学校の様子(10月 23)授業風景

3年生の学習の様子です。
国語で、ローマ字の学習をしていました。4線を意識しんがら丁寧にしっかりと小文字を練習していました。簡単な言葉もローマ字に直していましたね。書写では、毛筆(習字)で「つり」の文字を練習していました。入り・はらい・はねなどを集中して一角一角をていねいに書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校の様子(10月 22)授業風景

1年生の学習の様子です。
算数では、たし算の答えが二桁になるときの考え方について、ブロックを使って操作活動をしながら「10のまとまり」を意識して計算していました。国語では、はたらく自動車のはたらきや車のつくりについて、教科書からそれぞれの車の特徴を見つけていました。働きとつくりの関係性を探れたかな。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校の様子(10月 21)児童集会(後期委員長紹介)

児童集会で委員長さんの紹介がありました。
各委員会の委員長さんが、浜尻小学校をすばらしい学校にしていくために、それぞれの委員会の取り組みや児童のみなさんへのお願い、そして、委員長としての立派な決意が述べられました。委員長さんたちは堂々とした態度でしっかりとお話ししてくれました。
すばらしい浜尻小にしましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

学校の様子(10月 20)授業風景

4年生の学習の様子です。
国語(図書)では、課題となるキーワードを新聞を活用して探し出すなどの活動をグループで行い、新聞に対する興味・関心、新聞の良さや活用の仕方を学んでいました。総合では、わたしたちにできることは何だろう?を考えながら、動画資料などを活用して盲導犬や目の不自由な方たちについて学んでいました。どんなことができるかな。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校の様子(10月 19)授業風景

5年生の学習の様子です。
道徳では、家族の一員としての自覚や、家の人のために自分自身がどのようなことをすることができるのかなどを考え、みんなで話し合っていました。総合では「やさしい町ってどんな町」をテーマに、自分なりにポイントをとらえ整理してまとめた資料を発表するための最終確認をしていました。発表会が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校の様子(10月 18)授業風景

6年生の学習の様子です。
総合では、来週にせまった修学旅行について、各班ごとにグループ行動の確認をしたり全体での共通理解を図ったりしていました。国語では、共通の課題に対して自分なりの考えや意見をしっかりと持ち、友達の考えや意見と比較したり共有したりしながら思考を深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校の様子(10月 17)浜ラン開始

今日から、体力づくりの活動で浜ラン(持久走)が始まりました。
朝の業前の時間や20分休みに取り組みます。持久走大会(11月15日)に向けて、自分の目標に向かい、自分のペースで頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の様子(10月 16)高崎市小学校陸上大会

10月17日(火)に、高崎市小学校陸上大会が高崎市内各小学校からの代表選手が集まり浜川競技場で開催されました。本校からも、5・6年生の選手が参加し、練習の成果を生かし自己ベストを目指して頑張りました。ナイスチャレンジ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の様子(10月 15)4年生校外学習:富岡製糸場・自然史博物館2

4年生が校外学習に行ってきました。
富岡製糸場では、各クラスが2班に分かれ解説員の方々の説明を聞きながら場内を見学しました。東置繭所(国宝)や首長館の建物の様子、繰糸場(国宝)では、製糸場創業当時の機械や糸の紡ぎ方などを見学しました。自然史博物館では、「地球の時代」「群馬の自然と環境」「ダーウィンの部屋」「自然界におけるヒト」「かけがえのない地球」「宇宙への挑戦」のなどのブースをグループごとに回りながら、課題の答えを探していました。どのグループも全ての答えを見つけることができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の様子(10月 14)4年生校外学習:富岡製糸場・自然史博物館1

4年生が校外学習に行ってきました。
富岡製糸場では、各クラスが2班に分かれ解説員の方々の説明を聞きながら場内を見学しました。東置繭所(国宝)や首長館の建物の様子、繰糸場(国宝)では、製糸場創業当時の機械や糸の紡ぎ方などを見学しました。自然史博物館では、「地球の時代」「群馬の自然と環境」「ダーウィンの部屋」「自然界におけるヒト」「かけがえのない地球」「宇宙への挑戦」のなどのブースをグループごとに回りながら、課題の答えを探していました。どのグループも全ての答えを見つけることができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の様子(10月 13)陸上大会壮行会

