5月31日(水)5年家庭科

小学校では5年生から家庭科の学習が始まります。
そこで、講師の先生を招いて、「裁縫セットの使い方講習会」を行いました。
チャコペンを使って布に線を引き、実際に裁ちばさみで切るなど、具体的に扱い方を教えていただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2

5月31日(水)体力つくり

今日の朝活動「体力つくり」では、ケガのない安全な校庭にするために、全校で石拾いを行いました。
各学年で石を拾う場所を分担し、校庭全体がきれいになるようにしました。拾った石は、体育委員がバケツをもって回収しました。
おかげで、きれいな校庭になりました。
(上)初めて石拾いをする1年生
(下)体育委員は早めに集合して打合せ
画像1 画像1
画像2 画像2

5月30日(火)5年バケツ稲

学級園では、5年生がバケツ稲の準備をしていました。
教室の苗もかなり成長してきましたので、そろそろ苗植えです。
みんな手をどろんこにして頑張っていました。
「なかよし」の学級園の「かぼちゃ」「なす」「きゅうり」もどんどん成長しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日(火)プール塗装完了

今年度分のプールの塗装が完了しました。(今年度東半分、来年度西半分の2年計画)
今日は、最後の仕上げとして、コース番号を書いていました。
今週の金曜日にプール清掃を行い、乾かした後、水を入れ始めます。
各学年の水泳の授業が始まるまでに、水着等の準備をよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月29日(月)5年「おいしい高崎発見!」

5年生の家庭科で「おいしい高崎発見!」の授業を行いました。
これは、市に要請して講師に来ていただき、調理実習等を行うものです。
今回は、「国府野菜本舗」の方をお招きし、野菜サラダづくりを教えてもらいました。

画像1 画像1
画像2 画像2

休日写真館 社会科見学4年(日本絹の里)

5月17日(水)4年生が社会科見学に出かけました。
見学先は、高浜クリーンセンター、若田浄水場、日本絹の里の3ヶ所です。
今回は「日本絹の里編」です。
(上)巨大な蚕が登場しました。
(下)手に乗せても平気な子、全くダメな子、様々でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

休日写真館 社会科見学4年(若田浄水場)

5月17日(水)4年生が社会科見学に出かけました。
見学先は、高浜クリーンセンター、若田浄水場、日本絹の里の3ヶ所です。
今回は「若田浄水場編」です。
(上)若田浄水場の全体について説明を聞きました、広い!
(下)流れていくうちに、砂や泥が底に沈んできれいな水になっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

休日写真館 社会科見学4年(高浜クリーンセンター)

5月17日(水)4年生が社会科見学に出かけました。
見学先は、高浜クリーンセンター、若田浄水場、日本絹の里の3ヶ所です。
3回に渡ってご報告します。
(上)ゴミ収集車が次々と到着しています
(下)巨大な手でゴミをつかんで、焼却炉の入り口に投入する瞬間です
画像1 画像1
画像2 画像2

5月26日(金)児童集会

今朝の児童集会は、計画委員会が中心となって、「元気にあいさつ!あいこじゃんけん!」を行いました。
学年に関係なく相手を探し、じゃんけんをしてあいこになると、「やったね!」といってハイタッチをします。相手と気持ちが一致する楽しさをみんなで味わいました。
また今週は、やるベンチャーで中尾中の生徒が本校で体験活動を行いました。
今日が最終日でしたので、全校の前であいさつをしました。
(上)全校にやり方の見本を見せる計画委員
(下)中尾中の生徒のあいさつ
画像1 画像1
画像2 画像2

6年修学旅行5

予定どおり、2時40分に国会議事堂を出て、帰路に着きました。
国会議事堂は他の学校が見当たらず、これぼどゆっくりじっくり見学できたのは初めてでした。
(上)初めに、衛視さんから見学の仕方について説明を聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年修学旅行4

八景島シーパラダイスでは、海と動物たちのショーを見ました。
12時半ごろ、最後の見学地、国会議事堂に向かって出発します。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年修学旅行3

全員元気に二日目の朝を迎えました。
今日も天気はよさそうです。
8時20分、予定通りホテルを出発しました。
(上)朝食はバイキングでした
(中)出発式で、代表児童がお礼のあいさつをしました
(下)ホテルハーバー横須賀
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年修学旅行2

修学旅行の一日目も無事に終わりそうです。天気にも恵まれ、よい一日でした。
(上)鎌倉大仏はたくさんの修学旅行生でいっぱい
(中)横須賀のホテルの前の海には潜水艦が停泊中
(下)夕食の時間
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年修学旅行1

鎌倉は快晴で、さわやかな風が吹いています。とても過ごしやすい日になりました。
全員元気で、旅行を続けています。
(上)建長寺
(中)鶴岡八幡宮
(下)江ノ電
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール塗装中

現在プールの塗装が行われています。
塗装は、今年と来年の2年がかりで行います。
今週中に今年度分の東半分が塗り終わります。
乾いたころ、ちょうどプール開きになります。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月23日(火)6年修学旅行出発

6年生が一泊二日の修学旅行に出発しました。出発式の様子です。
画像1 画像1

5月22日(月)読み聞かせ

月曜日の朝活動で、「読み聞かせ」をしていただいています。
読み聞かせをしてくださるのは「浜尻小読み聞かせボランティア」の皆さんで、浜尻公民館よみかたりの会の方々や保護者、地域の方々で構成されています。
読み聞かせは、情操教育として重要であるだけでなく、学力向上の基礎にもなりますし、話を聞く態度も育成できます。
読み聞かせボランティアに協力してくださる方を募集しております。
やってみたい方も、詳しい話を聞いてみたいという方も、まずは学校まで連絡を!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月19日(金)音楽集会3年

今日の朝活動は音楽集会でした。
今日は3年生が発表しました。
まずはじめに、全校で「ゆかいに歩けば」を歌いました。
続いて3年生が「友だち」と「きょうりゅうチャチャチャ」を歌いました。
「きょうりゅうチャチャチャ」は、かわいい振り付けもあり、とてもよくできました。
たくさんの保護者の方も見に来てくれました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日(水)3年習字講習会

3年生から毛筆学習が始まります。先日のリコーダー講習会に続く第2弾として、講師の先生を招いて「習字講習会」を行いました。
初めて学習する時に、正しい基礎を学んでおくことはとても大切なことです。
道具の並べ方、筆の正しい持ち方・姿勢、道具の片付け方など、これから毎回やることについて丁寧に教えていただきました。
3年生の子どもたちは、真新しい習字道具に緊張しながら初めて墨を入れていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月18日(木)あいさつ運動(教育長さん来校)

今年度も毎週木曜日に、計画委員が朝のあいさつ運動を実施しています。
また、今週は児童・民生委員さんにもあいさつ運動をしていただいています。
そんな中、高崎市の飯野教育長さんが本校の「あいさつ運動」を激励しに来てくださいました。
教育長さんも元気なあいさつができた児童に、「はなまる」のプラカードを出してくれました。
ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/6 学年始休業最終日