11月28日(火)児童集会

今朝の朝活動は児童集会でした。「1秒ほどの言葉で、みんなの心がぽっかぽか」と題し、たった一言の言葉が友だちの心にどんな影響を与えるか、計画委員が劇を行い、全校で考えました。また、こんな時はどんな言葉をかけるといいのかを発表しました。
思いやり月間も終盤に入ってきました。さらに思いやりの心を高めていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

休日写真館 人権教室1年

12月10日の「世界人権デー」に合わせて、本校では11月の上旬から「おもいやり月間」が始まっています。1年生では、人権擁護委員会に人権学習の講師を依頼し、人権教室を開いています。11月22日(水)に、3名の人権擁護委員さんが授業を行ってくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日(金)1年親子学習会

今日は、1年生の親子学習会が行われました。
校庭で、親子で「へびじゃんけん」をして楽しんだり、花壇に花の苗を植えたりしました。
おかげで体育館周りの花壇が、見違えるほどきれいになりました。
冷たい風が吹く肌寒い日でしたが、たくさんの保護者の方に参加していただきました。
どうもありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日(金)音楽集会1年

今日の朝活動は音楽集会でした。今日は1年生が発表しました。
まずはじめに、全校で「Believe」を歌いました。
続いて1年生が「おもちゃのチャチャチャ」を振り付けを交えて合唱しました。
かわいく上手にできて、とても素晴らしかったです。40名を越える保護者の方が見に来てくださって、大きな拍手をいただきました。
今年度の最後を締めくくる、よい発表ができました。
今回で今年度の音楽集会は終了です。これまで応援に来ていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

休日写真館 持久走大会3 高学年

持久走大会の一コマです。
(上)開会式の様子です
(中)高学年は学校の周りを3周します。
(下)校庭に戻ってからも激しい争いが繰り広げられます
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日(火)6年キャリア教育

6年生が社会人講師を招いてお話を聞かせていただきました。
中学校進学に向けてだけでなく、将来の自分をデザインしていく力を身に付けてほしいと願い、お二人の講師の先生をお呼びしました。前回の市議会、音楽スタジオ見学に続く第2弾です。本校ではキャリア教育にも力を入れています。お話の後、児童からはたくさんの質問が出されました。
(上)日本旅行高崎支店長の小林先生です。
(中、下)医療総合法律事務所の鈴木先生です。医師かつ弁護士として活躍されています。
お二人とも大変ご多用の中、浜尻小の子どもたちのためならと昨年に引き続き、駆けつけてくださいました。心から感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月20日(月)コラボ給食

今日は、図書と給食のコラボでした。
2年生が収穫したさつまいもを使って給食でさつまいもご飯を作り、給食の時間に図書委員が「おおきなおおきなおいも」の朗読を行いました。
給食時に2年生のクラスにおじゃましました。みんな笑顔でおいしそうに食べていました。
(上)収穫したさつまいも(一部)
(中)おおきなおおきなおいもの一部分(2年生の廊下に貼ってあります)
(下)自分がたちが育てたさつまいもをいただきながら、朗読を聞く2年生
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月20日(月)

ペットボトルキャップの回収が始まりました。
環境美化委員が玄関前で回収の呼びかけをしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

休日写真館 持久走大会2 低学年

持久走大会の一コマです。
今回は低学年の部です。
(上)開会式
(中)学校の周りを1周して校庭に戻ってきました
(下)低学年の先生の待つゴールへ
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

休日写真館 避難訓練

11月16日(木)に避難訓練を行いました。
今回の避難訓練は不審者対策でした。
地震や火事と異なり、早く避難することだけでなく、情報を正確に把握してより安全なルートで安全な場所へ避難することの大切さを全校で確認しました。今回は校舎南を回りながら体育館へ避難しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月17日(金)中尾中学校母校訪問

中尾中から卒業生が母校訪問に来てくれました。
「中1ギャップ」の解消を目指し、「小学校から中学校への階段をより緩やかなスロープに」を合い言葉に小中の連携が進んでいます。
卒業生5名が中学校の説明や部活動の紹介をしてくれました。そして、6年生の質問に真剣に答えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内持久走大会1

11月15日に校内持久走大会が行われました。
その一コマを紹介します。
8:30より、中学年の部が始まりました。
(上)開会式
(中)朝陽の中を疾走します。
(下)中学年は正門前を2回通ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

持久走大会準備中

明日の持久走大会に向けて、職員総出で準備を進めています。
校庭の整備やライン引き、走路の清掃などを行っています。
午後4時現在、まだ続けられています。落ち葉の季節、今日の雨が清掃を大変にしています。
明日は子どもたちが気持ちよく走れるよう職員もがんばります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日(火)「浜ラン」最終日

今日の20分休みに全校で最後の「浜ラン」を行いました。
明日はいよいよ持久走大会です。
体調を万全にして、一人一人がベストを尽くしてくれることを期待しています。
画像1 画像1

休日写真館 図書委員の読み聞かせ

恒例の昼休みの読み聞かせが始まりました。
11月6日(月)から読書月間が始まったのを機に、図書委員が毎週プレールームで読み聞かせを行います。
今日は紙芝居をしました。
1、2年生を中心に40名ほどの子どもたちが聞きに来てくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

休日写真館 持久走大会試走

持久走大会の試走を全学年で行いました。
その一コマを紹介します。
(上)元気よく学校からスタートしていきました。
(中)学年の先生の先導で学校のまわりを走ります。
(下)担任の先生の待つゴールに向かって駆け込んでいきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日(金)持久走大会試走

今日は全学年が持久走大会の試走をしました。
6年生の役員さんが、交通整理に来てくれました。
おかげで安全に練習をすることができました。
ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日(木)食育

栄養士が給食時の3年生の教室に出かけて、「カルシウムをとろう」をテーマにお話をしました。
「骨や歯を丈夫にする」「イライラを鎮める」「出血を止める」「心臓の働きを助ける」など、様々な場面で活躍するカルシウムについて説明しました。
200mlの牛乳の中にどのくらいのカルシウムが入っているのか、目に見えるように工夫してみました。
(上)カルシウムの様々な働き
(中、下)牛乳の中にはたくさんのカルちゃん(カルシウム)が入っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日(火)体操演技会2

6年生の代表が体操演技会に参加しました。その一コマの紹介の続きです。
(上)つり輪です。空中で上下逆さまになります。すごいです。
(中)段違い平行棒です。女子の種目ですが、男子も挑戦しました。二本の鉄棒がこんなに離れているとは知りませんでした。跳び移るなんてふつうでは無理だと思いました。
(下)鉄棒です。男子の種目ですが、女子も挑戦しました。かなりの高さです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日(火)体操演技会1

6年生の代表が体操演技会に参加しました。今年は自分たちで演技するのではなく、体操について学んだり、模範演技を見たりしました。
講師は、オリンピックの銅メダリストの相原豊さんや、高崎工業高校体操部、健大高崎体操部のみなさんでした。
(上)高崎アリーナです。初めて入った児童もいました。
(中)床運動用の床ではねてみました。4層構造になっているそうで、弾力があります。
(下)サブ体育館に移動して、基本の運動をいくつか教わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/6 学年始休業最終日