして、「あなたにありがとう」の全校合唱をお贈りしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教頭先生のなわとび教室

2月12日(火)8時15分、体育館集合。体育館へ入口では、緑色のたすきをかけた計画委員が挨拶運動をしています。
 今日の朝礼は、教頭先生からお話をしていただきました。テーマは「なわとび」です。なわとびは、自転車乗りと同じように一度覚えてしまえば忘れることはないといいます。お話の後、30年前に覚えたという、様々な技を披露していただきました。 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

園児の学校見学

2月5日(火)の第3校時に、中川幼稚園の年長のみなさんが、1年生の教室に訪れました。これは、幼保小連携事業の一環として行うもので、1年生は園児たちに、合奏や歌を披露したり、ダンスを一緒に踊ったりしました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

道徳授業研究会

2月1日(金)、第5校時に2年生の教室で、道徳の授業研究会が行われました。これは、初任者研修の一環として行われるもので、近隣の学校からも初任者が来校しました。この日は、「ぼく」という資料を用いて、生命の尊重について学びました。
画像1 画像1 画像2 画像2

第4回学校保健委員会(拡大)

 1月31日(木)、第6校時に体育館にて、第4回学校保健委員会が開催されました。今回は、例年別の日に行っていた薬物乱用防止教室を学校保健委員会で取り上げました。講師には、高崎ライオンズクラブの方々をお招きし、わかりやすいお話をして頂きました。

画像1 画像1 画像2 画像2

給食集会

 1月25日(金) 今日の業前活動は、給食週間の最終日として、給食集会がありました。はじめに、給食委員の子どもたちが、寸劇や○×クイズを交えて、よくかんで食べることの大切さを発表しました。次に、栄養士さんから、今日の給食にでる高崎産のにんじんについてお話があり、最後に、本校の給食技士さん4人から、ご挨拶をいただきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

クラブ見学3年(その2)

 1月24日(木)の第6校時に3年生のクラブ見学(後半)がありました。今回見学したクラブは、家庭科クラブ、パソコクラブ、科学クラブ、図工クラブでした。
 家庭科クラブでは、小麦粉でホットケーキを焼いていました。
 科学クラブでは、蝋燭とクレヨンを細かく切り、熱湯で溶かして、色つきのキャンドルを作っていました。
 パソコンクラブでは、児童がお絵かきソフトでつくったイラストを見せてもらいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食朝礼

 1月22日(火) 今日の業前活動は、給食朝礼でした。グルメ四季菜館の店長さんをお招きし「地産地消」についてお話を伺いました。また、3年生以上の学級代表が、給食週間のスローガンを発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第54回高崎市子ども会「上毛かるた大会」

 1月20日(日) 8時45分より浜川体育館で、上毛かるた市大会が開催されました。この大会は、上毛かるたを通して、県内の産業や先人の足跡を学び、郷土愛を培うと共に、冬の健全育成に資するために行われるものです。
画像1 画像1

クラブ見学3年

 1月17日(木) 第6校時に3年生のクラブ見学がありました。今日見学したのは、金管クラブ、卓球クラブ、昔の遊びクラブ、球技クラブの4つです。4年生になったら、どのクラブにはいろうか、考えながら見学をしました。写真は、金管クラブ、球技クラブ(サッカー)、昔の遊びクラブ(ベーゴマ)の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会

 12月7日(金)の業前活動は、児童集会でした。この日は、安全美化委員会と放送委員会が啓発活動を行いました。また、先生方より、人権ポスターで入賞した作品が、「ぐるりんバス」にラッピングされるというお話がありました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

思いやり集会

 12月4日(火)の業前活動は、「思いやり集会」です。これは、「人権週間(人権デー〈12月10日〉を最終日とする1週間)」に合わせて行う人権啓発活動です。集会では、各クラスの代表が「思いやり標語」を発表しました。
 また、保健委員が、世界エイズデー(12月1日)に合わせて、エイズに関する啓発活動を行いました。
画像1 画像1 画像2 画像2

音楽集会

11月30日(金)の業前活動は音楽集会でした。この日は、1年生と4年生の演奏発表があったので、保護者の方の参観がいつもより多かったです。
 1年生は、赤いバンダナを頭につけて、「きらきら星」のピアニカ演奏と「ドンマイ」を元気よく歌いました。4年生は、澄み切った音色で「もののけ姫」他1曲を演奏しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

人権教室1年・4年

11月29日(木)第2校時と第3校時に、体育館にて、1年生と4年生の人権教室が行われました。これは、人権月間の取組の一環として、高崎人権擁護委員さんを招いて行うものです。1年生は、テープサート「神様からのおくりもの」を見て、自他のよいところを尊重することを学びました。また、4年生は、ビデオ「プレゼント」を視聴したあと、生命の大切さやいじめを許さない勇気について学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研修 低学年ブロック代表授業

11月28日(水)第2校時、2年生の教室低学年ブロックの代表による国語の授業公開がありました。単元は、「ワニのおじいさんのたからもの」です。
 今日は、お話の続きを考えるという思考場面を設定し、オニの子とワニのおじいさんの台詞を考えました。
画像1 画像1 画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31