令和6年度、箕郷東小学校の児童の教育活動における活躍の様子をご覧ください。

小学校国語教育研究協議会、お世話になりました。

画像1 画像1
 18日(木)に本校で行われた小学校国語教育研究協議会には、たくさんの方にご来校いただき誠にありがとうございました。おかげさまで実りある研究協議会となりました。

 また、この会の運営にご協力いただいたPTA役員さんをはじめ、国語主任会の先生方、お忙しい中、誠にありがとうございました。

ISO委員会の発表

画像1 画像1
 16日(火)の朝行事で、ISO委員会による発表がありました。

 先月、ISO委員会は高崎市子ども環境会議に参加し、箕郷東小の環境に対する取り組みについて発表しました。この環境会議で発表したことを、全校児童の前で伝えました。

 ISO委員会の地道な取り組みにより、アルミ缶回収量が年々増えたり電気や水道の使用量の減少につながったりしています。今年1月にはこれらの活動が認められて、環境美化活動の最優秀校として、全国でひとつだけの「環境大臣賞」をいただくこともできました。

 これらを励みに、全校が一丸となって、少しでも地球に優しいことができるように、行動にうつしていきたいと思います。

小国研の準備も進んでいます

画像1 画像1
 18日(木)に本校で行われる群馬県小学校国語教育研究協議会に向けて、準備が着々と進められています。

 16日(火)の放課後、本校にいらっしゃるお客様向けの資料を袋詰めしました。

 当日は、交通等お気をつけていらしてください。お待ちしています。

音楽集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月5日(火)の朝行事は、音楽委員会の主催による音楽集会でした。

 猛暑もすっかりと過ぎ去り、空も秋めいてきました。
 この季節にちなんで「まっかな秋」と「もみじ」を歌いました。

「まっかな秋」では、歌詞に出てくる「からすうり」や「とんぼ」、「お宮の鳥居」などのイラストを音楽委員会が制作して披露し、歌を盛り上げていました。

「もみじ」は、校長先生の撮影した秋の写真を見ながら歌いました。
 1〜3年生が上のパートを4〜6年生が下のパートを、それぞれ歌いました。

児童朝礼

 10月4日(月)の朝行事は、児童朝礼でした。

 はじめに、10月の生活目標が発表されました。

 今月の生活目標は、
「相手の目を見て、あいさつしよう」
「後期を気持ちよく迎えられるようにしよう」です。


 つづいては、返事についてです。
 箕郷東小の子どもたちの返事があまりよくないことから、この話がなされました。

 児童会から示された三通りの返事の中で、どれがよいか考えました。そして「大きい声で、間を伸ばさず、最後の小さい『っ』を意識して返事することが大切」と、各学年で返事の練習をしました。

 元気のよい返事やあいさつが、学校中にあふれるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

屋内の運動会準備の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 17日(金)の午後は、高学年の子どもたちやPTA役員さん、地域の方々によって運動会の準備が行われました。

 校庭や屋外ではテントが張られたり、机やいすが運ばれたり、運動会スローガン「がんばれば かってもまけても 一とうしょう」のパネルが掲示されたりする中、校舎内では、万国旗の準備が行われていました。子どもたちは、国旗を一つひとつ丁寧にロープに結びつけていました。

 また、体育館ではPTA役員さんを中心にバザーの準備が進められていました。こちらも品物一つひとつに丁寧に値札がつけられ、並べられていました。

 皆さんのおかげで、最高の舞台が整いました。
 誠にありがとうございました。

応援合戦全体練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝は、応援合戦の通し練習をしました。

 はじめに、各団に分かれて練習を行った後、体育館に集まって発表しました。
 どの団も声が大きく出ていて、迫力がありました。

 本番が楽しみです。

運動会全体練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝行事から1校時にかけて、運動会の全体練習がありました。
 今日は、開会式と閉会式、応援合戦の練習をしました。

 写真左側は選手宣誓、右側はラジオ体操の練習の様子です。

 本番もいよいよ今週末となりました。
 体調に気をつけて、頑張っていきたいと思います。

 

1・2年生も頑張っています〜運動会練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 10日(金)の3〜4校時、1・2年生が校庭で運動会練習をしていました。

