6月27日(月)3年交通公園

3年生が和田橋交通公園に出かけ、自転車の乗り方の学習をしてきました。
本校の校区は交通量が多いので、自転車に乗るときは、十分気をつけてほしいと思います。
保護者のみなさまに係員をお願いしました。ご協力をいただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月24日(金)児童集会

朝の児童集会で、「温かい言葉や温かい態度」についてみんなで考えました。計画委員オリジナルの劇を通して、「だいじょうぶ?」「ありがとう」などのふわふわ言葉や笑顔などのふわふわ態度を増やすよう全校に呼びかけました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月22日(水)学校公開日

6月22日(水)は学校公開日でした。
たくさんの保護者、地域の皆様にご来校いただき、ありがとうございました。
当日は講師を招いての様々な授業も行われました。
(上)6年生埴輪づくり(講師 高崎市観音塚考古資料館の皆様)
(中)1年鍵盤ハーモニカ講習会(講師 鈴木楽器 石井先生)
(下)4年おなか元気教室(講師 山崎先生 群馬ヤクルト販売)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日(火)熊本地震支援募金報告

朝礼の時間に、熊本地震支援募金について、計画委員から報告がありました。
みなさんから集まった募金は、57453円にもなりました。
すでに日本赤十字群馬支部に送りました。今後、日本赤十字群馬支部を通じて被災地に送られることになります。
保護者・地域のみなさまには、ご協力いただき、ありがとうございました。
画像1 画像1

6月16日(木)学校保健委員会

6月16日(木)の学校保健委員会では、目指せ、「朝うんち」!と題して、朝うんちの大切さについて話し合いました。
朝の排便は、一日のからだのリズムを整え、元気にがんばるもととなることがわかりました。
保健委員の子どもたちが、調べたことをしっかり発表することができました。
学校医、学校薬剤師の先生方、PTA保健委員会のみなさん、ありがとうございました。
(上)調べたことを発表する保健委員会の児童
(下)栄養士の話を聞く参加者のみなさん
画像1 画像1
画像2 画像2

6月14日(火)・15日(水)1年絵の具講習会

6月14日(火)・15日(水)に、初めて絵の具を使う1年生のために講師を招いて「絵の具講習会」を実施しました。
初めての絵の具の授業に子どもたちは興味津々でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月16日(木)2年生町たんけん2

写真
(上)パース大学様
(中)お元気ですか様
(下)ハイノート様
町たんけんでは、この他に、
みそこうじ屋様 リクシル様 ネッツトヨタ様 ホンダカーズ様 楽歩堂様 トヨタホーム様 上毛新聞社様 問屋町交番様 問屋町郵便局様 中川幼稚園様 浜尻公民館様の、計17の事業所に「たんけん」のご協力をいただきました。
ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日(木)2年生町たんけん1

6月16日(木)2年生が町たんけんに出かけました。小雨模様でしたが、頑張って活動できました。いろいろな発見がありました。
(上)問屋町駅様
(中)三洋繊維様
(下)アムールタウン様
2年生の保護者の方が24名、ボランティアとして引率してくださいました。
ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日(火)音楽集会

朝活動の時間に音楽集会を行いました。今日は、2年生の発表でした。
全校で「ドンマイ」を合唱した後、2年生が「かえるのうた」の合唱と鍵盤ハーモニカでの演奏を発表しました。30名を越える保護者の方が発表を聞きに来てくれました。
ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月8日(水)体力づくり

 朝活動の体力づくりの時間に、体操演技会に本校の代表として参加する児童のプレ発表会が行われました。
 23名の児童が、マット、跳び箱、鉄棒の演技を全校の前で披露しました。演技が終わる度に大きな拍手が起こりました。10日(金)が本番です。自分の力を十分発揮してくれることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日(火)プール開き

朝活動の時間にプール開きを行いました。
プール使用上の注意「む」「は」「し」「も」について、みんなで確認しました。
「む」むりはしない。
「は」はしらない。
「し」シャワーをしっかりあびる。
「も」もちものをわすれない。
また、保健の面からも、約束を確認しました。
「はやくねる」
「朝ごはんをたべる」
「からだをせいけつに」
「びょうきをなおす」
安全に水泳の学習ができるようご協力をよろしくお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2

6月6日(月)職員研修

集団下校で子どもたちが下校した後、よりより授業を目指して、職員全員で勉強会をしました。
講師に、市教育センターの佐藤先生をお招きして、「児童の思考をより深いものにしていく」ことをテーマに研修をしました。
これからも、レベルアップを図るため、職員一同、日々努力をしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月6日〈月)集団下校

第1回集団下校が実施されました。緊急時の安全な下校の訓練をかねて年3回実施する予定です。PTA地区・安全委員会の皆さんには、たいへんお世話になりました。また、たくさんの保護者の皆さんにも参加していただきました。ありがとうございました。
(上)自分の班の色を示す旗のもとに集合
(中)班ごとに整列する児童
(下)保護者とともに班ごとに下校
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日(金)プール清掃

3.4校時に5.6年生がプール清掃を行いました。3校時は5年生、4校時は6年生と分担してして行いました。写真は5年生の活動の様子です。全員で力を合わせてきれいに磨いてくれました。6月7日(火)がプール開きです。水泳の授業が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月3日(金)集団下校班編制

6日(月)の集団下校に向けて下校班の編制を行いました。集団下校は緊急時に班ごとに下校するものです。通常の下校路とは異なる場合がありますので、よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月1日(水)体力つくり

朝行事の「体力つくり」の時間に、全校で「鬼ごっこ」をしました。赤帽子をかぶった体育委員が鬼になり、つかまった人は白帽子から赤帽子になります。最後まで、白帽子でいられた人に、みんなで拍手をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/3 憲法記念日