給食室紹介

7月28日、給食室では大掃除が行われていました。
普段見られない給食室の内部を何回かに分けてご紹介したいと思います。
(上)栄養士が給食室の外壁を洗浄してました。
(下)スチームコンベクションオーブンです。家庭用オーブンレンジの大型版です。蒸す、焼く、蒸し焼きなどの調理ができます。
画像1 画像1
画像2 画像2

遊具点検

28日、夏休み中の遊具点検が行われました。
校庭のすべての遊具について、専門業者が安全かどうかチェックをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月28日(金)夏休みの図書室

10時ごろ図書室をのぞいてみました。
25名ほどの子どもたちが来ていました。
プールまでの待ち時間に利用しに来た子、純粋に本を借りに来た子など、様々です。
でも、みんな静かにマナーを守って、図書室を使っていました。
(上)夏休み中は、図書委員がボランティアで受付をしてくれています。
   本を借りるとしおりがもらえます。図書委員とジャンケンをして、勝ち負けによってもらえるしおりが違います。
(中)しおりを作ってくれている子どもたちがいました。こちらも自主的にやってくれています。
(下)とてもよい雰囲気です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

浜尻小学校代表選手用Tシャツ

代表選手が着用するTシャツです。
学校代表として参加する時だけ使用します。
本日、代表となる児童に渡されました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月26日(水)選手発表

8月1日(火)の高崎市小学校水泳大会に向けて、連日特練が行われていましたが、本日代表選手が決定しました。
今日までに計測した各種目のタイムをもとに、市の大会に参加できる標準記録と照らし合わせて決定しました。
その結果、21人の代表選手が誕生しました。本番での活躍を大いに期待しています。

画像1 画像1
画像2 画像2

7月20日(木)ラムジー先生退任

昨年の2学期より本校で英語の授業を担当してくださっていたラムジー先生が7月末をもって退任されることになりました。
そこで本日、終業式の後、あいさつをしていただきました。
「浜尻小に来る前は、どんな子どもたちがいるかすごく不安だったけど、浜尻小に来て、自分はとても幸せだということがわかりました」「英語がしゃべれると世界中の人たちと仲よくできるよ」など、上手になった日本語で語りかけてくださいました。
2学期からは、新しい英語の先生がいらっしゃいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月20日(木)終業式

1校時に終業式が行われました。
本日をもって、1学期が終了いたします。
校長、安全担当、生活担当より、1学期の子どもたちのよかったところや夏休みに気をつけてほしいこと、がんばってほしいことなどを話しました。
保護者の皆様にはたいへんお世話になりました。
ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月19日(水)家庭科6年

6年生が家庭科の時間に洗濯の学習を行いました。
班に分かれて軍手、体育帽子、靴下などを洗濯しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月19日(水)草とり2年

1時間目に、2年生がサツマイモ畑の草とりをしていました。
畑がとてもきれいになりました。
ミニトマトの鉢もきれいに並べました。
夏休みも間近です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

休日写真館 朝活動 ラジオ体操

7月12日(水)の朝活動は、ラジオ体操をしました。
体操の隊形に開いたり、もとの位置に集まったり。
もう運動会の練習も始まっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月11日(火)委員会訪問2

今日は委員会の日でした。
栽培委員会にもお邪魔しました。
体育館周辺の花壇の草むしりをしていました。
雑草がなくなって、きれいな花壇になりました。
栽培委員会の皆さん、ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月11日(火)委員会訪問1

今日は委員会の日でした。
環境美化委員会にお邪魔しました。
先週一週間かけて回収したペットボトルキャップの袋詰めと計量をしていました。
(上)45リットルの袋に10袋集まりました。
(中)市の指定の袋に詰め替えて体重計に乗せ
(下)重さを量ります この袋は4.85キログラムでした
全部で68.55キログラム集まりました。
委員会のみなさんお疲れさまでした。
保護者の皆様ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

休日写真館 ミニトマトの観察2年

7月7日(金)、2年生がミニトマトの観察をしていました。
画像1 画像1

休日写真館 着衣泳1年

7月7日(金)、1年生が着衣泳をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日(金)音楽集会4年

今日の朝活動は音楽集会でした。今日は4年生が発表しました。
まずはじめに、全校で「気球に乗ってどこまでも」を歌いました。
続いて4年生が「赤いやねの家」を合唱し、「エーデルワイス」をリコーダーで演奏しました。
体育館で全校のみんなを待っている態度がとても素晴らしく、よいお手本になっていました。今日に向けて、歌や演奏を何度も練習していました。本番も見事でした。
1学期最後を締めくくるとてもよい集会になりました。
たくさんの保護者の方も見に来てくださいました。ありがとうございました。
次回は、10月27日の5年生です。連合音楽祭のプレ発表となります。お楽しみに。
画像1 画像1
画像2 画像2

安全に登下校できるようになりました

登校時、子どもたちが学校の北東方向にある横断歩道(写真上)へ向かうには、細い路地からいったん車道側に出る必要があり、大変危険でした。
この度、地域の方々のご尽力、ご協力により、フェンスの一部を撤去し、子どもたちが車道側へ出ることなく、駐車場内を通って横断歩道まで行けることになりました。(写真中、下)
ご尽力をいただきました地域の方々に感謝しますと共に、保護者の皆様にお知らせいたします。
ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6日(木)着衣泳

2年生が着衣泳を行いました。
水の中は動きが制限され、水に濡れた衣服が重くのしかかってきます。
力を入れて体を緊張させればさせるほど、体は水の中に沈んでいきます。
子どもたちは、身をもって体験することができたようです。
また、空のペットボトルが命を守る道具になることもよく理解できたようです。
もちろん、「この学習が役に立った」とういことがないよう願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月4日(火)歯科保健指導

今日は、高崎歯科医療センターから、歯科衛生士さんを招き、1年生を対象に歯科保健指導をしていただきました。
6歳臼歯が生えてくる時期なので、歯の大切さや正しい歯みがきの仕方を学びました。
また、「よくかんで食べよう」「食べたら歯みがきをしよう」「甘いものは少しにしよう」の3つを忘れないで、と教わりました。

画像1 画像1
画像2 画像2

7月3日(月)ペットボトルキャップの回収

ペットボトルキャップの回収がスタートしました。
たくさんの子どもたちが家庭からペットボトルのキャップを持ってきてくれました。
今週の金曜日まで回収しています。
回収期間中は、職員室の前にも回収袋があり、保護者の皆様が来校の際にも随時回収しています。
ご協力をよろしくお願いいたします。
(上)回収を行う環境美化委員
(下)今朝だけでこんなに集まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/6 学年始休業最終日