学校の様子(12月 30)2学期終業式

12月25日(月)2学期の終業式が体育館で行われました。
全校児童で校歌を歌った後、校長先生から、2学期を振り返り、守れ!命・協力・人権・感謝・読書の5つについての話がありました。また、児童のみなさんの努力する姿・頑張る姿・協力する姿に、心から拍手が贈られました。続いて、生徒指導担当の先生から、冬休みの過ごし方やいじめについての話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の様子(12月 29)2学期最終日4

12月25日(月)は、2学期最後日です。
各教室で2学期の最後の学習が行われました。先生から通知表がわされたり、2学期のまとめや冬休みに向けての話し合いがもたれたり、かるたやお楽しみ会など、2学期の総まとめとなる様々な学習が行われました。
明日から冬休みですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の様子(12月 28)2学期最終日3

12月25日(月)は、2学期最後日です。
各教室で2学期の最後の学習が行われました。先生から通知表がわされたり、2学期のまとめや冬休みに向けての話し合いがもたれたり、かるたやお楽しみ会など、2学期の総まとめとなる様々な学習が行われました。
明日から冬休みですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の様子(12月 27)2学期最終日2

12月25日(月)は、2学期最後日です。
各教室で2学期の最後の学習が行われました。先生から通知表がわされたり、2学期のまとめや冬休みに向けての話し合いがもたれたり、かるたやお楽しみ会など、2学期の総まとめとなる様々な学習が行われました。
明日から冬休みですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の様子(12月 26)2学期最終日1

12月25日(月)は、2学期最後日です。
各教室で2学期の最後の学習が行われました。先生から通知表がわされたり、2学期のまとめや冬休みに向けての話し合いがもたれたり、かるたやお楽しみ会など、2学期の総まとめとなる様々な学習が行われました。
明日から冬休みですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の様子(12月 25)交通安全指導

2学期が終了しました。毎日、登下校の際に子どもたちの安全を守ってくださいました保護者のみなさん、声かけ支援隊や地域のみなさん、ありがとうございました。皆様方のおかげで浜尻小は交通事故0を継続中です。3学期もよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校の様子(12月 24)租税教室・6年生

高崎法人会の方々を講師に迎え6年生を対象に租税教室が行われました。
税金には、どのような種類があるのか、なぜ必要なのか、どんなことに使われているのかなど、税金についてのクイズをまじえたお話や税金が有る時と無い時の違いを想定したDVDを鑑賞し、税金の仕組みを楽しく・詳しく教えていただきました。最後には1億円を・・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の様子(12月 23)授業風景

4年生の学習の様子です。
国語では、言葉が表す漢字や言葉から受ける感じについて、自分の感じている言葉のイメージを発言しながら、みんなで考えていました。同じ言葉でもいろいろな感じ方が生まれてきますね。体育では、校庭でベースボール型ゲーム(ティーボール)を行っていました。攻撃では友達に声援やアドバイスを贈りながら、守備では守備位置や守り方を工夫しながら、みんなで協力してゲームを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校の様子(12月 22)授業風景

3年生の学習の様子です。
総合では、自分のテーマに合わせて昔と現在の暮らしの様子を比較し、違いや共通するところなどをわかりやすくタブレットを活用してまとめていました。国語では、ことわざや慣用句の意味を調べていました。国語辞典を使って様々な言葉を調べ、「こんな意味のことばだったのか!」などの声が飛び交っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校の様子(12月 21)授業風景

1年生の学習の様子です。
国語では、自分のおすすめの本を友達に自分の紹介するためにのカードづくりをしていました。タブレットで、本の内容の説明やおもしろかったところやおすすめポイントをまとめていました。図工では、「おってたてたら」の作製が順調に進んでいました。いろいろな動物や建物が少しずつ出来上がってきました。とても高い塔を手掛けている児童もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校の様子(12月 20)思いやり集会

朝活動の時間に「思いやり集会」が5・6年生の計画委員の進行で行われました。
全校児童が、人権学習で学んだ自分の考えを自分の言葉でしっかりと作文にまとめました。各学年の代表児童が自分の作文を発表しました。一人一人の人権に対する思いがよく伝わってきてとても心が温かくなりました。自分に自信をもって、友達の良いところを認め合い、思いやりの溢れるすばらしい浜尻小にしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の様子(12月 19)授業風景

