6月26日(月)救急講習会

PTA6学年の学年委員さんが中心となり、高崎北消防署の皆さんを講師に招いて、「救急講習会」が開催されました。
現在、学校では全学年とも水泳の授業が始まり、安全に留意しながら水泳指導を行っています。また今後、夏休みのプールでは6年の保護者の皆さんに、プールの監視をお願いすることになります。
あってはならないことですが、万一の際の対応を学んでおくことは大切です。
「みなさんがとても熱心に取り組んでくれたので、やりがいがありました」と、北消防署の方にお褒めの言葉をいただきました。
6年生の保護者の皆様、ご参加ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

休日写真館 2年町たんけん3

6月15日(木)2年生が「町たんけん」に出かけました、
班ごとに様々な店舗、事業所、施設にお邪魔し、地域への理解を深めました。
たくさんの方々にお世話になりました。
ありがとうございました。
(上)水栓がいっぱい リクシル様
(中)きちんとごあいさつができました ホンダカーズ様
(下)足の測定をしてもらいました 楽歩堂様
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

休日写真館 2年町たんけん2

6月15日(木)2年生が「町たんけん」に出かけました、
班ごとに様々な店舗、事業所、施設にお邪魔し、地域への理解を深めました。
たくさんの方々にお世話になりました。
ありがとうございました。
(上)きれいな着物がいっぱい 三洋繊維様
(中)次のたんけん場所に移動する子どもたち
(下)お漬け物をいただきました 糀屋様

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日(金)保健集会

今朝の朝活動は、保健集会でした。
15日に行われた学校保健委員会の報告を行いました。
(上)学校保健委員会での発表を全校児童の前で紹介する保健委員
(下)集会後、担当の先生たちからこれまでの頑張りを称賛される保健委員。
何日も前から準備と練習を重ね、とても素晴らしい発表ができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

6月22日(木)パソコンクラブ

今週のクラブ活動の紹介は、「パソコンクラブ」です。
今日は、班ごとにスライドショーの作成に取り組んでいました。
(上)テーマは「高浜クリーンセンター」
(下)テーマは「鉄道」 

画像1 画像1
画像2 画像2

6月21日(水)学校公開日

21日は学校公開日・懇談会でした。
あいにくの雨でしたが、たくさんの方に来ていただきました。
学校では、通常の授業のほか、講師を招いての特別な授業も行われました。
(上)鍵盤ハーモニカ講習会(1年)
(下)ヤクルトの出前授業「おなか元気教室」(4年)
この他に、6年生では「ミニ埴輪づくり」も行われました。
保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月20日(火)3年交通公園

3年生が、和田橋の交通公園に出かけ、自転車の乗り方などの講習を受けました。
3つのクラスそれぞれを2班に分け、午前組と午後組に分かれて参加しました。
保護者の方20名にもお手伝いをしていただきました。
お世話になり、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月16日(金)思いやり集会

6月16日(金)の朝活動は、「思いやり集会」でした。
思いやりのある温かい学級づくりのための「クラス宣言」を学級ごとに発表しました。
各学級の代表の児童が、自分のクラスの「宣言」を堂々と読み上げました。
今後、この「宣言」をクラスに掲示し、来年1月に全校みんなで振り返りをします。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月15日(木)2年町たんけん1

2年生が「町たんけん」に出かけました。
地域の様々な店舗、事業所、施設などを見学し、地域に対する理解を深めることができました。協力していただいた事業所は全部で17ヶ所にもなります。
また、たんけんを行うにあたり、子どもたちの安全を守るため、たくさんの保護者の皆様にご協力をいただきました。
感謝申し上げます。
(上)出発式 たくさんの保護者の方に協力していただきました
(中)問屋町交番様では、パトカーや白バイまで用意して待ってくれていました
(下)歓迎のボード、子どもたちを温かく見守っていただいています(トヨタホーム様)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日(木)学校保健委員会

第1回学校保健委員会が開かれました。
今回のテーマは、「心の健康」です。
保健委員会で調べたことを発表したり、劇で紹介したり、仲良くなる体験活動などをしたりしました。
(上)2班、心はどう成長していくのだろう
(中)1班、心が健康なときとは、どんな状態なのだろう
(下)3班、人の言葉や態度で、心はどう変わるのだろう
どの斑の発表もとてもよく考えられていて、素晴らしかったです。
学校医、学校薬剤師の先生方やたくさんの保護者の皆様にも参加していただきました。
ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日(水)リハーサル

