学校の様子(2月 35)授業参観6

6年生の授業参観が行われました。
6年生は「感謝の気持ちを伝えよう」の学習の一環で、家族のみなさんへの「感謝の会」が開かれました。6年生全員が協力し合い「6年間の思い出」を劇やリコーダーの演奏などで表現しました。また、今まで温かく見守ってくださった家族の方へ感謝の気持ちを表す手紙が渡されました。とても感動的なシーンでした。(思わず涙腺が緩んで・・・)
保護者のみなさん、ご参観ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の様子(2月 34)授業参観5

2年生の授業参観が行われました。
生活科の「あしたへジャンプ」の学習で、児童一人一人が、自分の小さい頃の自分、2年生になってできるようになったこと、こんなことをしたいな(将来の夢)などを発表しました。堂々とした態度や相手に伝えることの大切さを意識してしっかりと語っている姿が見られ、2年生の1年間で大きく成長した姿にとても感動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校の様子(2月 33)授業参観4

1年生の授業参観が行われました。
1年生は、図工の学習で作製した「いろはんが」を保護者の方と一緒に印刷しました。印刷用紙を水で濡らし版画にかぶせて押さえ色を映していきます。水の配分や押さえ方がなかなか難しいですね。児童と保護者の方が力を合わせて作品が出来上がりましたね。とっても温かい時間でしたね。ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校の様子(2月 32)授業風景

5年生の学習の様子です。
国語では「まんがの方法」の学習で学んだことを活かし、条件作文にチャレンジしていました。気づいたことやわかったこと、自分の考えなどをしっかりとまとめることができるかな? 家庭科では、暖かく快適に過ごすためにどんな工夫が必要なのかや暖房器具の正しい使い方などを確認しながら、快適な住まい方をみんなで考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校の様子(2月 31)授業風景

3年生の学習の様子です。
算数では、学校内でけがをしやすい場所や時間、けがの種類などを表を活用して整理していました。「正」の文字を使って数える方法にチャレンジしていました。体育では、校庭でボール蹴り運動をしていました。冷たい風が吹いて寒い中でしたが、児童は友達と元気にボールを蹴り合い楽しく取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校の様子(2月 30)授業風景

4年生の学習の様子です。
図工では「おもしろダンボールボックス」を作っていました。ダンボールや厚紙をカッターで切って形を作ったりボンドでくっつけたりしていました。どんな作品が出来上がるのかな?社会では、どのようにして用水路を引くことができたのか、用水路によってどんな効果が表れたのかなど、用水路の工夫について考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校の様子(2月 29)授業風景

1年生の学習の様子です。
生活では、浜尻小の1年間の学校生活の様子を振り返っていました。思い出に残っている出来事などをタブレットを使って整理していました。
図工では、「かみざらコロコロ」や「いろはんが」を仕上げていました。自分の思い浮かべた形やデザインに仕上がったかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

学校の様子(2月 28)授業風景

2年生の学習の様子です。
図書(国語)では、児童の代表者がクラスのみんなに向かって読み聞かせをしてくれました。自分で選んだ本の内容をわかりやすく工夫して読んでくれました。すばらしい!音楽では、音符や休符などの音楽に関する記号を歌いながら覚えていました。楽しく歌っていろいろな音符の特徴もわかりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校の様子(2月 27)授業風景

6年生の学習の様子です。
音楽では、卒業式に向けての歌の練習をしていました。ピアノの伴奏に合わせて自分のパートの音程を確認しながら歌っていました。総合では、小学校生活の6年間を振り返りながら各学年の思い出を表現していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校の様子(2月 26)授業参観3

4年生の授業参観が行われました。
4年生は、総合学習発表会で「将来の夢を見つめよう」小さい頃から現在までをふり返るとともに、自分の将来の夢について熱く語りました。また、保護者の方へ感謝の気持ちを表す手紙やプレゼントをわたしました。保護者の方には、思わず涙が溢れてしまった方も・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の様子(2月 25)授業参観2

