学校の様子(3月 33)6年生カウントダウン3

卒業式まであと3日となりました。
6年生の学習の様子です。
音楽では、6年生の1年間の音楽学習のまとめや中学校での音楽学習について、担当の先生から話がありました。中学校の音楽の特徴や小学校との違いを真剣に聞いていました。また、卒業式の歌を自分たちの歌声を聞きながら振り返っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校の様子(3月 32)大掃除

全校児童で大掃除をしました。
いつもの清掃の時間にはなかなか掃除できないところまで、みんなで協力して念入りにきれいにしました。1年間一緒に活動した校舎に感謝の気持ちを込めて、子どもたちは一生懸命に掃除をしていました。学校中がとても綺麗になりました。児童のみなさん、どうもありがとうございました!
浜尻小の校舎、ありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の様子(3月 31)授業風景

2年生の学習の様子です。
体育では、ボール蹴りゲームをしていました。チームのみんなで協力し、ディフエンスをかいくぐって相手ゴールに向かってシュートしていました。得点はとれたかな? 学級活動では、校庭でドッジボールをしていました。ボールを投げること、とること、逃げること、自分の得意技を発揮しながら楽しくゲームをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校の様子(3月 30)授業風景

4年生の学習の様子です。
学級活動では、みんなで百人一首をやっていました。先生が上の句を読み上げと、一斉に下の句を探します。回を重ねるうちに下の句を取るのが速くなりましたね。図工では、工作作品の仕上げや作品ボックス作っていました。自分の思い思いの作品が仕上がりましたか?
画像1 画像1
画像2 画像2

学校の様子(3月 29)6年生カウントダウン4

卒業式まであと4日となりました。
6年生の学習の様子です。
英語(外国語)の学習で、1年生を招待して英語劇の発表会や英語を使ったゲーム大会が行われました。紙芝居やペープサート、お面や人形などを使っ他英語劇、ビンゴやかるたなどの英語ゲーム、グループごとにこの日に向けて一生懸命に練習し、工夫を凝らしたすばらしい発表でした。発表が終わった6年生は、みんなとても充実した表情で、素敵な笑顔が溢れていました。1年生からは、「とても英語が上手だった。」「とても楽しかった。」「6年生はすごい!」等の感想とお礼の言葉が贈られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の様子(3月 28)6年生カウントダウン5

卒業まであと5日となりました。
今日は6年生全員で奉仕作業をしてくれました。
6年生が、卒業を前に学校をとてもきれいにしてくれました。
6年生全員が、学校の体育館や校舎内のいろいろな場所にわかれ、友達と協力しながら奉仕作業に取り組んでくれました。普段の清掃ではなかなかできないところもすみずみまできれいにしてくれました。
ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校の様子(3月 27)授業風景

3年生の学習の様子です。
図工では、家庭から持ち寄ったプラスチック系の材料を使って、自分の思い描いた動物などの生き物を作っていました。出来上がった作品は理科の学習とコラボされていました。社会では、高崎市の様子のまとめをしていました。自分なりにテーマを決めて、白地図に書き入れながら高崎市の特徴を再確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校の様子(3月 26)授業風景

1年生の学習の様子です。
音楽では、曲に合わせてリズムよくカスタネットをたたいていました。みんなで協力して上手にたたいて演奏することができましたね。生活では、学校にあるプランターの花の手入れをしていました。みんなで手分けをして、一つ一つの花の枯れた花を取り除くなど丁寧に作業をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校の様子(3月 25)授業風景

5年生の学習の様子です。
国語では、「みすゞさがし旅」で、金子みすゞの生涯やたくさんの詩集などについてみんなで調べて整理をしていました。みすゞはすごい人ですね。理科では、1年間の5年生で学んだ学習内容を確認しながら理解を深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校の様子(3月 24)登校の様子

