待ち望んだプール!

7月の14日と16日に2年生全体でプールに入りました。
初めて入る学校のプールで、わくわく、ドキドキしつつも、ルールを守り、安全に楽しく活動することが出来ました。
また、水難事故防止の一環で、2Lのペットボトルを使用し、浮遊体験も出来ました。
水の楽しさと恐ろしさを経験する良い機会になったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期終業式

7月20日、1学期の終業式が行われました。
校長先生から、3つのことについて話がありました。
○1学期を振り返って ○感謝の気持ちを忘れずに ○夏休み中のお願い
また、生徒指導担当の先生から、夏休みの過ごし方についてのお話がありました、子どもたちは、テレビ放送をしっかりと見て・聞いて、夏休みを迎える心構えができました。
楽しい夏休みにしましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期最後の授業 2

7月20日は、1学期最後の日です。
各教室で1学期の最後の授業が行われました。先生から通知表がわされたり、夏休みに向けての話し合いがもたれたり、タブレット学習の確認など、1学期の総まとめとなる様々な学習が行われました。
明日から夏休みですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期最後の授業 1

7月20日は、1学期最後の日です。
各教室で1学期の最後の授業が行われました。先生から通知表がわされたり、夏休みに向けての話し合いがもたれたり、タブレット学習の確認など、1学期の総まとめとなる様々な学習が行われました。
明日から夏休みですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食集会

給食集会がありました。
給食の時間に、Zoomを活用して、5・6年生の給食委員のみなさんが、浜尻小学校の給食について調べたことを、クイズなど様々な工夫を凝らし、1年生にもとてもわかりやすく発表してくれました。素晴らしかったですね。給食委員さんお疲れさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

林間学校(5年生)

5年生が榛名林間学校に行って来ました。今年度も日帰りでの活動となりましたが、榛名湖半の散策やスプーンづくりなど、さまざまな学習を行ってきました。
榛名湖の散策では、学校では感じることのできない自然に触れながら榛名湖畔を散策し榛名湖の自然を満喫しました。スプーンづくりでは、榛名湖荘の所員の方々が丁寧に作り方を教えてくれました。枝を選んで切ったり、穴をあけたりしながらマイスプーンをつくりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全教室(3年生)

3年生の交通安全教室が和田橋交通公園でじっしされました。
「交通ルール」を守ることの大切さや「正しい自転車の乗り方」など、「自分の命は自分で守る」ことをしっかりと学習してきました。自転車の正しい乗り方を学習している時には、交差点で「右、左、右、後ろ」などしっかりと確認しながら、真剣に自転車を運転していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(6年生)

6年生の社会科の学習です。
天皇中心の国づくりについて、聖徳太子が行った政治をもとに、大化の改新後の政治のしくみを考えていました。蘇我氏についてのクイズや、様々な資料を参考にしながら、タブレットを活用して自分なりに要点を整理してまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動

4・5・6年生が参加するクラブ活動が行われました。
科学クラブでは、スライムを作っていました。
工作・イラストクラブでは、シールを作っていました。
パソコンクラブでは、カレンダーを作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(1年生)

1年生の外国語(英語)の学習です。
いろいろな果物の英語での名前(呼び方)を勉強しましたね。2人のALTの先生と一緒に、絵に合わせて英語の名前を発表し合ったりさまざまなゲームをしたりしながら楽しく学習していました。たくさんフルーツの名前を学びましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(2年生)

2年生の算数の学習です。
水のかさについて勉強していました。どちらの水筒がどれだけ多く水を入れることができるのか、同じ大きさの物で入っている量を比べる方法や、dL(デシリットル)の入れ物を使って水のかさを量る方法を友達と考えながら学習していました。新しくdLの単位も出てきましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31