令和6年度、箕郷東小学校の児童の教育活動における活躍の様子をご覧ください。

とびうお教室 28日から30日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 水泳がちょっと苦手な子どもたちは、28日〜30日の3日間「とびうお教室」で、がんばっています。

 1年生は「水中ジャンケン」、2年生は「ふしうき」、3年生・4年生は「けのび3m」、5年生・6年生は「12m自由泳ぎ」が、できるようになるようがんばっています。
先生たちもいっしょうけんめい指導にあたっています。

 みじかい期間ですが、自分の目標が達成できるようがんばりましょうね。

サマースクール


 夏休みが始まって、やく1週間。

28日、29日、30日の午前中、サマースクールがはじまりました。
サマースクールは、1学期に学習したことをしっかり復習することを目標にしています。
1年生から6年生の希望者が、午前中学校に来て勉強をがんばっています。
みんないっしょうけんめい課題に取り組んだり、わからないことを先生に質問したりしています。

暑い中ですが、がんばってね!

画像1 画像1 画像2 画像2

夏だ!プールだ!


いよいよ夏休み!
学校のプール開放も第1日目。

たくさんの子どもたちが泳ぎにきました。
お休みがはじまって、子どもたちは、いつもより元気で明るい笑顔で、いっしょうけんめい泳いでいました。

学校のプールにも、たくさん泳ぎにきてくださいね。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

僕らの大清水川

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

 今年の「七夕の集い、そうめん流し」は、8月2日です。

 児童集会のあと、このときに歌う「僕らの大清水川」を練習しました。
テンポの早いフォーク調の曲ですが、思い出しながらみんなで練習しました。
すこしずつ声も大きくなってきました。

 「七夕の集い、そうめん流し」のときには元気に大きな声で歌えるといいですね。

やったよ。着衣水泳

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

 夏休みが近づき、プールの学習では、それぞれの学年で「着衣水泳」が行われました。

水の事故では、川遊びでなどで、服を着たまま水に落ちてしまうことが考えられます。服を着たままでは、どうなるのか体験してみなければわかりません。どうすれば、助かるのかを体験して訓練するのが「着衣水泳」です。

・服を着たままで水の中を動くことは、水の抵抗が大きく動きにくいこと
・服に空気を入れると、浮きやすくなること
・発泡スチロールやペットボトル、レジ袋などを利用することもできること

 それぞれの学年で、子どもたちに合わせて指導しました。
どの子も、いざというときに自分の身が守れるよういっしょうけんめい取り組んでいました。

いじめ防止ポスター

画像1 画像1 画像2 画像2
それぞれのクラスで話し合って、いじめ防止の標語のポスターをつくりました。
今年も、玄関の上に掲示しています。

1−1 みんなのいいとこ いっぱいほめよう
1−2 ほかほかことばで こころがきれい
1−3 もう、わるぐちなんて ぜったい いわない
2−1 ふわふわことばで みんななかよし
2−2 やさしい心がつくり出す ふわふわことばで すてきな学校
2−3 やさしい心 ふわふわことばで みんなえがお
3−1 やさしい言葉で 友だちたくさん!
3−2 たすけあう みんなの心 やさし言葉
3−3 やさし言葉で いじめをなくして みんな仲よし
4−1 みんなでいおう ふわふわ言葉 何回も
4−2 全員で ふわふわ言葉を かけあおう!
4−3 悪口は 人の気持ちが きずつく言葉
5−1 やめようよ その一言で 未来がかわる
5−2 学校中 いじめなければ きれいな心
5−3 悪口が いじめにつながる 第一歩
6−1 信じあおう 心と絆で いじめ0
6−2 一日 一回 ふわふわ言葉
6−3 やめようよ 人がキズつく イヤな言葉

アジサイの花

画像1 画像1 画像2 画像2

 まだ、つゆがいつづいています。

雨の中、学校のアジサイも、校舎の裏、職員玄関の近くで、きれいに咲いています。
赤紫色から青色へと少しずつ変化し、全体のグラデーションがとてもきれいです。

「よしず」登場

画像1 画像1 画像2 画像2

 ベランダからの直射日光をさえぎり、少しでも暑さを防ごうと、今年も各教室に「よしず」をかけることになりました。

 今年度から、エアコンが設置され、学習する環境も向上しましたが、節電やより自然の環境で、ということで設置しています。

 つゆあけも、もう少し、ベランダのよしずも活躍することと思います。

つくったよ。たなばたかざり

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月7日は、たなばたです。

 ひまわり学級では、みんなで協力して、大きなたなばた飾りを作りました。
ひとりひとりが、願いごとを書いたり、かざりを作ってつけたり、とってもきれいな飾りができました。

 みんなの願いごと、かなうといいですね。

「心肺蘇生法講習会」

 7月3日オープンスクールのあと、夏休みのプール当番をお願いする5年生の保護者の方、教職員を対象に、日赤の方を講師に、今年も「救急蘇生法」の講習を行いました。
万一に事態に備えて、参加者は一生懸命、心臓マッサージや人工呼吸、AEDの使い方などの実習に取り組みました。

・周りの人の協力を頼むこと
・最後まであきらめないで、継続して、行うこと
など、大切なことをたくさん教えていただきました。

 ごくろうさまでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「元気な子になる食育講座」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 PTAセミナー「元気な子になる食育講座」が開かれました。

 オープンスクールの5校時に、5,6年生の子どもたちと保護者の方がいっしょに、ザスパクサツ群馬の管理栄養士の松尾綾先生から、お話をお聞きしました。
「ザスパ」ということもあり、子どもたちもいしょうけんめいお話を聞いていました。

ザスパの選手のエピソードをまじえながら、
最高のパフォーマンスでプレーするには、運動、睡眠、食事が必要であること
食事では、とくに、野菜の摂取が大切なこと
また、みんなで食べる意義など

 短い時間でしたが、「食べる」ということの大切さを教えていただいた講演会でした。
 松尾先生ありがとうございました。

「あさがおがさいたよ」「できた。ミニトマト」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が、だいじに、だいじに育てていたアサガオの花がさきだしました。「わー、きれい」「わたしのももう少しでさきそうだよ」「ぼくのもさいたよ」夏休みまで、あと少し、たくさんきれいな花がさくといいね。

 2年生のミニトマトも真っ赤な実がなってきました。
赤くなったトマトを、だいじそうに収穫しておうちにもって帰りました。
自分たちでだいじに育てたトマトは、いちだんと甘くておいしいのではないでしょうか。

「緊急時児童引渡し訓練」ご協力ありがとうございました。


 24日、「緊急時児童引渡し訓練」を行いました。

 これは、地震などの災害時に、児童を安全・確実に保護者の方々のもとに返すために、事前の計画に基づいて実施する訓練です。

 今回は、雷雨が予想されたため、校庭での引渡しの予定を変更して、体育館での引渡しとなりました。
担任の先生は、児童を迎えにきた方を児童や「引渡しカード」と照合し、間違いなく引き渡したことを記録していきました。
子どもたちは、「早くきてくれないかな」と友だちと話しながら静かに待っていました。迎えの方がくると、とてもうれしそうに帰っていきました。

 初めての引渡し訓練となりましたが、たくさんの保護者の方の協力のおかげで、ぶじ実施することができました。ありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/1 学年始め休業開始日
辞令交付式
職員会議
4/2 職員会議
4/6 学年始め休業終了日
新6年生作業日(入学式準備)

学校通信

学年通信