令和6年度、箕郷東小学校の児童の教育活動における活躍の様子をご覧ください。

低学年の運動会練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
16日(金)の3・4校時、低学年の子どもたちが校庭でダンスの練習をしました。

今年度は「マル・マル・モリ・モリ」を踊ります。
運動会本番でよいダンスを踊ろうと、みんな頑張っていました。

楽しみにしていてください。

アルミ缶・ペットボトルキャップ回収にご協力いただき、ありがとうございました。

画像1 画像1
 本日15日(木)は、アルミ缶・ペットボトルキャップの回収日でした。

 皆様のご協力により、21キログラムのアルミ缶、4.5キログラムのペットボトルキャップが集まりました。

 ありがとうございました。

 

運動会練習とスローガンパネル作り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝、残暑の厳しい中、開閉開式の全体練習をしました。
途中、休憩を入れながら、入場やラジオ体操の練習をしました。

また、各クラスでスローガンの作成も行われています。
今年度の運動会スローガン「さいごまで きずなを信じて がんばろう」の文字が1つずつ各クラスに配布されました。
それをひとりひとりが、水を全く使わずに指先につけた絵の具で色をつけていきます。

これは運動会当日、北側のフェンスに掲示されます。
楽しみにしていてください。

運動会全体練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 運動会全体練習がスタートしました。

 今日はラジオ体操、開会式、閉会式の入退場を練習しました。
 久々の晴天もあり、子どもたちも疲れた様子でした。

 これから運動会の練習も本格的になってきます。
 ご家庭でもお子さんの健康状態にご留意いただければ幸いです。

運動会のスローガン・9月の生活目標の発表

画像1 画像1 画像2 画像2
おはようございます。
今朝の児童集会は、9月の生活目標についてと、運動会のスローガンについてお知らせします。

はじめに、運動会のスローガンが決まりましたので、発表します。
今年度の運動会のスローガンは、『最後まで きずなを信じて がんばろう』です。

拡大代表委員会では、次のような6つの理由から、このスローガンが選ばれました。

1 最後まであきらめないで頑張る感じがよい。

2 きずなと言う言葉は、心と心が通じ合い、みんなの気持ちが一つになる感じがして、運動会に合っている。

3 勝つことだけでなく、他の団の人ともきずなが深まる感じがする。

4『きずなを信じる』というのは大切だし、「きずなを信じれば、勝てる」という気持ちが伝わってくる。

5 誰かがまちがってしまっても、ささえあってがんばろうという気持ちになる。

6 今年おきた東日本大震災でも復興のためにも「きずな」は大切。    


このスローガンのもと、みんなできずなを深めて、良い運動会にしましょう。


次に9月の生活目標についてお話します。

9月の生活目標は、7月のあいさつの目標と同じ「あいさつのできるクラスにしよう。」です。
みなさんのクラスは、明るいあいさつができていますか。
9月もさらに、クラスで工夫して頑張りましょう。

もう一つの目標は、「運動会に全力を出そう。」です。
もうどの学年も運動会に向けての練習が始まっていると思います。
健康に気をつけて、全力で練習しましょう。
もちろん、本番も全力を出し、みんなで気持ちを一つにして、運動会を成功させましょう。

鼓笛練習が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2
24日(土)の運動会に向けて、各学年とも練習が始まりました。

今日の5時間目は、5・6年生が初の合同練習を行いました。
今回は並び順を決め、基本的な動きを確認しました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/2 辞令交付式(県:午前、市:午後)、職員会議(15:30〜)
4/3 職員会議(9:00〜) 学校図書館指導員研修会
4/4 職員会議(予備日)、 初任者研修連絡協議会
4/5 定例校長会(9:30〜)
4/6 入学式準備(新6年)