音楽集会

3月7日(金)の業前活動は音楽集会でした。今回はこれまでの音楽集会の集大成として、全校児童で「少年少女冒険隊」のミュージカルをつくりあげました。中心になって動いたキャストの演技も素晴らしく、次々に、全校児童の歌声が体育館に響き渡りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

六年生を送る会

3月6日(木)、午後1時40分より、体育館にて六年生を送る会が行われました。司会・進行は来年度最高学年の5年生が努め、1年生から各学年の出し物を贈りました。5年生は、NHKの朝のドラマだった「あまちゃん」のテーマを軽快に演奏し、演奏中に「AMACHAN」と「HAMAJIRI ラブ」のメッセージをつくりました。6年生は、奥行きのあるしっとりとした歌声で嵐の「ふるさと」を披露しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育集会

 2月25日(水)の業前活動は体育集会(体力つくり)でした。校庭には、まだ雪が残っていますが、各学級ごとに長縄跳びを楽しみました。
画像1 画像1

二分の一成人式 4年

 2月21日(金)、授業参観のこの日、4年生は体育館で二分の一成人式を行いました。今日の気持ちを忘れずに、自分の夢を追いかけてもらいたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

感謝集会

2月14日(金)の業前活動は、感謝集会でした。この日お招きした方々は、交通指導員さん、声かけ支援隊の方々、そして、読み聞かせボランティアの皆様です。子どもたちが、日頃の感謝の気持ちこめて、作文や全員合唱「あなたにありがとう」をお贈りしました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

保健集会

 1月31日(金)の朝行事は保健集会でした。今回は、先日行われた学校保健委員会の伝達を行いました。テーマは「けがをふせごう」です。
 はじめに、データ班が、けがは、自分の不注意によるものが一番多く、次に、友達関係、次に、運動中が多いなど、けがの状況について発表しました。
 次に、友達関係でのけがを少なくするためには、身体についての悪口を言わない、陰でひそひそ話をしない、知らんぷりをしない、人の話に割り込まない、などが大切だということを 寸劇で発表しました。
 最後に、けがをふせぐためのキャラクター「はまじりんご」が紹介されました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

給食朝礼

 学校給食のより一層の充実発展を図ることを目的とし、全国学校給食週間が定められています。本校では、1月21日の給食朝礼にて、3年生以上の学級が、学校給食に関する標語の発表をしました。
3の1 食べようね 作ってもらった すてきな給食
3の2 給食は 元気がわき出る まほうの薬
3の3 のこさない よそった分だけ 食べること
4の1 苦手でも 感しゃと勇気をもって 食べてみよう
4の2 給食は 心をこめて いただきます
4の3 給食を 残さず食べよう 感しゃして
5の1 残さず食べれば 作った人も 良い気持ち
5の2 いただきます おいしく食べる まほうの言葉
6の1 愛情と 栄養たっぷりの給食 毎日ありがとう 分け合う幸せ いただきます
6の2 いただきます 食べる幸せ 感謝しよう

画像1 画像1

第3回思いやり集会

 1月17日(金)の朝行事は、思いやり集会でした。これまで、思いやり集会は、人権週間のある12月に実施していましたが、今年度より、各学期に1回ずつ分散して実施しました。今回は、各学級の代表が、「思いやり標語」を発表しました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

書き初め大会 その2

 4年生は、「生きる力」、6年生は、「伝統文化」に挑戦しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

書き初め大会

 1月2日は、農家はこの日を「作り初め」とか「木伐り初め」といい、商家では賑やかに「初荷」を出したものです。「書き初め」もこのしきたりに習ったものだといいます。
 学校では、ちょっと遅れて、7日から15日まで「書き初め」が行います。
 本日8日は、5年生が「平和な国」、3年生が「はつ日」に挑戦しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

委員会集会

 12月24日の朝行事は、委員会集会でした。今回の発表は、計画委員が、冬休みの過ごし方について、学習や生活、安全について発表しました。
画像1 画像1

エイズデー地域でPR

 11月27日、保健委員会の児童が学校周辺の郵便局や、公民館など、6事業所に訪問し、レッドリボンとメッセージカードを手渡し、エイズデーの啓発活動を行いました。
画像1 画像1

人権集会

 12月3日の朝活動は人権集会を行いました。今年から各学期毎に人権集会を行うこととし、第二回目の今回は、人権教室(人権擁護局主催)やビデオ視聴の後に書いた作文を各学年の代表1名が朗読しました。また、保健委員会がエイズについて発表をしました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

母校訪問

 11月26日(火)の5校時、音楽室にて、中尾中1年生4名の母校訪問がありました。これは、中学校への不安解消のため、毎年行っている小中連携事業です。
 〈引率の先生のお話〉
 「小中の一番のちがい、それは、中学校は社会に繋がっているということです。ですから、中学校は社会人の育成の場として、小学校よりも厳しいかもしれません。しかし、中学校は、人生で一番感動のある場所でもあります。皆さんと一緒に、中学校でたくさんの感動を味わいたいと思います。」
画像1 画像1 画像2 画像2

避難訓練

 11月22日(金)、午前9時45分より避難訓練を実施しました。今回は、地震による火災の発生を想定して行いました。また、避難後、震度5強以上で行う「児童の引き渡し」のロールプレイを行いました。
画像1 画像1

電子顕微鏡

 11月19日(火)の1〜4校時に理科室にて、特別授業が行われました。講師は、電子顕微鏡を扱う事業所の方々をお招きし、光学顕微鏡では見えないミクロの世界を紹介していただきました。下の写真は、電子顕微鏡で見た蝶の鱗粉です。
画像1 画像1

持久走大会

 11月13日(水)、8時30分より校庭において持久走大会が行われました。低学年では、2年生の男子が張り切りすぎて、スタートで転ぶ子もいましたが、最後まで走り切りました。高学年では、6年女子が試走よりも順位が下がり、涙する場面もありましたが、本気で取り組んだ証だと思います。今の気持ちをバネにして、次につなげてもらいたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

連合音楽祭

11月5日(火)、午前9時10分より音楽センターにおいて、恒例の連合音楽祭が行われました。本校は、5年生73名が参加し、「マイドリーム(白川惠介作詞・作曲)」と地球星歌〜笑顔のために〜(ミマス作詞・作曲)を透明感ある歌声で演奏してきました。応援ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

第42回群馬県小学校陸上教室記録会

10月28日(月)、9時より県立敷島公園陸上競技場にて、第42回群馬県小学校陸上教室記録会が開催されました。本校からは、県の標準記録を突破した5名が出場し、群馬県内の並み居る強豪選手と覇を競い、健闘しました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

第24回マーチングフェスティバル

 10月27日(日)、10時より、シンフォニーロードから城南球場まで、マーチングフェスティバルが行われました。本校は、金管楽器33名、カラーガード8名、パーカッション8名、メジャー、プラカード各1名、合計51名が参加し、「ハピネス」と「デイズニーワールド」を明るく元気いっぱいに演奏しました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

各種お知らせ

学校評価