子どもたちは今日も元気に登校してくれました。交通指導の保護者の方々や交通指導員さん、声掛け支援隊のみなさん、子どもたちの「おはようございます。」と元気な声が響いていました。心のこもったあいさつができましたね。毎日毎日、子どもたちの登下校の安全を見守ってくださる保護者の方々、声かけ支援隊のみなさん、警察署の方々、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の様子(3月 23)6年生カウントダウン6

卒業式まであと6日となりました。
今日の6年生の学習の様子です。
卒業式の練習では、呼びかけや歌の練習をしていました。呼びかけの移動方法やピアノの伴奏に合わせて歌を歌いながら自分のパートを確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校の様子(3月 22)春の足音

浜尻小の樹木や花たちから春の足音が聞こえてきます。
浜尻小にはたくさんの樹木や花があります。それぞれの木々たちが、蕾を膨らませたり、花を咲かせたり、新芽を芽吹かせたりして、春をお出迎えです。春とともに、浜尻小も模様替えです。
卒業式や入学式の頃には、浜尻小はどんな姿になっているでしょうか?
楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の様子(3月 21)授業風景

3年生の学習の様子です。
算数では、そろばんの使い方を学んでいました。玉の意味や玉の動かし方を学び、そろばんを使ってたし算の計算をしていました。なかなか難しいですね。学級活動では、1年間お世話になった堀越先生とのお別れの会をしていました。堀越先生からお話を聞くなど、みんなでお別れの挨拶をしました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校の様子(3月 20)授業風景

1年生の学習の様子です。
算数では、1年間に学習した内容を復習していました。たし算やひき算などの問題を解きながら大切なポイントを確認していました。図工では、作品バックを作製していました。自分の思いを絵で表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校の様子(3月 19)6年生カウントダウン7

6年生の学習の様子です。
卒業式まであと7日となりました。
道徳では、2人の登場人物の行動や心情を考えながら、自分の考えをもとにクラスのみんなで議論していました。自分の考えをしっかりと持つことができることがすばらしいですね。学級活動では、卒業式練習の動画を見ながら自分自身の立ち居振る舞いを確認していました。どうだったかな?想定していた通りでしたか?明日の練習に活かしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校の様子(3月 18)授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の学習の様子です。
算数では、「割合」の学習の復習をしていました。もとになる大きさとは、いったいどの部分のことだろう?問題文や図を見ながらみんなで考えていました。家庭科では、家族との団らんについての意見交換をしていました。また、1年間の家庭科の学習で「できるようになったこと」を自分なりに振り返り確認していました。

学校の様子(3月 17)授業風景

2年生の学習の様子です。
算数では、具体物を活用して実際に箱の形の模型を作り、頂点や辺の数を確認していました。図で書かれている形だけでは、見えない部分や気が付かない部分も模型を作ることでしっかりと確認ができますね。音楽では、鍵盤ハーモニカで指使いに気をつけながら曲を演奏していました。先生に指導してもらったりタブレッットに映し出される指使いの見本を見ながら練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校の様子(3月 16)授業風景

4年生の学習の様子です。
国語では、「木竜うるし」のお話をグループごとに役割分担し、役割演技の練習をしていました。どのグループもすてきな権八・藤六が出現していますね。体育では、フラッグフットボールをしていました。チームで作戦を立て相手ゴールにボールを運びます。作戦通りにゴールできたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

学校の様子(3月 15)6年生カウントダウン8

卒業式まであと8日となりました。
社会では、6年生の1年間で学習した内容の振り返り及びまとめをしていました。復習しながら学習内容の再確認や新たな発見をしていました。図工では、作品バックを手掛けていました。6年生の思い出溢れる作品になるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校の様子(3月 14)6年生カウントダウン9

6年生の学習の様子です。卒業式まであと9日!
英語(外国語)では、1年生を招待して披露する劇やゲームの練習をしていました。見せる側と見る側に分かれ、自分たちの活動を互いに見せ合いアドバイスし合っていました。1年生がとっても喜びそうですね。学級活動では、世の中の様々な疑問を通して、マナーについて話し合っていました。具体的な例をもとに、自分たちの考えや行動を振り返りながら確認し合っていました。さすが6年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31