5年生の授業参観が行われました。
5年生は、総合で「SDGsについて調べよう」発表会が開催されました。たくさんあるSDGsの項目の中から、グループごとに「自然」「環境」などのテーマ決め、自分たちで調べまとめたことを発表しました。
浜尻小から全世界に訴えかけましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校の様子(2月 24)授業参観1

3年1組の授業参観が行われました。
3年生は、総合の「昆虫について調べよう」で学習した様々な昆虫について、自分たちで選んだ昆虫の特徴的なところや成長していく様子、どうしてもみんなに伝えたいことなど、グループごとに工夫を凝らしてわかりやすく発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校の様子(2月 23)授業風景

6年生の学習の様子です。
図工では、卒業制作で「フォトボックス」を作製していました。彫刻刀で彫ったり絵の具で色を塗ったりし、最後はミスで仕上げをしていました。さすが6年生!素晴らしい作品が出来上がっていました。道徳では「夢」をテーマに議論していました。主人公の言葉や行動から様々な情景や心情を話し合っていました。また、自分の夢について振り返りながら、これからの自分を見つめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校の様子(2月 22)授業風景

2年生の学習の様子です。
国語では、様々な場面や自分の行動や気持ちなどを作文メモにまとめ、作文の書き方を整理していました。作文メモがどんな作文に変身するのかな?楽しみですね。算数では、分数の学習で2分の1や4分の1の大きさを、おり紙などで作製した自作の具体物を活用して考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校の様子(2月 21)授業風景

1年生の学習の様子です。
英語(外国語)では、「大きなかぶ」のお話の英語劇にチャレンジします。登場人物を英語での表現の仕方をALTの先生と一緒に学んでいました。国語では、「手がみ」のお話で、がまくんとかえるくんの気持ちをさまざまな情景から考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校の様子(2月 20)授業風景

3年生の学習の様子です。
3年2組では、お世話になった神部先生が最後の授業日でした。体育ではサッカーをしたり、学級活動では学級レクレーションをしたりして、神部先生と一緒に楽しい時間を過ごしました。神部先生ありがとうございました。1組の算数では、三角定規のみで角度を大きい順に並べる方法をみんなで探っていました。なかなか難しいけどいい方法が見つかりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の様子(2月 19)中学校入学説明会

塚沢中学校、並榎中学校、中尾中学校で、中学校の入学説明会が行われました。塚沢中学校では、校長先生から入学前の心得として「あ・じ・み・せ」についてのお話や生徒指導担当の先生から「学校の決まり・部活動」についてのお話がありました。生徒会役員の生徒さんから、中学校生活について、動画や○✕クイズを活用して詳しく説明してくださいました。
保護者のみなさんご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の様子(2月 18)あいさつ運動

登校時に、5・6年生の計画委員の人が、玄関前であいさつ運動をいていました。登校してくる児童に向かって「おはようございます!」と元気に笑顔であいさつをしてくれます。すると、「おはようございます。」と元気な声が返ってきます。心のこもったあいさつが飛び交い、とても心が温まりました。
ユニセフ募金のご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校の様子(2月 17)ながなわ大会2

朝活動の時間にながなわ大会が行われました。
各クラスとも、体育の時間や休み時間に練習をしてきましたね。みんなで協力して声を掛け合いながら一生懸命に取り組みました。低学年は1回1回ていねいにしっかりと跳んでいきます。高学年はなわを回すスピードがとても速くスピード感あふれる競技となりました。クラスがひとつとなってみんなで頑張りましたね。
ベスト記録はでたかな? 結果が楽しみですね。 お疲れさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の様子(2月 16)ながなわ大会1

朝活動の時間にながなわ大会が行われました。
各クラスとも、体育の時間や休み時間に練習をしてきましたね。みんなで協力して声を掛け合いながら一生懸命に取り組みました。低学年は1回1回ていねいにしっかりと跳んでいきます。高学年はなわを回すスピードがとても速くスピード感あふれる競技となりました。クラスがひとつとなってみんなで頑張りましたね。
ベスト記録はでたかな? 結果が楽しみですね。 お疲れさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29