学校の様子86(授業風景)

2年生の学習の様子です。
図工では、お話しの絵を描いていました。一人一人が自分なりにイメージしたことを丁寧に絵に表現していました。算数では、かけ算九九の七の段を学習していました。「しちいちがしち」「しちにじゅうし」など、子どもたちの声が教室に響いていました。英語(外国語)では、様々な仕事を英語で伝え合いながら、ALTの先生と一緒にゲームをして楽しく学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の様子85(授業風景)

4年生の学習の様子です。
算数では、分母がちがう分数の大きさを比べるための方法について考えていました。自分の考えをノートで整理し、タブレットを活用してみんなで交流していました。体育(保健)では、思春期にあらわれる体の変化について、ワークシートや画像資料などを使って考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校の様子84(5年生校外学習:サンデンフォレスト)

5年生が校外学習でサンデンフォレストに行って来ました。
「オンライン工場見学」では、自動販売機ができあがっていく工程や働いている人たちの工夫を学びました。「自動販売機ミュージアム」では、実際に使われていた古い自動販売機やその工夫、普段は見られない自動販売機の中にある様々な仕組みを見たり体験したりしました。「林業体験」では、森の中で、鎌やのこぎりを使って、草刈り・間伐・枝落とし(チッパー掛け)の体験をしました。みんなで力を合わせて作製したウッドチップは、学校に持ち帰り授業や環境づくりに活用します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の様子83(地域合同学校学校保健委員会2)

中尾中学校区地域合同学校保健委員会が、中尾中学校、新高尾小学校、中川小学校、浜尻小学校の4校が参加して開かれました。昨年予定されていましたが、コロナ禍の影響により今年度に繰り越しとなり、オンライン(Zoom)を活用しての開催となりました。
「メディアについて考えよう」をテーマとし、各学校の実践が紹介され、他校の取り組みを参考にしながら、これからの自校の取り組みを検討するよい機会となりました。
また、参加した生徒・児童・保護者等のみなさんが、実際に「インターネット依存度テスト」を体験し、自分の依存度を確かめるなど、参加されたみなさんがメディアについての様々なことを再認識することができました。最後に、校医さんからメディアと共存していくための大切なお話があり、メディアと健康の関係性も学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の様子82(地域合同学校保健委員会1)

中尾中学校区地域合同学校保健委員会が、中尾中学校、新高尾小学校、中川小学校、浜尻小学校の4校が参加して開かれました。昨年予定されていましたが、コロナ禍の影響により今年度に繰り越しとなり、オンライン(Zoom)を活用しての開催となりました。
「メディアについて考えよう」をテーマとし、各学校の実践が紹介され、他校の取り組みを参考にしながら、これからの自校の取り組みを検討するよい機会となりました。
また、参加した生徒・児童・保護者等のみなさんが、実際に「インターネット依存度テスト」を体験し、自分の依存度を確かめるなど、参加されたみなさんがメディアについての様々なことを再認識することができました。最後に、校医さんからメディアと共存していくための大切なお話があり、メディアと健康の関係性も学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人権教室がありました

1年人権教室 1年人権教室 4年人権教室 4年人権教室
11月24日(水)に人権教室があり、人権擁護委員の先生4が来られ、人権について教えてくださいました。
1年生は「ぐらぐらもりのおばけ」というお話をペープサートで見ました。
4年生は「プレゼント」というお話をDVDで見ました。
どちらの学年も「人権」は全員が持っている権利で「命」と同じように大切にしなければならないと学習しました。

書き初め講習会

画像1 画像1 画像2 画像2
11月24日(水)、3年生が書き初め講習会を行いました。
書き初めは、初めての経験なので、お手本や習字道具の置き方や書き方などを丁寧に教えてもらいました。

学校の様子81(授業風景)

5年生の学習の様子です。
理科では、食塩が溶け方の実験をしていました。水を20度、40度、60度の3つの温度に変えると、食塩の溶け方も変化するのかな。社会では、工業生産について学習していました。大工場や中・小工場の特徴や違い、大工場と中・小工場の関連など、様々な工業製品がつくられる仕組みを考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校の様子80(授業風景)

2年生の生活科の学習です。
自分たちで作製したおもちゃ(ひょんコップ、パッチンジャンプ、とことこ車、ころころころん、ヨットカー、ロケットポン)を実際に動かしながら、タブレットの動画機能を活用して動きを確認し、もっとよく動くようになるにはどのように工夫すれば良いのか、グループのみんなで考えて改善していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校の様子79(3年生クラブ見学1)

3年生のクラブ見学が行われました。
4年生以上が参加して実施されるクラブ活動の様子を見学しました。各クラブの活動内容の説明を聞いたり、クラブで作製した作品を見せてもらったりしながら、各クラブの活動の様子を見学しました。来年、どのクラブに入ろうかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の様子78(持久走大会及び学校公開日)

