学校の様子(2月 9)授業風景

1年生の学習の様子です。
生活科の学習で冬のようす(くらし)について学習していました。冬の遊びずかんをもとにして、風車をつくっていました。出来上がった風車をうれしそうに回していました。雪や氷を使った遊びでは、先日の雪で遊んだことや氷で遊んだことなどを発表し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校の様子(2月 8)体力づくり

体力つくりの時間に、ながなわ(8の字跳び)を行いました。
子どもたちは、みんなで数をかぞえたりかけ声をかけたりしながら順番になわを跳んでいきます。体育の時間や休み時間にも練習して、みんなで協力して頑張っていました。
もうすぐながなわ大会ですね。最高記録がでたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の様子(2月 7)浜尻小の雪化粧

雪が降りましたね。
浜尻小の校舎も校庭も樹木も、雪の衣装を纏いました。
雪景色の浜尻小です。
子どもたちは、雪合戦をしたり雪だるまをつくったりして、雪遊びを満喫しましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の様子(2月 6)授業風景

2年生の学習の様子です。
算数では、文章題をもとに、どのような計算になるか、たし算かな?ひき算かな?数直線を使って問題を整理しながら計算式を導いていました。道徳では、自分たちのクラスの「思いやり宣言」の振り返りをしていました。めあてに合わせた行動がたくさんできましたね。3ン遠征に向けても頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校の様子(2月 5)授業風景

4年生の学習の様子です。
理科では、水を熱したときの温度の変わり方や水の様子を調べる実験をしていました。グループで協力しながら安全第一をモットーに熱心にビーカーを見つめていました。算数では、小数のわり算の筆算の方法を確認していました。整数のわり算と同じ方法でできることや小数点の位置などのポイントを押さえながら取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校の様子(2月 4)授業風景

6年生の学習の時間です。
社会では、これから日本はどのような国づくりをしていったらよいのか、グループごとに課題や課題に対する改善策などを探り整理していました。体育では、校庭でながなわを行っていました。自身の体力を高めるためやながなわ大会に向けての最高学年としての自覚が随所に現れた活動でした。さすが6年生、集中力が違いますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校の様子(2月 3)感謝集会

感謝集会が行われました。
読書教育に貢献してくださっている読み聞かせボランティアの代表の方、学力アップ大作戦にご協力いただいている学力アップボランティアの代表の方、日々の登下校で児童の安全を見守ってくださっている交通指導員さんや声かけ支援隊の代表の方をお招きして、感謝集会が行われました。計画委員会の児童の進行のもとに、児童の代表がお礼を述べるとともに、児童のみんなからの感謝の気持ち込めたお手紙をお渡ししました。
お忙しい中、感謝集会にご参加いただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の様子(2月 2)授業風景

3年生の学習の様子です。
社会科の学習で消防署について学びます。避難訓練が終わった後に、消防隊員の方々が、消防車の装備や服装等についての説明や仕事についての様々なお話をしてくださいました。子どもたちからもたくさんの質問が飛び交い、消防隊員の方々の苦労や大変な仕事への対処方法など様々なことを直接伺うことができました。とても有意義な時間となりました。消防隊員のみなさんありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の様子(2月 1)避難訓練

高崎北消防署の方々にご協力をいただきながら避難訓練が行われました。
いつも生活をしている教室だけでなく、体育館・校庭・理科室などさまざまな場所から避難しました。子どもたちは「おはしも」の約束を守り、真剣に避難していました。「自分の命は自分で守る。みんなの命はみんなで守る」全児童が心掛けながらしっかりと訓練ができましたね。児童の代表と先生による消火器訓練も行われました。
高崎北消防署のみなさん、丁寧でわかりやすいご指導をいただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の様子(1月 40)授業風景

6年生の学習の様子です。
算数では、小学校生活6年間で学んだ学習内容の復習をしていました。学習した内容を思い出しながら自己解決したり集団解決したりしながら取り組んでいました。理科では、水溶液の性質を調べていました。紫キャベツの水溶液を使って、食塩水・石灰水・アンモニア水・塩酸・炭酸水などの性質(酸性・アルカリ性等)を探っていました。日常生活に使われている水溶液の性質も調べましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校の様子(1月 39)授業風景

