休日写真館 6年生を送る会2

3月1日(木)の5時間目に6年生を送る会を行いました。
お世話になった6年生に感謝の気持ちを込めて、各学年が工夫を凝らした出し物を披露しました。
(上)4年生 歌「マイドリーム」
(中)5年生 合奏「キリマンジャロ」
(下)職員 合奏「勇気100%」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

休日写真館 6年生を送る会1

3月1日(木)の5時間目に6年生を送る会を行いました。
お世話になった6年生に感謝の気持ちを込めて、各学年が工夫を凝らした出し物を披露しました。
(上)1年生 歌「ドンマイ」
(中)2年生 合奏「はしれきかん車」
(下)3年生 歌・おどり・合奏「山のポルカ」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月2日(金)下校班編制

今朝は来年度の下校班の編制を行いました。
浜尻小学校では55の下校班があります。7つの会場に分かれて、班長、副班長を決めました。1年生は教室前に班ごとに並んで、高学年の児童が迎えに来てくれるのを待ちました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おにごっこ

今日の朝活動は「体力つくり」で、おにごっこをしました。今年度最後の「体力つくり」で、6年生にとっては全校で楽しむ小学校生活最後の体育活動となりました。
1回目の「おに」はいつもどおり体育委員でしたが、2回目は先生が「おに」になって追いかけました。ふだんは決して「おに」ではありません、念のため。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月27日(火)音楽集会

今朝の音楽集会は「6年生を送る会」の並び方と全校合唱の練習をしました。
木曜日の本番が待ち遠しいですね。
体育館のスペースの関係で6年生の保護者の皆さんにだけ公開します。ご了承ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

休日写真館 長なわとび大会風景5

長なわとび大会の一コマです。今日は5年1組、なかよし編です。
(上)5年1組
(下)なかよし

画像1 画像1
画像2 画像2

休日写真館 長なわとび大会風景4

長なわとび大会の一コマです。今日は4年生編です。
(上)4年1組
(下)4年2組

画像1 画像1
画像2 画像2

休日写真館 長なわとび大会風景3

長なわとび大会の一コマです。今日は3年生編です。
(上)3年1組
(中)3年2組
(下)3年3組
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月23日(金)児童集会

今年度、児童集会では「元気にあいさつ あいこじゃんけん」「ふわふわあいさつは 相手の顔見て 元気よく 自分から」「1秒ほどの短い言葉で みんなの心がぽっかぽか」などの活動に取り組んできました。
今朝の児童集会では、そんな今年度の児童集会を振り返りました。
(上)あいさつをしても返してもらえないとき、とても悲しいきもちになります
(中)でも、元気なあいさつが返ってくると、すごくうれしくなります
(下)浜尻小ではみんなで元気なあいさつをしよう
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年「命の授業」

2月21日(水)、総合的な学習の時間の一環で、2年生が「命の授業」を行いました。講師として「とらうべの会」の助産師さん招き、かけがえのない命、命の大切さについての授業をしていただきました。
お母さんのお腹の中で赤ちゃんが大きくなるまでの様子を学んだり、赤ちゃんの人形を一人一人抱っこする体験をしたりしました。
たくさんの保護者の皆さんにも参加していただきました。ありがとうございました。
(上中)2名の助産師さんが先生としてきてくれました
(下)「とらうべの会」の名前のもとになった「とらうべ」(赤ちゃんの心音を聞く器具です)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

休日写真館 長なわとび大会風景2

長なわとび大会の一コマです。今日は2年生編です。
(上)2年1組
(中)2年2組
(下)2年3組
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

休日写真館 長なわとび大会風景1

長なわとび大会の一コマです。今日は1年生編です。
(上)1年1組
(中)1年2組
(下)1年3組
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日(木)給食集会

今朝は給食集会が開かれました。
本来なら、1月の給食週間に合わせて行われる予定でしたが、インフルエンザの流行により全校で集まることができなかったため、今日まで延期になっていました。
給食委員の劇やクイズを通して、食べることの大切さや食べるとき気をつけたいことなどを、全校で学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生練習中

2月16日(金)は、学習参観です。
4年生は「二分の一成人式」を行うので、その練習をしていました。
元気いっぱいの4年生でした。
本番が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月14日(水)クラス対抗長なわ大会

今朝の体力つくりは、「クラス対抗長なわ大会」でした。この日のために、各クラスで練習を続けてきました。
各クラス5分間で跳んだ回数を競います。
優勝は5年2組で、413回
準優勝は6年1組で、396回
3位は、6年2組で、378回
でした。
(上)5年2組
(中)6年1組
(下)6年2組
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ペットボトルキャップの回収

本日2月13日より、ペットボトルキャップの回収が始まりました。
環境美化委員会が中心となって、朝7時50分より玄関前で回収しています。
16日の学習参観の日までやっています。ご協力をお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2

休日写真館 ボーナスデー

2月8、14、19日は図書室の「ボーナスデー」です。
ボーナスデーとは、普段は2冊しか借りられない図書室の本が3冊借りられる日です。
ちなみに、本を借りると「くじ」が引ける「ラッキーデー」もあります。2月2、6日でしたので、もう終わってしまいましたが。
ご存じでしたか?知っていた方はかなりの浜尻小通の方ですね。
「くじ」に当たると何がもらえるでしょうか?
お子さんに聞いてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食集会リハーサル

2月8日の昼休みには、体育館で給食集会のリハーサルが行われていました。
本来は1月24日から始まった給食週間に合わせて、集会を行う予定でしたが、学級閉鎖などもあってここまで延期になっていました。
本番は2月15日(木)です。よい集会になると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

感謝集会リハーサル

2月7日の昼休みに、体育館で感謝集会のリハーサルが行われていました。
2月9日(金)が本番です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月7日(水)避難訓練

本日2校時に避難訓練を行いました。
今回は火災を想定しての訓練でした。
北消防署の署員の方に来ていただき、避難の仕方のアドバイスをもらったり、消火器の使い方について、体験しながら学びました。
(上)消火器の使い方について説明をしてもらいました
(中)児童代表と職員代表が実際に消火器を使ってみました
(下)最後に児童代表がお礼の言葉を述べました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/7 事務処理日(1)全校5校時下校
3/8 事務処理日(2)全校5校時下校