5年生の学習の様子です。
理科では、水溶液を熱して水分を蒸発させるとどうなるのか実験をしていました。みょうばんの水溶液を熱すると、なんと白い粉が・・・いったい何だろう? 学級活動では、毎日毎日おいしい給食をつくってくださっている給食室の皆さんに、お礼や感謝のお手紙を書いていました。自分の気持ちが伝わるよう心を込めて作成していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校の様子(12月 18)クラブ見学

3年生のクラブ見学が2週にわたって行われました。
4年生以上が参加して実施されるクラブ活動の様子を見学しました。各クラブの活動内容の説明を聞いたり、クラブで作製した作品を見せてもらったりしながら、各クラブの活動の様子を見学しました。来年、どのクラブに入ろうかな。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校の様子(12月 17)授業風景

4年生の学習の様子です。
道徳では、身の回りの安全や学校生活で気を付けていることなどを、登場人物の心情や行動を自分事としてとらえながら話し合っていました。総合では、盲導犬や介助犬など自分たちで調べたことを、自分なりに工夫を凝らして新聞にまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校の様子(12月 16)中学校見学

中尾中学校で中学校見学があり6年生全員が参加しました。
来年度中学生になる6年生に、中尾中学校の先生方や生徒のみなさんが中学校のことについて説明してくれたり、6年生の質問に答えてくれたりしました。また、中学校の授業の様子やさまざまな教室などを見学しました。小学校と中学校の違いや中学校生活の様子など、中学生に向けての意識や気持ちが高まりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の様子(12月 15)授業風景

1・2年生の生活科の学習です。
2年生が、生活科の学習で作ったおもちゃ(ひょんコップ、パッチンジャンプ、とことこくるま、コロコロコロン、ヨットカー、ロケットポン)を使って、体育館で「おもちゃ大会」を開催して1年生を招待してくれました。2年生が、おもちゃの使い方を1年生に教えながら1年生が楽しく学習できるように一生懸命に取り組んでいる姿や、1・2年生が仲よく楽しく学習している姿に感動しました。1年生と学習した後は、2年生同士で自分たちのつくったおもちゃで楽しく遊びながら学習しました。
楽しかったね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の様子(12月 14)授業風景

理科特集!4・5・6年生の理科の学習の様子です。
4年生では、示温インクを使って水が温まっていく様子を実験していました。水が温まっていく様子や冷えていく様子をインクの色の変化から感じ取っていました。5年生では、水の量が変わると物の溶け方はどうなるのか、食塩やミョウバンを水に溶かして実験していました。とにかくかきまわしてかきまわして溶ける様子を観察していました。6年生では、タブレットを活用してプログラミング学習を行っていました。様々なパーツを組み合わせて自分の意図したような動き方になるように、試行錯誤しながらプログラムを作製していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の様子(12月 13)環境整備作業

環境整備作業が行われました。
学校北側のフェンス付近の樹木がフェンスから飛び出しており歩道を歩く方々の危険を懸念しておりましたが、地域の方々がご協力してくださり、樹木の剪定を行うことができました。お忙しい中、本校の環境教育にご尽力くださりありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校の様子(12月 12)人権教室

1年生を対象に人権教室がありました。
人権擁護委員の先生をお招きし、人権は誰でも持っていてとても大切であると教えていただきました。ペープサートによる大切な命に関するお話を聞きました。子どもたちは真剣に見つめていました。また、自分のよいところや友達の良いところなどを講師の先生方と子どもたちが一緒にたくさん話し合いをしました。最後に「世界を幸せに」をみんなで歌い、幸せ(人権)の種をもらい心がとても温かくなりました。大切に育てようね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の様子(12月 11)中尾中校区地域合同学校保健委員会

中尾中学校区地域合同学校保健委員会が、中尾中・新高尾小・中川小・浜尻小の4校が参加し中川小学校で開催されました。
「仲良しの輪を広げよう〜コミュニケーションの取り方」〜をテーマとし、中尾中学校の実践「あいさつと笑顔であふれる中尾中」が発表されました。
また、アイスブレイクや班別協議では、中尾中の生徒がリーダーとなり「アドジャン」をしながら、4校の児童・生徒たちが楽しそうに活発な意見交換が行われました。最後に、校医さん・薬剤師さんから指導・助言をいただきました。
PTAの役員の方々にもご参加いただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31