学校の様子(7月 13) 授業風景

2年生の学習の様子です。
生活科では、自分でつくったいきものに関するクイズをみんなで出し合っていました。なかなか難しい問題もあり、見つけるのに苦労しながらも楽しく学習していました。音楽では、1学期に学習した内容の復習をしていました。鍵盤ハーモニカ、カスタネット、タンバリンなどを使ってみんなで演奏していました。体全体を使ってリズムをとりながら活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校の様子(7月 12) 環境衛生検査

学校薬剤師さんが来校し、各教室の二酸化炭素量を計測して学習環境の検査を行いました。また、学校のプール水の検査をし、プールが水泳学習に適した環境であるかを検査しました。どちらの検査も良好でした。安心して学校生活が送れますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校の様子(7月 11) 授業風景

3年生の学習の様子です。
理科では、風やゴムで動かそうの学習で、ゴムの伸ばし方を3段階に変えていくとプラスティックの車がどのくらい進むのか実験をしていました。自分たちが予想した結果になったかな?総合では、「はまじりたんけんたい」で調べたことをまとめて発表していました。グループごとに、タブレットを活用したり新聞のようにまとめたりと工夫を凝らした発表が行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校の様子(7月 10) 水泳教室

本日から、5・6年生の希望者を対象に水泳教室が始まりました。
7月27日(木)に開催される高崎市小学校水泳大会への参加を目指す児童や泳ぎが上手になりたい児童など、それぞれ目標は違いますが自己の体力の向上に向けて一生懸命に取り組んでいました。かんばろ〜!
画像1 画像1
画像2 画像2

学校の様子(7月 9)授業風景

6年生の学習の様子です。
図工では、「くるくるクランク」の作品を仕上げていました。クランクを回して動き方を確認し、うなずいたり首をかしげたりしながら自分のイメージに合うよう調整していました。国語(書写)では、習字(毛筆)で「思いやり」を練習していました。筆先を揃え一画一画を丁寧に書いていきます。とめ、はらい、折れなど集中して書いている姿がとても印象的でした。さすが6年生!
画像1 画像1
画像2 画像2

学校の様子(7月 8)授業風景

4年生の学習の様子です。
音楽では、リコーダーで「陽気な船長」の曲を演奏していました。陽気な雰囲気を出すためにリコーダーの吹き方を工夫しながらチャレンジしていました。理科では、校庭と砂場の土の違いを探っていました。ルーペで粒の大きさを見たり手で触ったりしながら、感じたことをグループのみんなで共有し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校の様子(7月 7)学力アップ大作戦

1学期最後の学力アップ大作戦が行われました。
3・4年生の希望者が、学力アップコーディネーターさんやボランティアのみなさんと一緒に楽しく学習しました。コーディネーター・ボランティアのみなさん、ありがとうございました。
2学期もよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校の様子(7月 6)授業風景

2年生の学習の様子です。
体育の水泳学習で、着衣泳を行いました。
水難防止に向けた学習として、半袖・半ズボンを身につけて、浮いてみたり、歩いてみたり、泳いでみたりと、水着の時とは全く違う感覚を経験しました。また、自分の身を守る方法の一つとして、ペットボトルなどを使って、体を浮かせる方法も体験しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校の様子(7月 5)1年生歯科保健指導

1年生の歯科保健指導が行われました。
歯科衛生士さんから、口や歯についてのお話や歯ブラシの持ち方・歯の磨き方を教えていただきました。子どもたちは、歯科衛生士さんのお話に深くうなずいたりびっくりしたりしながら聞いていました。また、実際に歯ブラシを使って磨き方を確認しました。歯の磨き方もばっちりですね。(おやつの食べ方やジュース等の飲み方もね。)歯を大切にしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の様子(7月 4)授業風景

5年生の学習の様子です。
算数では、平行四辺形の書き方を探っていました。既習学習の三角形の特徴を生かして、コンパスや三角定規などを使って試行錯誤しながら作図していました。学級活動では、七夕飾りを作っていました。一人一人が色紙に心のこもった願い事を書き、グループごとに笹に取り付け全体にまとめてできあがりました。願いが叶いますように。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校の様子(7月 3)3年生交通安全教室2

3年生が和田橋交通公園での「交通安全教室」に行って来ました。
「交通ルール」を守ることの大切さや「正しい自転車の乗り方」など、「自分の命は自分で守る」ことをしっかりと学習してきました。自転車の正しい乗り方を学習している時には、交差点で「右、左、右、後ろ」などしっかりと確認しながら、真剣に自転車を運転していました。また、へルメットをかぶることの重要性も学びましたね。
保護者の役員の方々にもご協力いただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の様子(7月 2)3年生交通安全教室1

3年生が和田橋交通公園での「交通安全教室」に行って来ました。
「交通ルール」を守ることの大切さや「正しい自転車の乗り方」など、「自分の命は自分で守る」ことをしっかりと学習してきました。自転車の正しい乗り方を学習している時には、交差点で「右、左、右、後ろ」などしっかりと確認しながら、真剣に自転車を運転していました。また、ヘルメットをかぶることの重要性も学びましたね。
保護者の役員の方々にもご協力いただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の様子(7月 1)あいさつ運動

計画委員の5・6年生が、玄関前であいさつ運動をしてくれていました。登校してくる児童に「おはようございます!」と元気に笑顔であいさつをしてくれます。子どもたちは、「おはようございます。」と元気な声を返してくれ、心のキャッチボールが自然に行われていきます。声かけ支援隊の方も参加してくださりとても心が温まる朝でした。心のこもったあいさつ、すばらしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31