11月17日(水)、持久走大会が行われました。
めざせ自己ベスト!子どもたちは、自己ベストや完走など自分の掲げた目標に向かって一生懸命にチャレンジしました。走っている姿、走り終えた一人一人の表情や光る汗にとても感動しました。みんなちがってみんないい。頑張りましたね。(6年生の様子です。)
高崎警察署や白バイ隊の方々、地域や保護者のみなさんにご協力をいただき感謝申し上げます。ありがとうございました。
また、コロナ禍により実施することができませんでした授業参観も行われ、1年半ぶりに教室での子どもたちの活動の様子を参観していただきました。感染症対策を講じながらの公開でしたが、たくさんの保護者の方々にご来校いただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の様子77(持久走大会及び学校公開日2)

11月17日(水)、持久走大会が行われました。
めざせ自己ベスト!子どもたちは、自己ベストや完走など自分の掲げた目標に向かって一生懸命にチャレンジしました。走っている姿、走り終えた一人一人の表情や光る汗にとても感動しました。みんなちがってみんないい。頑張りましたね。(1・2・5年生の様子です。)
高崎警察署や白バイ隊の方々、地域や保護者のみなさんにご協力をいただき感謝申し上げます。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の様子76(持久走大会及び学校公開日1)

11月17日(水)、持久走大会が行われました。
めざせ自己ベスト!子どもたちは、自己ベストや完走など自分の掲げた目標に向かって一生懸命にチャレンジしました。走っている姿、走り終えた一人一人の表情や光る汗にとても感動しました。みんなちがってみんないい。頑張りましたね。(3・4年生の様子です。)
高崎警察署や白バイ隊の方々、地域や保護者のみなさんにご協力をいただき感謝申し上げます。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の様子75(3年生校外学習:歴史民俗資料館、ガトーフェスタ・ハラダ))

3年生が校外学習に行ってきました。
歴史民俗資料館では、昔の暮らしの様子、石臼を使って米粉をつくる様子、昔の学校の様子、昔のお店(駄菓子屋)などを見学しました。子どもたちは、今とは違った生活の様子や道具に隠された昔の人たちの知恵などを知り、とても驚いていました。ガトーフェスタ・ハラダでは、ラスクなどのお菓子が作られていく様子を詳しく学びました。いろいろな工夫がされておいしいお菓子ができあがるんだね。お弁当もおいしかったね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の様子73(持久走の試走)

各学年ブロックごとに、持久走の試走が行われました。持久走大会のコースを実際に走って確認しました。とても風が強いコンディションとなり、思うように走ることができなかったかもしれませんね。今日の経験を生かして、大会当日は、全ての子どもたちが自己ベストを記録できるよう願っています。児童のみなさん頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の様子72(6年生校外学習 日光方面)

11月9日(火)に6年生が校外学習で日光方面(日光東照宮、EDOワンダーランド日光江戸村)に行ってきました。あいにくの天候のため、グループごとに計画した活動ができない場面もありましたが、子どもたちは、雨にも負けずに、日光東照宮の歴史や江戸時代の生活の様子をたくさん学んできました。帰りには、「楽しかった。」という声がたくさん聞かれ、みんなで協力しながら活動する充実感を味わうことができたようです。最高学年としての自覚を持った行動も素晴らしかったです。6年生、雨の中たいへんお疲れさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の様子71(学力アップ大作戦)

新型コロナウイルスの影響により実施が見送られておりましたが、本日から、3・4年生の希望者を対象に「学力アップ大作戦」が始まりました。今年度も、たくさんの子どもたちが参加してくれました。楽しく学習しましょうね。また、18名のボランティアの方々が子どもたちの学習の支援をしてくださいます。お忙しい中、本校の教育活動にご協力いただきありがとうございます。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の様子70(点字体験学習)

4年生の学習で講師の方をお招きして、点字体験学習が行われました。
点字のしくみや作り方を学び、実際にキッド(道具)を使って「はまじりしょうがっこう」や「自分の名前」などの点字つくりをしました。また、点字クイズや点字の本も体験しました。最後に、目の不自由な方と接する際のマナーを教えていただきました。とってもためになる貴重な体験をしましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の様子69(1年生校外学習:華蔵寺公園)

11月5日(金)に1年生が校外学習で華蔵寺公園に行ってきました。
当日は、天候に恵まれ秋晴れのとても良い天気でした。子どもたちは、グループごとに決めた計画に沿って、乗り物等に乗ったり園内を見学したりして、みんなで協力しながら楽しく過ごしました。たくさん乗り物に乗れましたね。みんなで食べるお弁当はとてもおいしかったね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の様子68(授業風景)

4年生の学習です。
英語(外国語)では、音声教材を活用しリズミカルにジェスチェーを加えながらアルファベット(小文字)を学んでいました。国語では、「言葉が表す感じ、言葉から受けとる感じ」の学習で、担任の先生と教育実習生が協力して授業を行っていました。教育実習生は、緊張しながらも一生懸命に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31