今日の昼休み、第一理科室では、明日の「学校保健委員会」に向けて、保健委員が劇のリハーサルを行っていました。
また、体育館では明後日の「思いやり集会」に向けて、クラスの代表児童が発表のリハーサルを行っていました。
どちらのリハーサル会場にも先生が5人いて、子どもたちのリハーサルは真剣そのものでした。
浜尻小は「準備の大切さ」がわかる素晴らしい学校だと思い、嬉しくなりました。
本番が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月13(火)、14日(水)絵の具講習会

6月13日と14日の二日間、絵の専門家を招いて、1年生が絵の具講習会を開きました。13日は2組と3組、14日は1組が講習を受けました。
何事も最初が肝心です。初めて絵の具を使って絵を描く際に、道具の使い方や正しい描き方を学ぶことはとても大切だと考えています。1年生は真剣にお話を聞き、楽しんで花に色を塗っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日(火)歯科指導3年

現在本校には、群馬医療福祉大学から養護教諭の教育実習生が来ています。
今日は3年生の歯科指導として、歯垢テストを行いました。
自分の歯みがきの仕方を振り返り、正しい歯みがきの仕方を学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月12日(火)音楽集会2年

今日の朝活動は音楽集会でした。
今日は2年生が発表しました。
まずはじめに、全校で「手のひらを太陽に」を歌いました。
続いて2年生が「あの青い空のように」を合唱し、「かえるのうた」を鍵盤ハーモニカで演奏しました。
元気いっぱいの歌声で、とてもよくできました。他の学年が体育館から出るとき、2年生が「手のひらを太陽に」を合唱をして送り出してくれました。浜尻小の音楽集会のとてもよいところです。
たくさんの保護者の方も見に来てくれました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月12日(月)読み聞かせ

6月の月曜日の昼休みは図書委員会がプレイルームで「読み聞かせ」をしてくれています。
今日の「読み聞かせ」は、5年2組の図書員による、紙しばい「いっきゅうさん」でした。
雨の日対策でもあるのですが、今日はよい天気で多くの児童は外に遊びに出たようです。それでも低学年を中心に30名を越える児童が集まり、紙芝居を楽しみました。
次回は19日(月)、紙しばい「泣いて百人力」です。お楽しみに。
画像1 画像1

6月10日(土)PTAセミナー

からす川音楽集団をお招きして、PTAセミナー「親子・地域の方と楽しむ♩ハッピーコンサート」が開催されました。
となりのトトロメドレーや小林亜星メドレーの他、楽器紹介や指揮者体験など、盛りだくさんの内容で、参加者全員で楽しむことができました。
企画から準備、進行まで担当していただいた3学年PTAの学年委員会、母親委員会の皆さんにはたいへんお世話になりました。
ありがとうございました。
(上)となりのトトロメドレー
(中)楽器紹介
(下)指揮者体験
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

休日写真館 学校探検(1年)

6月8日(木)、1年生が学校探検をしました。
前回は2年生と一緒でしたが、今回は1年生だけで探検です。
校長室をはじめ、職員室、理科室、放送室、パソコン室などを探検し、担当の先生から説明を聞き、その場所にある物を絵に描きました。
校長室には、15班のうちの9班が探検にきました。あいさつや返事がとてもよくできていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月9日(金)ティーボール

体育の時間に6年生が「ティーボール」を行っていました。
「ティーボール」は、ベースボール型の球技として最近の体育の授業に取り入れられているものです。ピッチャーが投げるのではなく、ティーの上にセットした止まっているボールを打ちます。バットやボールは柔らかい素材の物を使用しています。
野球などの経験の少ない児童も楽しめて、安全にできるのが特徴です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日(木)科学クラブ

今週のクラブ活動の紹介は、「科学クラブ」です。
今日は、スライムづくりをしていました。
作り方をみんなで確認し、よくこねて、色を付けました。
スライムならではの感触をみんなで楽しんでいました。
こうしたゲル状のものが身近にたくさんあって、私たちの暮らしになくてはならないものであることにも気付くことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プールの準備ができました

プールの水が満水になり、準備が整いました。
水泳の授業がいよいよ始まります。
現在は、水温の上昇を待っているところです。
(上)大プール
(下)小プール
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/6 学年始休業最終日