学校の様子(5月 29)児童集会

児童集会が行われました。
5・6年生の計画委員が企画した「猛獣狩り」をしました。
計画委員さんたちの説明の後、猛獣の文字数(ワニ:2文字)に合わせて仲間つくりをしていきます。校庭で児童全員が集まって活動し、子どもたちからは元気な声と素敵な笑顔があふれていました。計画委員さんどうもありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の様子(5月 28)やるベンチャーウイーク

やるべんチャーウィークが行われました。
5月22日(月)〜25日(木)までの4日間、中尾中の2年生が、浜尻小で「やるべんチャーウィーク(職場体験)」をしました。浜尻小の職員の仕事を見学したり手伝ったりしながら、学校での様々な仕事等を体験し新たな発見をたくさん見つけたことと思います。この経験を生かし、新たなチャレンジをしていってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の様子(5月 27)リコーダー講習会

3年生を対象にリコーダー講習会が行われました。
講師の方から、リコーダーを演奏するときの姿勢や指使い、大切なポイントを教えてもらいました。指リコーダーができましたね。いろいろな種類のリコーダーも紹介してもらい、大きさや音色の違いにとってもビックリしましたね。また、いろんなリコーダーを使ってたくさんの曲の演奏を聴くことができました。子どもたちは、目を輝かせながら真剣に取り組みとても楽しそうに活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の様子(5月 26)下校班編制

下校班編制が行われました。緊急時等の集団下校を行う際に、同じ方面に帰る子どもたちが安全に下校できるように、自分の班や班のメンバーの確認をしました。また、各班ごとに班長さんや副班長さんの紹介、下校時の約束などのお話がありました。
自分の班の色と番号を忘れないでくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の様子(5月 25)民生・児童委員によるあいさつ運動

5月15日(月)〜19日(金)の5日間にわたり、地域の民生委員さんや児童委員のみなさんが玄関前であいさつ運動をしてくださいました。登校してくる児童一人一人に「おはようございます。」と声をかけ、児童も元気に「おはようございます。」とあいさつをしていました。18日(木)は、民生・児童委員さんと一緒に児童の計画委員もあいさつ運動を行いました。とても心が温まる一週間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の様子(5月 24)4年生社会科見学

4年生が社会科見学で「若田浄水場」と「高浜クリーンセンター」に行ってきました。若田浄水場では、高崎市のとてもおいしい水が時間をかけてゆっくりとできていく様子や自分たちの家庭においしい水が届くまでの仕組みなどを学習しました。池に鯉が飼われている理由やできたてのお水を飲むこともできましたね。高浜クリーンセンターでは、家庭から出たゴミが処理されていく過程の説明を聞いたり、ゴミ収集車で運ばれてきたゴミがピットに落とされる様子やクリーンセンターで働いている方々の仕事を見学したりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の様子(5月 23)授業風景

1年生の学習の様子です。
生活科であさがおの種を植えました。一人一人が、自分の植木鉢に土を入れて平らにし、指で適度の深さに穴をあけて種を植えました。種を植えた後は、あさがおの種の様子や植えたときの様子をタブレットを使って観察記録を作成していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の様子(5月 22)体力つくり

業前の時間に、校庭で全校児童による体力づくりが行われました。
校庭で、体操の隊形・移動や整列の仕方など、自分がどこの場所に移動したらよいのかをしっかりと確認しました。体育委員長の号令に併せて、隊形移動をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の様子(5月 21)清掃活動

清掃活動の様子です。
浜尻小学校の児童全員で校舎内外の清掃をします。自分たちの担当する場所をみんなで協力して一生懸命に掃除をしています。短い時間ですが、学校がとてもきれいになります。自分たちが生活する場所をきれいにし、気持ちよく学校生活を過ごせるように協力しあいましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の様子(5月 20)委員会活動

