学校の様子(4月 36)授業風景

1年生の学習の様子です。
図工では、折りたたんだ折り紙をはさみで切り取り「ちょきちょきかざり」を作っていました。自分オリジナルの作品ができあがりましたね。国語(図書)では、図書室で図書館指導員の先生から、本の借り方などについてのお話しがありました。たくさん本を読みましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校の様子(4月 35)授業風景

5年生の学習の様子です。
社会では、地球儀を活用しながら、6つの大陸と日本の関係を確認していました。また、日本と近くの国々との領土をめぐる問題について考えていました。英語(外国語)では、I like 〜やI want〜 などの英文を用いながら、色や物など様々な物等の名前を尋ねたりこたえたりして会話を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校の様子(4月 34)授業風景

4年生の学習の様子です。
社会では、水や水道について学んでいました。みんなが生活している学校にはどのくらい水道(蛇口)があるのか、グループごとに調べていました。理科では、ヘチマを1年間観察していくために大切なことを確認しながら、ヘチマの種をよ〜く観察し気がついたことや感じたことをまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校の様子(4月 33)授業風景

2年生の学習の様子です。
外国語(英語)では、英語でのあいさつのしかたや学校での出来事や活動の様子を英語での表現のしかたなどを担当の先生やALTの先生と楽しく学習していました。算数では、たし算の筆算の仕方を、位をしっかりと意識したり繰り上がりに気をつけたりながら計算していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校の様子(4月 32)授業風景

6年生の学習の様子です。
社会では、日本国憲法でうたわれている「基本的人権の尊重」について、世の中の出来事や自分たちの生活とどのように関わりがあるのか、グループごとに協力して考えていました。国語では、今までに学んだ「論説文」「小説文」「短歌」などの特徴をふり返りながら、これから学習する「随筆文」との違いを探っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校の様子(4月 31)授業風景

3年生の学習の様子です。
社会では、学校の周りの様子について調べていました。地図の見方を確認し地図の前方が北であることから方位も確認していました。学校のまわりには何があるかな?道徳では「あいさつ」をすることでどんな気持ちになったりどんないいことが起こったりするのか等、登場人物の気持ちにより添いながら考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校の様子(4月 30)あいさつ運動

今年度も、計画委員会のみなさんによるあいさつ運動が始まりました。
玄関前で、登校してくる児童のみなさんに5・6年生の計画委員から「おはようございます!」と元気なあいさつをしてくれます。登校してきた児童も「おはようごいざいます!」と大きな声で元気よく返答してくれます。笑顔のキャッチボールが生まれています。
児童のみなさん「心のこもったあいさつ」ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校の様子(4月 29)授業風景

1年生の学習の様子です。
外国語(英語)では、英語担当の先生やALTの先生のお話をしっかり聞きながら、英語でのあいさつの仕方を勉強していました。学級活動では、1年生になって小学校でやってみたいことや頑張りたこと等を話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校の様子(4月 28)児童集会

児童集会で委員長の紹介がありました。(Zoomを使ったTV放送)
各委員会の委員長さんが、浜尻小学校をすばらしい学校にしていくために、それぞれの委員会の取り組みや児童のみなさんへのお願いなどを発表しました。委員長さんたちは堂々とした態度でしっかりとお話ししてくれました。すばらしい浜尻小にしましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の様子(4月 27)授業風景

2年生の学習の様子です。
体育では、鉄棒や登り棒などを活用していろいろな技に挑戦してみるなど、遊具を使った様々な遊びを体験していました。国語では、日記の書き方について教科書の事例を参考にしながら自分の日記について考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校の様子(4月 26)授業風景

5年生の学習の様子です。
算数では、「整数と小数のしくみ」について、学習したことを生かし様々な問題を解きながら、学習した内容や大切なポイントを確認をしていました。家庭科では、自分の1日の生活をふり返ったり、みんなで家庭を支える様々な仕事を確認しながら考えたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校の様子(4月 25)授業風景

4月18日(火)6年生を対象に、全国学力・学習状況調査が全国一斉に行われました。
本校の6年生も、国語・算数の2教科と児童質問紙に集中して取り組んでいました。6年生のみなさん。頑張りましたね。お疲れさまでした。
画像1 画像1

4月17日(月)の給食

本日の給食!
 ・鮭ごはん ・切り干し大根のピリ辛和え ・すまし汁 ・牛乳
画像1 画像1

学校の様子(4月 24)授業風景

6年生の学習の様子です。
国語では、「春はあけぼの」で四季ごとに表現されている様子を現在の情景と照らし合わせながら、春・夏・秋・冬の特徴を感じ取っていました。算数では、線対称の図形を定規やコンパス等を活用し、悪戦苦闘しながら一生懸命に描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校の様子(4月 23)授業風景

4年生の学習の様子です。
国語では、「白いぼうし」のお話を情景や登場人物の気持ちを考えながら、友達と音読し合っていました。理科では、あたたかくなると、動物や植物の様子(成長)はどのように変わっていくのか、1年間を通して観察をしていく方法を確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校の様子(4月 22)授業風景

5年生の学習の様子です。
道徳では、5年生としての道徳学習の進め方や取り組み方などを確認するとともに、ある出来事について、どうすることがよかったのかをみんなで考えていました。体育では、鉄棒・雲梯・ブランコ・ジャングルジム・登り棒・滑り台等の遊具を活用して、サーキット運動をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校の様子(4月 21)交通安全教室

1年生の交通安全教室が行われました。
高崎警察署のおまわりさんと、3つの約束(1、歩道を歩くこと 2、飛び出さないこと 3、信号を守ること)をしました。また、横断歩道の渡り方(右・左・右、手をしっかり挙げて渡る)を教えてもらい、実際に体験しました。約束をしっかりと守って、安全に登下校しましょう。自分の命は自分で守る!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の様子(4月 20)1年生を迎える会

4月14日(金)1年生を迎える会が行われました。
6年生に手を引かれた47名の1年生が、6年生と一緒に素敵な笑顔で校舎内をまわり全校児童とご対面をしました。出迎えていた2〜5年生の児童からは、「おめでとう!」「仲良くしようね。」「一緒に遊ぼうね。」などの温かい言葉や盛大な拍手が贈られました。浜尻小学校には、素敵なお兄さん・お姉さんがたくさんいます。はやく学校に慣れて楽しい学校生活を送ってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の様子(4月 19)授業風景

3年生の学習の様子です。
はじめての理科では、「春の特徴」について学習していました。春から連想する出来事や物を見つけながら、これから学習していく内容について確認していました。道徳では、「やさしい人大さくせん」について、主人公の気持ちを考えたり自分だったら?と考えたりしながら、友達と意見や考えを交流し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校の様子(4月 18)授業風景

2年生の学習の様子です。
国語では、新出漢字を勉強していました。先生と一緒に指でなぞりながら、しっかりと書き順を確認し、ていねいに練習していました。音楽では、メロディオン(ピアニカ)で1年生の時に学習した曲を演奏したり、カスタネットなどを使ってリズム遊びをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31