学校の様子(3月 17) 今日の6年生4

卒業まであと6日となりました。6年生の学校生活の様子です。
各クラスごとに「6年生を送る会」の動画を視聴しました。本来であれば体育館で、全校児童が一緒にお祝いする計画でしたが、コロナ禍の現状を踏まえ動画での活動に変更になりました。6年生は、各学年(1年生〜5年生)からの心のこもった贈り物や先生たちからのメッセージをしっかりと受け取りました。『卒業おめでとうございます。』
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の様子(3月 16) 今日の6年生3

卒業まであと6日となりました。6年生の学校生活の様子です。
体育館で卒業式の練習を行っていました。一人一人が、入場の仕方、卒業証書授与、別れの言葉などを確認していました。自分たちがつくりあげる卒業式のために、何が足りないのか自分たちで課題や解決策を話し合い練習に臨んでいました。すばらしい!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の様子(3月 15) 授業風景

1年生の学習の様子です。
算数では、1年間の学習のまとめをしていました。たし算やひき算など、問題をよく読みよく考えて学習に取り組んでいました。外国語(英語)では、ALTの先生と一緒にタブレットを使って、英語のゲームにチャレンジしていました。1年間でたくさんの英語を勉強しましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校の様子(3月 14) 今日の6年生2

卒業まであと7日。6年生の学校生活の様子です。
体育では、キックベースボールの学習で男女別に分かれてチーム対抗ゲームをしていました。6年生になると、女子もしっかりとボールを蹴ることができますね。さすが!算数では、ドイツ、フランス、インド、タイなど世界の国々の筆算の仕方を学んでいました。日本の筆算のやり方とは違っていておもしろいですね。外国語(英語)では、中学校生活についてのまとめをしていました。音声教材で確認したりALTの先生と会話をしたりしながら楽しく学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の様子(3月 13) 授業風景

4年生の学習の様子です。
国語で「木竜うるし」の教材を活用して、グループごとに役割分担を行い役割演技をしながら発表していました。各グループとも、声や小道具など様々な工夫を凝らしてみんなで楽しそうに活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校の様子(3月 12) 授業風景

2年生の学習の様子です。
音楽では、「山のポルカ」の曲をメロディオンで一音一音しっかりと確認しながら、リズムに合わせて一生懸命演奏していました。外国語(英語)では、グループの友達やALT・担任の先生と相談しながら楽しい家族を英語でつくっていました。算数では、かけ算九九の学習でタブレットを上手に活用しながら復習をしていました。かけ算九九は完璧ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の様子(3月 11) 今日の6年生1

もうすぐ浜尻小学校を旅立つ6年生の学校生活の様子です。
算数では、様々な桝や入れ物を使って、規定通りに分ける方法を考えていました。いろいろな方法が見つかりましたね。社会では、日本が行っている国際協力の活動について、ODAやNGOなどを調べながら学習していました。学級活動では、卒業に向け自分たちで築き上げるすばらしい卒業式についてグループごとに話し合い様々な取り組みを試していました。素晴らしい卒業式にしましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の様子(3月 10) 授業風景

5年生の学習の様子です。
体育では、校庭でタグラグビーの学習を行っていました。チームの友達と協力しながら、作戦を立てたり相手のゴールに向かってボールを運んだりしていました。外国語(英語)では、音声を聞いて問題を解いたり簡単なゲームをしたりしんがら、ALTの先生と一緒に楽しく学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校の様子(3月 9) ストーブの片付け

ストーブの片付けが行われました。各教室に設置されていたストーブを5年生が片付けてくれました。みんなで協力しながらてきぱきと作業する姿は、新6年生としての自覚の表れですね。5年生ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の様子(3月 8) 卒業式の練習

6年生が卒業式の練習を行っていました。
卒業式の流れを意識しながら、みんなで統一して行動することや一人一人がしっかりと行動することなど、少しずつていねいに確認していました。少しずつ浜尻小6年生の「卒業式」がドラマ化されていきます。どんなドラマが待っているのでしょうか?
思い出に残るすばらしい卒業式にしましょうね。!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の様子(3月 7) 下校班編制

