学校の様子(1月 13)清掃活動

朝清掃の様子です。
浜尻小の全員で協力して、隅から隅まできれいにします。冬は水も冷たいですが、子どもたちは一生懸命に掃除をしてくれます。「とうもありがとう。」と校舎たちもお礼を言っていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の様子(1月 12)委員会活動

5・6年生による委員会活動が行われました。
各委員会ごとに、みんなで協力して作業をしたり、仕事内容や仕事方法などについて話し合いをしたりするなど、浜尻小をすばらしい学校にするための活動が行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の様子(1月 11)授業風景

6年生の学習の様子です。
体育では、なわとびを使ってで体力を高める運動をしていました。短なわで自分の立てためあてに向かって根気強く練習していました。長縄では、クラスのみんなで協力しんがら新記録めざして取り組んでいました。英語(外国語)では、学校生活における様々な行事の英語での表現の仕方を学び、ALTの先生のタブレットを活用したクイズに答えながら楽しく学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校の様子(1月 10)授業風景

5年生の学習の様子です。
社会では、コンビニエンスストアでは、たくさんの商品を販売するために情報をどのように活用して工夫しているのかを自分たちの経験を振り返りながら考えていました。家庭科では、栄養素を色別に分けたり、それぞれの栄養素の名前・特徴・働き等を確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校の様子(1月 9)授業風景

4年生の学習の様子です。
外国語(英語)では、学校生活での様々な教科やいろんな教室を英語で表現したり、道案内をの仕方を英語で伝える方法を学習していました。算数では、いろいろな形の面積の大きさを比べていました。どのようすると形の違う面積を効率よく比べることができる考えていました。体育では、ティーボールをしていました。チーム対抗のゲームでは、「がんばれ」「アウト」などの元気な声が飛び交い楽しそうに学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の様子(1月 8)書き初め大会2

新春の恒例行事である書き初め大会が学年ごとに行われました。
1・2年生は硬筆(フェルトペン)で、1年生「お正月」、2年生「元気な子」を堂々としっかり書いていました。3年生以上は毛筆(習字)で、3年生「友だち」、4年生「美しい空」、5年生「世界の国」、6年生「伝統を守る」を、細かい筆遣いを意識しながら一画一画ていねいに書いていました。後片付けも、みんなで協力してきぱきと行っていました。(すばらしい!)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の様子(1月 7)書き初め大会1

新春の恒例行事である書き初め大会が学年ごとに行われました。
1・2年生は硬筆(フェルトペン)で、1年生「お正月」、2年生「元気な子」を堂々としっかり書いていました。3年生以上は毛筆(習字)で、3年生「友だち」、4年生「美しい空」、5年生「世界の国」、6年生「伝統を守る」を、細かい筆遣いを意識しながら一画一画ていねいに書いていました。後片付けも、みんなで協力してきぱきと行っていました。(すばらしい!)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の様子(1月 6)授業風景

3年生の学習の様子です。
国語(図書)では、図書室で興味のある本を借りたり借りた本を読んだりしていました。子どもたちは目を輝かせながら読みたい本を探していました。体育では、なわとびをしていました。クラのみんなで協力してながなわに挑戦したり、曲に合わせてリズムなわとびをしたりしていました。とても楽しそうでしたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校の様子(1月 5)授業風景

2年生の学習の様子です。
算数では、1000より大きい数の学習で、たくさんある1円玉を既習学習(10のまとまり、100のまとまりなど)を活用しながら、みんなで協力して数えていました。音楽では、「あのね、のねずみは」の曲を歌詞から情景を思い浮かべながら歌っていました。素敵な歌声でしたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校の様子(1月 4)授業風景

1年生の学習の様子です。
音楽では、メロディオン(ピアニカ)できらきら星の曲を演奏していました。とっても上手になりましたね。学級活動では、2年生に向けてどんなことを頑張っていくのか、一人一人が3学期の目標を考えていました。
立派な2年生になれそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校の様子(1月 3)授業風景

