学校の様子(10月 34)

6年生の外国語(英語)の学習です。
ALTのジョー先生と一緒に、ハロウィンに関する学習をしていました。HALLOWEEN, WITCH, WEREWOLF, VAMPIRE, SKELETON, GHOST, MUMMY, TRICK OR TREAT, ZOMBIE, PUMPUKIN などハロウィンに関わる英語を学びながら、英語での会話や言葉探しゲームをして楽しく学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の様子(10月 33)

前期最後の委員会活動が行われました。
各委員会ごとに、前期の活動を振り返っての反省や継続した活動、後期の委員会活動に向けての確認などをしていました。後期は、各委員会ともメンバーが代わり新たなスタートとなります。よりよい浜尻小目指して、各委員会の活動に注目です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の様子(10月 32)

4年生の算数の学習です。
(  )を使う式の計算のきまりや計算の仕方を学習していました。買い物をした時の代金や出したお金などを整理して式に表していました。(  )を使った式と使わない式の違いや(  )を使ったときの計算の順序などをみんなで考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の様子(10月 31)

4年生の外国語(英語)の学習です。
自分のオリジナルパフェをつくり紹介する学習をしていました。
子どもたちは、いろいろな果物の名前を英語で伝えたり、自分でつくったパフェの材料を英語で説明したりしながら、友達やALTと協力して楽しく学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の様子(10月 30)

5年生の道徳の学習です。
登場人物の気持ちを考えながら、いじめをなくすために大切なことをみんなで考えていました。自分の考えをしっかりと持ち堂々と発表したり、友達と意見を交流し様々な考えを共感し合ったりするなど、公正・公平に人と接することの大切さを感じていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の様子(10月 29) 歯科保健指導

1年生の歯科保健指導が行われました。
歯科衛生士さんから、口や歯についてのお話や歯ブラシの持ち方・歯の磨き方を教えていただきました。子どもたちは、歯科衛生士さんのお話をびっくりしたり深く頷いたりしながら聞いていました。歯の磨き方を教えてもらい、「今日からやってみるね。」「虫歯をつくらないよ。」など、とても意欲的な意見がたくさん出てきました。歯を大切にしようね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の様子(10月 28)

2年生の道徳の授業です。
「友達がいけないことをしてしまったらどうしたらいいのか」登場人物の気持ちを考え、自分の考えを発表し友達の考えと共有し合い、共感したり比較したりしながら自分の考えを深めていました。堂々と発表する姿や友達の意見を聞く姿、文字をていねいにしっかりと書いている姿などたいへん立派でしたね。さすが2年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の様子(10月 27) 引き渡し訓練

10月26日(月)に、引き渡し訓練が行われました。
緊急時を想定し、家庭と学校が連携した訓練でした。
混乱もなくスムーズに実施することができました。
保護者のみなさん、ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校の様子(10月 26) 1年生校外学習(華蔵寺公園)

10月23日(金)に1年生が校外学習で華蔵寺公園に行ってきました。
当日は、雨が降ったり止んだりと不安定な天候でしが、子どもたちは、グループごとに決めた計画に沿って、乗り物等に乗ったり園内を見学したりしして、みんなで協力しながら楽しく過ごしました。みんなで食べるお弁当はとてもおいしかったね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の様子(10月 25)

3年生の図工の学習です。
「くぎうちトントン」で、様々な形や太さの木にくぎを打ち付けながら組み立てていきます。かなづちでくぎを打ち付ける作業は、3年生には難しいことですが、だんだんと釘打ちが上手になりイメージした作品へと近づいていましたね。どんな作品ができあがるのか楽しみですね・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の様子(10月 24)

クラブ活動の様子です。
卓球クラブは、プレイヤーとスコアラーを交代しながらゲームを楽しんでいました。
バドミントンクラブは、友達と協力してラリーやゲームをして楽しんでいました。
工作・イラストクラブは、読書週間に向けてしおり作りをしていました。素敵なしおりがたくさんできあがっていましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の様子(10月 23)

5年生の図工の学習です。
「立ち上がれワイヤーアート」で、針金を使って思い思いの作品を作っていました。針金を丸めたり折り曲げたりしながら作っていきます。色のついた針金をうまく使ってカラフルにしたり、飾りを使っておしゃれな作品にしたりするなど、子どもたちのアイディアが溢れる時間でした。仕上がりが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の様子(10月 22)

2年生の国語の学習です。
鮭が大きくなるまでの様子の写真を見ながら、鮭が成長していく姿をしっかりと説明していました。自分の考えがしっかりと書けており、堂々とした態度で自分の考えを発表していました。友達の発表を聞く態度も素晴らしかったですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の様子(10月 21)

5年生の理科の学習です。
流れる水の働きについて学習していました。グループごとに作製した模型を使って、流れる水の速さや土のけずられて方を実験します。各グループともに、協力しながら実験に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の様子(10月 20)

読書の秋ですね。浜尻小の図書室の廊下には本の広場があります。
児童が自分のカードを作成し、本を25冊読むごとにシールを1枚ずつ自分のカードに貼っていきます。日ごとにシールが増えていく様子をとても嬉しく思っています。また、図書室の廊下の窓には、スイミーが気持ちよさそうに泳いでいますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の様子(10月 19)

1年生の外国語(英語)の学習です。(2)
ハロウィンに向けて、ALTのタイラー先生と一緒に、ハロウィンに関係する英語(vampire, bat, witch, ghost など)を学びながら、お面を作ったり間違い探しをしたりして楽しく学習しました。
作ったお面をかぶって、ハイポーズ! カシャ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の様子(10月 18)

1年生の外国語(英語)の学習です。(1)
ハロウィンに向けて、ALTのタイラー先生と一緒に、ハロウィンに関係する英語(vampire, bat, witch, ghost など)を学びながら、お面を作ったり間違い探しをしたりして楽しく学習しました。
作ったお面をかぶって、ハイポーズ! カシャ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の様子(10月 17)

6年生の外国語(英語)の学習です。
今日から、ALTとしてロデス・ジョセフ先生(ジョー先生)が来てくれて英語の授業を行ってくれました。子どもたちは、ジョー先生と英語で会話をしながら素敵な笑顔で学習していました。ジョー先生は、火曜日と金曜日に浜尻小に来てくれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の様子(10月 16)

4年生の社会科の学習です。
群馬県に残る古いものや祭りをパソコンを使って調べ学習をしていました。前橋市の臨江閣、太田市の世良田祇園まつり、桐生市の桐生からくり人形など地域に大切に受け継がれているものを、インターネットに悪戦苦闘しながらも友達と協力しながら楽しく調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の様子(10月 15)

今日から、朝の活動や授業などで持久走(体力を高める運動)がはじまりました。
無理なく自分のペースで走り、持久力を高めましょう。今年度は、持久走大会は行われませんが、自己の目標やタイムトライアルに向けて頑張りましょう。先生達も児童のみなさんと一緒に走っていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31