令和6年度、箕郷東小学校の児童の教育活動における活躍の様子をご覧ください。

ヤマメの放流

 10月30日にいただいた発眼卵から孵化したヤマメが、職員室前の水槽で大きくなりました。
たくさんの子どもたちに見守られながら、大清水川に放流されました。

 これから大清水川で元気に大きく育ってね。

画像1 画像1

在校生の「卒業式の練習」も、はじまりました。

 24日(火)は、いよいよ卒業式です。6年生の卒業式の練習は、順調に進んでいます。
今日からは、朝行事をつかって5年生、4年生、3年生の在校生の練習がはじまりました。

 第一回目の今日は、「門出の言葉」を大きな声で、声をそろえる練習をしました。まだまだ、うまくそろって言うことができませんが、ソロのパートも大きな声がでていました。

 しっかり練習して、6年生が、安心して卒業できるようがんばりましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「ヤマメ」とも、もうすぐお別れ

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月の初めから、環境委員が世話をして育ててきたヤマメも元気に水槽の中を泳ぎまわっています。
いよいよ来週は、学校の竹林を流れる大清水川に放流する予定です。
たくさんの子どもたちが、発眼卵から少しずつ大きくなっていくようすを観察してきたヤマメたちとも、あと少しでお別れです。

「学級閉鎖」になりました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 とうとう本校でも、インフルエンザによる学級閉鎖のクラスがでました。
月曜日から、インフルエンザや発熱などを理由にお休みする子がふえ、心配しながらようすを見守っていましたが、とうとうインフルエンザの子どもが7人をこえ、1クラスが学級閉鎖になりました。

 だれも登校しない教室は、時々他の教室から聞こえてくる元気な子どもたちの声以外、シーンとしていてちょっとさみしそうでした。

 インフルエンザになってしまった子は、はやく元気になって、元気な子はインフルエンザにならないように気をつけ、学級閉鎖が終わったら、みんなそろって登校できるといいですね。

安全部「不審者対応研修」

画像1 画像1 画像2 画像2
 放課後、子どもたちの帰った後、「不審者対応の研修」を教職員で行いました。

 教室や学校に不審者が侵入したときの対応のしかたについて、全職員で本校の「安全管理マニュアル」を再確認した後、「さすまた」の使い方について練習しました。

 いざというときにあわてず、的確に対応できるよう、計画的に訓練するのはとても大事なことだと思います。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/1 学年始め休業開始日
辞令交付式
職員会議
4/2 職員会議
4/6 学年始め休業終了日
新6年生作業日(入学式準備)

学校通信

学年通信