始業式後、各学級で授業が開始されました。冬休みの様子を報告したり、3学期の目標設定や学級の係決めをしたりするなどの学級活動が行われました。6年生は、卒業アルバムづくりもスタートしましたね。どの学級からも、子どもたちの元気で活気あふれる声が響いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の様子(1月 2)3学期始業式

令和5年1月10日(火)、3学期が始まりました。
3学期の始業式が、各教室にてZoomを活用して行われました。
全校で浜尻小の校歌を聴き、校長先生から、3学期はまとめと準備の学期である。感染症予防対策(浜尻小の新しい生活の再確認)。いじめは絶対にしない。等の3つのお話がありました。浜尻小のみなさん全員が充実した3学期となるよう、みんなで協力して頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校の様子(1月 1)交通安全指導

3学期が始まりました。子どもたちは、寒い中でしたが元気に学校に登校してくれました。PTAのみなさん、交通指導員や声かけ支援隊のみなさん、いつも子どもたちの登下校を見守ってくださりありがとうございます。3学期もよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の様子(12月 25)2学期終了式

12月23日(金)2学期の終業式がZoomを活用してたTV放送で行われました。
最初に、浜尻小学校の校歌を聴きました。次に、校長先生から、2学期を振り返り、児童のみなさんが努力している姿、頑張っている姿、協力している姿に感動しました。みなさんが様々なことにチャレンジしている姿は宝物である。等の話がありました。
続いて、生徒指導担当の先生から、2学期の様子や冬休みの過ごし方についての話がありました。子どもたちは、教室でTV放送をしっかりと聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の様子(12月 24)交通安全指導

本日(12月23日)で2学期が終了しました。毎日、登下校の際に子どもたちの安全を守ってくださいました保護者のみなさん、声かけ支援隊や地域のみなさん、ありがとうございました。皆様方のおかげで浜尻小は交通事故0を継続中です。3学期もよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校の様子(12月 23)給食風景2

2学期の給食が最後の日でした。
各学年の給食の様子です。子どもたちは、浜尻小の「世界一おいしい給食」をたくさん食べて元気に活動しています。もちろん、給食の時もコロナウイルス感染症に配慮しながら食べています。給食の時間は、浜尻小のみんなの「素敵な笑顔」が溢れますね。
※献立は「給食メニュー」のページをご覧下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の様子(12月 22)給食風景1

2学期の給食が最後の日でした。
各学年の給食の様子です。子どもたちは、浜尻小の「世界一おいしい給食」をたくさん食べて元気に活動しています。もちろん、給食の時もコロナウイルス感染症に配慮しながら食べています。給食の時間は、浜尻小のみんなの「素敵な笑顔」が溢れますね。
※献立は「給食メニュー」のページをご覧下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の様子(12月 21)彫刻刀講習会

4年生が彫刻刀講習会に参加しました。
講師を招いて彫刻刀の使い方や木版の刷り方を学びました。講師の方から、三角刀・丸刀・平刀などの様々な彫刻刀の特徴や使い方のポイントを教わりながら、実際に彫ってみました。最初は、深く彫ってしまうなど上手に彫れませんでしたが、だんだんと彫刻刀を匠に扱い上達していきました。はやく版画がしたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の様子(12月 20)授業風景

1年生の学習の様子です。
1年生が、いつもお世話になっている6年生にお礼の気持ちを込めて、感謝の会に招待しました。1年生は、生活科で自分たちが作ったおもちゃやゲームを6年生に体験してもらったり、一緒に楽しんだりしました。6年生はとてもうれしそうに1年生と楽しい時間を過ごしていました。1年生からは感謝の手紙が6年生に渡され、6年生からはお礼の気持ちを込めたお話しをしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の様子(12月 19)授業風景

2年生の学習の様子です。
国語では、「しかけ絵本」を作っていました。台紙に思い思いの絵を描いて組み立てていきます。素敵な絵本ができあがりそうですね。楽しみです。生活では、自分たちで作った「動きおもちゃ(ピョンコップ・ロケットポン・ヨットカー・とことこ車・パッチンジャンプ・コロコロコロン)」を使って、1年生を招待して遊ばせてあげていました。1年生にやさしく教えてあげるなど、とっても頼もしい2年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31