 台風が過ぎて幾分さわやかになりましたが、まだまだ日差しは強いです。そんな中でも、1・2年生は元気に踊ったり走ったりしていました。

応援合戦〜運動会練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 10日(金)の朝行事に、各団の応援合戦練習がありました。

 各団の上級生が中心となってシナリオを考え、印刷したものを下級生に配り、説明しながら練習していました。

 当日は声の大きさやチームワークなどを基準に、1位は30点、2位は20点、3位は10点加点されます。団の順位に大きく影響する種目なので、各団とも練習に力が入っていました。

 当日はどんな応援が繰り広げられるのでしょうか、今からとても楽しみです。

4年生・万引き防止教室

画像1 画像1
 先週の2日(木)、4年生は警察署の方々をお招きして「万引き防止教室」を行いました。

 この教室は、警察署の方と担任の2人体制(ティーム・ティーチング)で進められました。本屋さんで万引きをしようと誘う子と、誘われて迷った末に万引きをしてしまう子の様子を警察署の方と担任が寸劇で行い、誘われたときの気持ちや「どう言えば万引きをせずにすんだか」を考えたりしました。

 警察署の方々が用意された資料やお話を、子どもたちは真剣に受け止めていました。
 また、この授業についてご家庭でも話し合っていただきました。「普段から物の大切さや買う、働くということの大変さを子供に話しています」「いろいろなことを素直に話せる親子関係も大切だと思いました」など、貴重なご意見をいただきました。

 警察署の皆さん、おうちの皆さん、ありがとうございました。

運動会全体練習

 今日、朝行事から1校時にかけて、運動会の全体練習をしました。
 猛暑の中、ラジオ体操と行進の練習をしました。

 今年度の入場行進は、鼓笛クラブの演奏で行います。
 本番に向けて一生懸命練習しています。ご期待ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会のスローガンが決まりました

画像1 画像1
 今年度の運動会のスローガンは、「がんばれば、かっても まけても 一等しょう」
です。

 各クラスの話し合いから出された意見をもとに、代表委員会で決定しました。

 このスローガンのもと、暑さにも負けず精一杯がんばっていきましょう!

鼓笛練習がんばっています

画像1 画像1
 来月の運動会に向けて、5〜6年生の鼓笛クラブが屋外練習を始めました。

 鼓笛クラブは、夏休み中も学校に来て練習を重ねています。
 今年度は入場行進も演奏することになりました。いい演奏ができるように、それぞれが一生懸命がんばっています。

 本番が楽しみです。

二葉養護学校との交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本校では、毎年4年生と5年生が二葉養護学校を訪れて、交流会を行っています。
今年は、5年生の交流会は6月16日に実施され、グループに分かれて二葉養護学校の子供たちと一緒に遊びました。
また、4年生の交流会は7月1日に実施され、ホールでお互いに合唱を披露したり、グループごとの交流を楽しんだりしました。

不審者対応の避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教室に不審者が入ってきたことを想定しての避難訓練を行いました。高崎警察署のスクールサポーターの方を講師に迎え、教室から体育館への避難と、実際の教室での避難の模擬訓練等を行いました。

5年生総合学習  田植えをしよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が毎年を行っている、総合的な学習の時間の「田植え」が6月9日、地区の農業委員さんや保護者ボランティアの方のご協力をながら実施されました。
慣れない作業でしたが、協力しながら植えることができました。

全校遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ちょっと曇り空、そして午後は小雨という天候の一日でしたが、恒例の全校遠足が5が右19日に行われました。
1年生…ふれあい公園
2年生…箕輪城とふれあい公園
3年生…三ツ寺公園
4年生…芝桜公園
5年生…浜川運動公園
6年生…かみつけの郷周辺のオリエンテーリング

6年プール清掃

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年も6年生がプール清掃を行ってくれました。きれいになって、今年も気持ちよくプール学習ができそうです。

3年生 総合的な学習の時間「学校周辺を調べよう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
第3学年では、グループになって、学校区の町の様子を調べました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/9 学期末事務処理(A表)
3/10 学期末事務処理(A表)
3/11 学期末事務処理(A表)
箕郷中学校卒業式
3/14 学年朝礼
3/15 卒業式練習 (朝:在校生のみ)