令和6年度、箕郷東小学校の児童の教育活動における活躍の様子をご覧ください。

修了式「3つの点検を」 安全指導

 おはようございます。先生からは、安全についてお話します。
校長先生からもお話がありましたが、この1年、命にかかわるような事故とか災害がなくて、先生も安心しているところです。4月に入るまで気をぬかずに、事故やけがをしないように気をつけてください。
今日は、春休みにみんなにしてもらいたいことをお話します。
春休みには、みんなはきっと、学校の道具、色鉛筆とか消しゴムとか、筆箱の中に入っているものを点検して、用意すると思います。先生からは、安全について点検してもらいたいものが3つあります。そのお話をします。

 まず、1つ目です。これは何でしょう。そうヘルメットです。
ヘルメットをもっている人は手を挙げてください。はい、よかったです。安心しました。
ヘルメットを点検するときの見方ですが、ヘルメットに紐がついているのがわかりますか。あごの下につける紐です。これを頭からパコってかぶるだけでは、ヘルメットの意味はまったくありません。ヘルメットは転んだときに、自分の頭を守るものなので、転んでヘルメットがボーンってとんじゃったら、だめだよね。この紐は、あごの下でしっかりとつけます。かぶった時にグラグラしないように、頭にあったヘルメットを買ってほしいっていうことと、紐がゆるゆるじゃだめなので、ヘルメットの紐がきつく締められるかどうかということを点検してください。
これが1つ目のヘルメットの点検です。

 2つ目に点検してもらいたいものは、自転車です。
自分の自転車をもっている人?ちょうど1年生あたりは、補助輪なしを練習している人もいると思います。大きい学年の人も、自分の体に合った大きな自転車に買い換えたりしているかもしれません。
では、自転車の点検のしかたについてお話しします。実は、自転車の点検については、3年生、4年生がよく知っていると思います。4月の交通安全教室で、勉強しました。
自転車の点検、見るところは、「ぶたは、しゃべる」という言葉で点検項目があります。「ぶたは、しゃべる」です。

「ぶ」は、3年生、4年生、なんでしょう? 「ぶ」は「ブレーキ」です。
前輪用と後輪用があります。ちゃんとこのブレーキがきくかどうか、転がしながらギュってしたときにキュってブレーキがかかれば大丈夫です。ブレーキがうまくかからないと、坂道とかとっても危ないので、ブレーキがかかるかどうかを点検します。

「ぶたは、しゃべる」の「た」は、「タイヤ」です。
タイヤは前と後ろについています。さわってみて、空気はぬけていないかな。
タイヤには、滑ったりしないようにボコボコがあるよね。ずうーとのっているとボコボコがなくなってきちゃいます。すりへったときには、もうかえどきです。ここも点検してください。

「ぶたは、しゃべる」の「は」は、何でしょう? 「ハンドル」です。
「ハンドル」の点検のしかたは、一人ではできないので、家族でやってください。上から見て、曲がっていないかどうかみてください。曲がっていると、まっすぐ走っていると思っていても、どんどんどんどん曲がっていってしまいます。とっても危ないので、ハンドルが曲がっていないかも、みてください。

「しゃ」は、むずかしいです。「しゃ」は、自転車全部をみます。「車体」です。
たとえば、ここはサドルっていいます。サドルの高さは合っているかな。乗ったときに足が着くくらいになっているかな。とか、反射板はついているかな。ライトはつくかな。車体全部をみます。

最後の「べ」と「る」は一緒です。そう「ベル」です。
普段はあまり鳴らさないですけど、危険なときなどに鳴らすよね。ちゃんとなるかどうかを確認してもらいます。
自転車の点検は、「ぶたは、しゃべる」、わかりましたか。

 最後の3つ目です。点検してもらいたいものの3つ目は、「みんなの通学路」です。
点検というより確認ですね。みんなに、4月になるまでに、必ず確認してもらいたいと思います。何を確認するかというと、「不審者」悪い人がでてきそうなところはないかな、一人では行ったら危ないところはないかなというのをみてもらいます。それから新しく1年生が入ってきたり今まで一緒に来てくれた6年生が一緒に来れなくなると思います。一緒に来られる人はいるかな、近くに友だちはいるかな、っていうのを確認してください。来年自分の家の近くに、1年生に入る子がいるっていう人。はい、いいですよ。とっても安心しました。新しい1年生をつれてきたり、友だちと一緒にきたりできるよう、通学路を確認しておいてください。

 春休みに点検してもらいたいことを3つお話しました。1つ目はヘルメット、2つ目は自転車、3つ目は通学路についてです。この春休みに、必ず点検しておいてください。お願いします。

画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/1 学年始め休業開始日
辞令交付式
職員会議
4/2 職員会議
4/6 学年始め休業終了日
新6年生作業日(入学式準備)

学校通信

学年通信