令和6年度、箕郷東小学校の児童の教育活動における活躍の様子をご覧ください。

プールの水質管理

画像1 画像1 画像2 画像2

 いよいよプールの学習が始まりました。

 放課後先生たちも、子どもたちの安全、健康を考え、プール主任から「本校のプールの水質管理の方法」について講習を受けました。
プール、腰洗槽の塩素濃度測定やpH測定の方法、気温、水温の測定の仕方、プール日誌の記入の仕方などなど、全教職員が、安心してプールが使用できるよう管理につとめていきたいと思います。

「とてもきれいになりました」PTA除草作業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 16日土曜日、先週まで降っていた雨もあがり、朝6時から8時までの予定で「PTA除草作業」が行われました。
朝早くから、たくさんの保護者の方、子どもたちが集まってくれました。

 学校の校庭や竹林、学校周辺の道路など、草だらけだったところがみるみるうちにきれいになりました。みんないっしょうけんめいがんばって作業に取り組んだので、とてもきれいになりました。

 ありがとうございました。

「プール清掃」教職員で


 放課後、子どもたちの「プール清掃」に先立ち、職員でプールの清掃をしました。
昨年からの砂や落ち葉がプールのそこにたくさんたまっていました。
今年はいつもの年に比べ、砂や落ち葉、ヤゴなどの水生昆虫も少ないように感じました。
清掃の終わるのを待っていたように、雨が降り出しました。

 明日は、6年生が最後の仕上げをすることになっています。

画像1 画像1 画像2 画像2

1日のはじまりは、気持ちのよいあいさつで。

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から6月、児童会本部による「あいさつ運動」が始まりました。

「あいさつ運動」は、児童ひとりひとりに自分から多くの友だちにあいさつをする体験を通して、「自分からあいさつできた」という自信をもたせるとともに、あいさつのよさを実感させる。あいさつへの意識を高め、自分から学校を明るく楽しいところにしていこうという気持ちをもたせるために行っています。
12月まで、1週間ずつ各クラスが当番になって、登校時に玄関前で「あいさつ運動」に取り組みます。

 あいさつがしっかりできるようになり、いろいろな方から「元気にあいさつできますね」「気持ちのいいあいさつですね」とほめられることも多くなりました。これからも、がんばろうね。

あさがお、ミニトマト大きくなってね。

画像1 画像1 画像2 画像2
 まだ入梅前だというのに、30度近い気温の日がありました。

 1年生の教室の前のドッグランには、2年生からプレゼントされたアサガオの種が、芽をだし大きくなっています。ひとりひとりが、朝の水やりをわすれず大切に育てています。どんな花が咲くのか、とっても楽しみにしています。

 2年生は、生活科でミニトマトを育てています。じょうずに育てて、真っ赤なトマトがたくさんできたらいいなあと、成長のようすを記録しながらがんばっています。

 生き物や草花をそだてながら、自然のすごさや命の尊さを感じてもらいたいなあと思います。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/1 学年始め休業開始日
辞令交付式
職員会議
4/2 職員会議
4/6 学年始め休業終了日
新6年生作業日(入学式準備)

学校通信

学年通信