下校班編成の様子です。
6年生の班長・副班長さん達の後を在校生がしっかりと受け継いで、新しい下校班の体制が確認されました。緊急時の際に児童が安全に下校するための対策のひとつであり、とても大切な活動です。新しい班長・副班長さんを中心に、班のみんなで協力し合いましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の様子(3月 6) ながなわ大会2

業前の時間にながなわ大会が行われました。
どのクラスも体育の時間や休み時間に練習をしてきた成果が表れていましたね。さすがに、上級生になると、なわの回転も速くリズムよく跳んでいきますね。みんなで協力して声を掛け合いながら一生懸命に取り組みましたね。たいへんお疲れさまでした。みなさん頑張りましたね。
頑張った自分やクラスのみんなを褒めてあげましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の様子(3月 5) ながなわ大会1

業前の時間にながなわ大会が行われました。
どのクラスも体育の時間や休み時間に練習をしてきた成果が表れていましたね。さすがに、上級生になると、なわの回転も速くリズムよく跳んでいきますね。みんなで協力して声を掛け合いながら一生懸命に取り組みましたね。たいへんお疲れさまでした。みなさん頑張りましたね。
頑張った自分やクラスのみんなを褒めてあげましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の様子(3月 4) 卒業生奉仕作業2

6年生が、卒業を前に学校をとてもきれいにしてくれました。
6年生全員が、学校の体育館や校舎内のいろいろな場所にわかれ、友達と協力しながら奉仕作業に取り組んでくれました。普段の清掃ではなかなかできないところもすみずみまできれいにしてくれました。
ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の様子(3月 3) 卒業生奉仕作業1

6年生が、卒業を前に学校をとてもきれいにしてくれました。
6年生全員が、学校の体育館や校舎内のいろいろな場所にわかれ、友達と協力しながら奉仕作業に取り組んでくれました。普段の清掃ではなかなかできないところもすみずみまできれいにしてくれました。
ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の様子(3月 2) 学校の樹木

学校の木々にきれいな花が咲き始めました。
春の足音が少しずつ近づいてきていますね。
卒業式シーズンの到来ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の様子(3月 1) 登校の様子

子どもたちは、毎日元気に登校しています。「おはようございます。」と元気な声が響いていました。心のこもったあいさつができましたね。
毎日、子どもたちの登下校の安全を見守ってくださる保護者の方々や声かけ支援隊のみなさん、警察署の方々、ありがとうございます。
学校に着くと検温室で検温や健康観察をしてから教室に向かいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の様子(2月 17) 授業風景

6年生の社会では、日本とつながり深い国の地域・気候の特色や衣食住、学校の様子や産業・文化について調べていました。3年生の総合では、昔のくらしについて、グループごとに自分たちで調べたことをまとめ工夫を凝らして発表の準備をしていました。2年生の体育では、ボール蹴り遊びでドリブルすることをテーマにしながら、チームの友達と協力して楽しく学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の様子(2月 16 ) 授業風景

1年生の学習の様子です。
生活科の学習で、昔の遊びでは、ビュンビュンゴマや竹とんぼ、けん玉やはねつきなどの昔の遊び道具を友達と一緒に体験していました。冬を楽しもうでは、アイスのカップなどに水を入れ学校のいろいろな所にしかけておいたら、見事に氷が張りました。できあがった氷をタブレットで写真を撮ったりしながらじっくり観察していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校の様子(2月 15) 給食集会

給食集会が行われました。
給食委員会のみなさんから、バランスのとれた食事の大切さについてお話がありました。栄養士さんからは、給食はさまざまな栄養がバランスよく食べられるように作られていることや、給食が作られていく様子の動画が紹介されました。
また、全校児童から、毎日おいしい給食を作ってくださっている給食室のみなさんに「お礼の手紙」のプレゼントが贈られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31