令和6年度、箕郷東小学校の児童の教育活動における活躍の様子をご覧ください。

平成24年度 修了式

画像1 画像1
 おはようございます。
 この1年間、とても成長しましたね。4月の頃のみなさんと今のみなさんを比べると、よく分かります。目も輝き、よい姿勢でしっかり聞くことができるようになりました。
22日は、6年生だけでなく、5年生も4年生も3年生も立派な態度で、卒業式をすることができました。みなさんは、校長先生がいつも行っているように、やればできるんだよ。いつも、一生懸命しようとする心、よい心が勝てるようにしてください。

 今日で、後期が終わります。それだけでなく、1年間の終わりの日でもあります。
これから、通知表が担任の先生からわたされますが、それを見ると、赤い四角い判子が押されています。全員の通知表を見せてもらいましたが、全員この判子が押されていました。これは、みなさんが今の学年の勉強がしっかり終わり、4月8日からひとつ上の学年で勉強できる印です。

 これから、終了式にあたり3つお話をします。それは、感謝する心をもつこと、目標をもつこと、友だちを大切にすることの3つです。
 この間、校長先生はお友だちのお医者さんのところに遊びに行きました。そのときにお友だちから、「富澤、脳にいいことはなんだか、知ってるか?」と聞かれました。脳、頭にいいことって…なんだと思う?脳にいいのは、感謝することなんだって。
いいことをしてもらったときに「ありがとう。」という人は多いですが、何気ないことでも感謝できる人はあまりいません。たとえば、ご飯をつくってくれるお母さんに「ありがとう。」、旗振りをしてくれる小母さんに「ありがとう。」、トイレのサンダルをそろえてくれている友だちに「ありがとう。」って言っているでしょうか。25年度は、ぜひ感謝の気持ちを大切にしてください。
 通知表に書かれている担任の先生の言葉を、校長先生は全部読みました。みなさんひとりひとりのことをよく考えて書かれていました。立派な人間に成長できると思いました。自信をもって、自分のよいところを伸ばしてください。498人いれば、498通りのよいところがあります。それをあわせるとすごい力になると思います。この498人が、4月から、また新しい目標をもってがんばってほしいと思います。
 
 2年生の書いた詩を読みます。

     友だち
友だちは とてもあたたかいよ
ないてるとき なぐさめてくれたよ
こまっているとき たすけてくれたよ
そんな友だちがいたら たすけてあげるよ
3年生になっても ともだちだよ

この詩には、「同じクラスになれたのは、奇跡なんだよ。だから、みんな仲よくして、友だちを大切にしなくてはいけないんだね。」と担任の先生のコメントがありました。
4月クラスが変わっても、今の友だちを大切にして、新しい友だちをたくさんつくってほしいと思います。友だちを大切にするということは、言い換えると友だちの心を傷つけることはしないということです。

 この一年間、みなさんはとてもよくやったと思います。
校長先生は、すごーくよくなったと思います。
最後の最後ですが、これまで前期、後期だったのが、来年度から、1学期、2学期、3学期になります。生活のリズムも少し変わってくるかと思いますが、もっとできるように、もっとよくなるように、がんばってください。


   生徒指導部より

 春休みが明日から始まりますが、安全で充実した生活をおくれるようお話ししたいと思います。
あたたかくなると悪い人、不審者がでやすいです。不審者に出会ってしまったときには、どうすればいいでしょう。そうですね。「いかのおすし」ですね。これを思い出して、行動してください。
そして、もう一つは、冬休みの前にもお話ししましたが、「たこのおすし」です。
「た」いせつにします。自分の命。
・危ないことをしたり、危ないところに近づいたりしないようにしましょう。
「こ」うつうルールを守ります。
・道路で自分がってに歩いたり、自転車に乗ったりしないようにしましょう。
「の」る場所、きちんと守ります。(自転車)
・低中高学年で、自転車に乗ってよい場所が決まっています。
・校区をでてしまわいないようにしましょう。
「お」金をむだに、つかいません。
・お店に行くときなど、余分なお金を持っていかないようにしてください。
・トラブルになりやすいので、おごったり、おごられたりしないようにしましょう。
「す」すんでします。お手伝い。
・休み中、お父さんやお母さんのお手伝いをたくさんしてください。
「し」っかりします。宿題を。
・今の学年の復習を、計画を立ててしっかりしておきましょう。

「いかのおすし」「たこのおすし」を忘れず、安全で充実した春休みを過ごしてください。

   
   安全指導部

 卒業式が立派にできましたね。
5年生はじっとよい姿勢でがんばっていますね。
月曜日の集団下校では、6年生が卒業していませんでしたが、5年生を中心にしっかりできましたか。低学年の子のめんどうをみて、ちゃんと連れて行ってくれましたか。

 春休みにむけて、3つお話しします。
 ひとつは、あたたかくなって、外で遊んだり、出かけたりする人が多くなりますが、自転車で出かけるときには、ヘルメットをかぶってください。高学年になると「かぶらなくても、見つからなければいいや」という気持ちが少しずつ大きくなってきてしまいますが、自転車に乗るときには、忘れずヘルメットをかぶるようにしましょう。
 ふたつ目は、外で遊ぶとき、危険な遊びをしないということです。たとえばライターなど火遊びをすると、草も乾燥しているので、ちょっとしたことで火事になってしまいます。
 みっつ目。春休みには、お父さん、お母さんがはたらきに出て、みなさんだけになってしまうお家もあると思います。地震があったらどうしたらいいでしょう。これまで学校で、学習した「火災の避難訓練」「不審者の対策」「地震の避難訓練」「交通安全」など思い出して、自分の身は、自分で守るようにしましょう。
そうして、4月、また元気に会えるようにしましょう。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31