3年生の学習の様子です。
理科では「2つの金属をつなげると電気は通るだろうか?」調べていました。今まで学習した知識や体験を生かして、予想とその理由を考えてから実験をしていました。体育では、校庭でながなわをしていました。クラスのみんなで協力し合って真剣に取り組んでいました。みんな上手になりましたね。寒さに負けず頑張っていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校の様子(1月 38)授業風景

5年生の学習の様子です。
体育では、跳び箱で、台上前転にチャレンジしていました。強く踏み切る、両手の平を跳び箱にしっかりとあてる、おへそを見るように体を丸くするなどを意識しながら取り組んでいました。理科では、電磁石の性質を調べていました。電磁石に電流を流すとぢのように磁力が働くのか、方位磁針を使ってグループのみんなで協力して調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校の様子(1月 37)授業風景

1年生の学習の様子です。
図工では、「かみざらコロコロ」をつくっていました。思い思いのデザインに仕上がるように飾り付けをし、どのように転がるのか試してみては修正していました。国語では、言葉遊びをしていました。自分が選んだ食べ物の特徴をクイズにして友達に問題を出し合っていました。言葉から想像力を働かせて考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校の様子(1月 36)授業風景

2年生の学習の様子です。
国語の学習の「むかしのあそび」に関わり、上毛かるた・あやとり・けん玉・こま回しなどの遊びを体験しました。上毛かるたでは、友達と協力しんがら真剣に取り組んでいました。あやとりやけん玉は、慣れてくるとだんだん上手になっていきましたね。こま回しは難しくてなかなかうまく回すことができませんでしたね。子どもたちは、今の遊びとは違った魅力を感じていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校の様子(1月 35)授業風景

4年生の学習の様子です。
学級活動では、タイピングの練習をしていました。タブレーットにキーボードを接続し、提示された文字等を打ち込みながらゲーム感覚で楽しく取り組んでいました。図工では、これから始まる木版画の学習に備えて、彫刻刀の使い方を学んでいました。簡単そうでなかなか難しいですね。どんな版画作品ができあがるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

学校の様子(1月 34)授業風景

6年生の学習の様子です。
外国語(英語)では、自分の将来の夢について、基本となる英文を活用して友達と英語で語り合っていました。自分の伝えたいことを英語で伝えることができたかな? 総合では、「感謝の心」を伝えるために、誰に伝えるのか、自分たちに何ができるのかなどをみんなで反し合っていました。どんな活動が生まれるのか楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校の様子(1月 33)授業風景

3年生の学習の様子です。
図工では、スチレン版画をしていました。自分なりに考えた下絵を上手にへらを使ってスチレン素材のボードに写しとっていました。国語では、難しい言葉などの意味調べをしていました。国語辞典で言葉を検索し、言葉が見つかると「あった!などの歓声が飛び交っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校の様子(1月 32)しっぽとり遊び(1〜3年生)

体育委員会と保健委員会がコラボして企画・運営をした「しっぽとり遊び」が、20分休みに全校児童で行われました。
各学年ともにクラス対抗で相手のクラスのしっぽを取り合うゲームです。どの学年も最初は様子を見ながら遠慮がちでしたが、時間がたつにつれて活発に走り回りしっぽを取り合っていました。全校児童が休み時間にみんなで活動することは、とってもすがすがしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の様子(1月 31)しっぽとり遊び(4〜6年生)

体育委員会と保健委員会がコラボして企画・運営をした「しっぽとり遊び」が、20分休みに全校児童で行われました。
各学年ともにクラス対抗で相手のクラスのしっぽを取り合うゲームです。どの学年も最初は様子を見ながら遠慮がちでしたが、時間がたつにつれて活発に走り回りしっぽを取り合っていました。全校児童が休み時間にみんなで活動することは、とってもすがすがしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の様子(1月 30)授業風景

2年生の学習の様子です。
体育では、一輪車・竹馬・はねつきなどの様々な用具を使って活動していました。初めて使用する子どももおりましたが、少しずつ慣れていく様子が伺えました。生活では、自分の生まれた時から今までの生い立ちを振り返り、小さい時の思い出を写真と言葉で整理していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31