10月17日(火)に浜川競技場で行われる高崎市小学校陸上大会に出場する選手の壮行会が行われました。放課後、一生懸命に練習を重ねてきた選手のみなさんが、大会に向けての意気込みや抱負を全校児童の前で語りました。全校の児童たちが選手たちに温かな声援(拍手)を送っていました。選手のみなさん頑張ってください。浜尻小学校の代表選手たちに大きな拍手をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の様子(10月 12)2年生校外学習(こども動物自然公園)2

10月11日(水)に2年生が校外学習でこども動物自然公園に行ってきました。キリン、ペンギン、レッサーパンダ、カンガルー、コアラ、タランチュラなどのたくさんの動物たちを見学・観察して来ました。なかよしコーナーでは、モルモットとふれあいました。2年生はみんなで協力しながら楽しく過ごしました。お弁当もおいしかったね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の様子(10月 11)2年生校外学習(こども動物自然公園)1

10月11日(水)に2年生が校外学習でこども動物自然公園に行ってきました。キリン、ペンギン、レッサーパンダ、カンガルー、コアラ、タランチュラなどのたくさんの動物たちを見学・観察して来ました。なかよしコーナーでは、モルモットとふれあいました。2年生はみんなで協力しながら楽しく過ごしました。お弁当もおいしかったね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の様子(10月 10)浜尻地区運動会

10月8日、浜尻地区世代間交流大運動会が浜尻小学校校庭で開催されました。4年ぶりの開催となりましたが、玉入れ、ボール送り、輪投げ、パン食い競走など、誰でも参加できるように工夫された種目がたくさん準備されていました。地域の方々や子どもたちがたくさん参加され、楽しく温かい運動会となりました。来年もとても楽しみですね。
実行委員のみなさんお疲れさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の様子(10月 9)陸上練習

放課後、5・6年生の希望者が参加して陸上練習が行われました。
10月17日に開催される高崎市小学校陸上大会に向けて、先生方と協力しながら自己ベストを目指して一生懸命に練習していました。大会の参加を目指す人、自己の体力向上を目指す人、自分の目標に向かって努力する姿はとてもすがすがしいですね。みんなで頑張りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の様子(10月 8)授業風景

5年生の音楽の学習です。
11月7日(火)に行われる「高崎市小中連合音楽祭」に向けて練習していました。5年生全員で「合唱」をを目指して取り組んでいました。これから、少しずつ、歌を歌う人やピアノを伴奏する人の一人一人のハーモニーが、5年生みんなの「すばらしいハーモニー」へと変わっていくのですね。みんなで頑張りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

学校の様子(10月 7)2年生 町たんけん

2年生が町たんけんに出かけました。
4つのグループに分かれて、問屋町交番・郵便局、問屋町駅・三洋繊維、パース大学・こおじや、浜尻公民館・ホンダカーズの8箇所を見学させていただきました。班ごとに1組と2組が協力し合い、見たことや聞いたことなどを一生懸命に記録してまとめ、楽しく町たんけんに行くことができました!子どもたちにとって、忘れられない良い経験となりました。
当日、子どもたちの安全を守り、お手伝いをしてくださいました保護者のみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校の様子(10月 6)委員会活動

前期最後の委員会活動が行われました。
今まで活動してきた内容を振り返り、自分自身の活動や委員会全体の活動の反省を行い、今後の活動に生かせるように改善策をまとめていました。また、みんなで最後の活動を行う委員会もありました。前期の委員会活動を一緒に行った友達をリスペクトしましょう。
後期もよろしくお願いします。素晴らしい浜尻小にしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の様子(10月 5)授業風景

6年生の学習の様子です。
道徳では、ルールや決まりを守るのは何のためなのかやルールや決まりを守ることの大切さについて、登場人物の行動や心情から自分事ととらえ、みんなで話し合っていました。理科では、岩石の性質の違いを溶岩や化石などの実物を観察したり触診したりしながら感じ取っていました。自分の感じたことを整理し、友達と確認し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校の様子(10月 4)授業風景

4年生の学習の様子です。
英語では、様々な文房具の英語での表現の仕方を学び、オリジナルの文房具セットをつくり英語で紹介し合っていました。国語では、「一つの花」のお話の情景や登場人物の気持ちなどが聞き手に伝わるように、自分なりに工夫を凝らしながら朗読の練習をしていました。タブレットの録音機能を使って自分の朗読の様子を録音して振り返っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31