5・6年生による委員会活動が行われました。
図書委員会では、新しい企画「図書委員がおすすめする本の紹介」の準備のために、真剣に本を選んでいました。体育委員会では、業前の体力つくりで行う「ラジオ体操」をみんなで音楽に合わせての練習していました。給食委員会では、1ヶ月間の給食委員の仕事を振り返り、よかったところの共有やこれからの取り組み方について話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の様子(5月 19)授業風景

6年生の学習の様子です。
家庭科では、トートバックやナップサックの作り方について、実際の布を活用しながら、作るときの大切なポイントや順序を確認していました。図工では、自画像を描いていました。髪の毛1本1本をていねいに描いたり肌の色などを様々な配色で描いたりして、とてもていねいに仕上げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校の様子(5月 18)授業風景

5年生の学習の様子です・
体育の学習で、新体力テストやソフトバレーボールを行っていました。新体力テストでは、立ち幅跳びや握力の測定をし、自分の記録をすぐにタブレットに入力して記録の整理もしっかりと行いました。ソフトバレーボールでは、チームの仲間と協力し、3段攻撃ができるように悪戦苦闘しながらも頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校の様子(5月 17)避難訓練

避難訓練を実施しました。
今年度の最初の避難訓練が行われ、地震から火災を想定して自分の教室から校庭に避難する際の避難経路の確認や事前学習での避難する際の約束事などを意識しながら避難しました。訓練終了後、「自分の命は自分で守る」「みんなの命はみんなで守る」ために、一人一人がどのような行動をすれば良いのか、自分自身の行動をふり返りながらみんなで考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の様子(5月 16)体力つくり

業前の時間に、校庭で全校児童による体力づくりが行われました。
校庭でのクラスごとの並び方や整列の仕方を確認しました。また、各クラスのお手伝いをする5・6年生の体育委員の担当者も確認されました。(体育委員さんよろしくお願いします。)みんなでいろいろな運動をしながら、気持ちよく体を動かし体力を高めていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の様子(5月 15)給食の様子

4年生の給食の時間の様子です。
栄養満点のおいしい給食をとっても素敵な笑顔でおいしそうに食べていました。給食当番がてきぱきと配膳を行い、あっという間に準備が終わりました。さすが4年生ですね。残さず食べて健康な体をつくりましょう。(給食室のみなさんありがとうございます。)また、給食の時間に、図書館指導員さんから「うらしまたろう」のお話の読み聞かせがありました。楽しい給食の時間ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の様子(5月 14)授業風景

3年生の学習の様子です。
理科では、モンシロチョウの成長を探る学習で、卵から孵化した幼虫(青虫)がキャベツを食べている様子や手で触ってみるなどじっくりと幼虫を観察していました。図工では、「くるくるランド」を作製していました。回転する盤を活用して、色画用紙を使ったりペンなどで模様を付けたりしながら、自分の考えた作品を手がけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校の様子(5月 13)授業風景

2年生の学習の様子です。
生活科では、両クラスともに、友達と協力しんがらなすやピーマンの苗を畑に植えかえたり、ミニトマトの種を自分の鉢に蒔いたりしていました。大きく育ってたくさん実がなるように、みんなで大切に育てていきましょうね。収穫が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校の様子(5月 12)授業風景

1年生の学習の様子です。
体育では、新体力テストでソフトボール投げをしていました。遠くに投げることができたかな。道徳では、時間を守ることの大切さについて、学校生活と照らし合わせながらみんなで考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校の様子(5月 11)ネット講習会

5・6年生を対象にネット講習会が開催されました。
ぐんま子どもセーフネット活動委員会方を講師にお招きしネット講習会が行われ、スマホと健康の関連やネットを利用する際の大切なことなど、スマホやネットを利用するにあたって気をつけなければならないことを学びました。子どもたちは、真剣に話を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の様子(5月 10)図書室の本の紹介3

図書室では、5月のおすすめの本「おかあさんの本」を紹介しています。
・「ぼくのおかあさんはでぶだぞ」
・「おかあさんお手」
・「片足の母スズメ」
たくさん本を読みましょうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31